なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

純正調

2021年01月25日 | 

で演奏できるのがヴァイオリンという楽器の特徴であり、強味だ、という話はよく聞きます、が。

 と言いますか、いきなりまーたヴァイオリンの話を書こうかと。

 というのはですね、ヴァイオリンて調弦の時からすでに「響き」を追っかけなければならない、調弦がかなり難しい楽器なんですわ。最初はもう、調弦だけで終わっちゃうくらい、難しいかもしれない。ま、これはギターなんかも同じですけど、ヴァイオリンはその辺をかなり厳密に追及する必要がある。調弦をきっちりできないと、全部の音がずれずれになっちゃうから。

 でねえ、純正調楽器だ、という誤解がありまして。これ、自分もずうっと騙されてた。ウソかい、というのはこの動画を見て分かったこと。

 ウソというのはちょっと言い過ぎでしょうけども。そもそも「純正調」の調律をやると、1オクターブの同じ音がずれちゃう。そうすると聴いてて気持ち悪いもんで、1オクターブの音はきっちり合わせるとして、余った余分な音をどこへもっていくか?について、ヴァイオリン系の楽器はかなり融通が利く、ということ、らしい。成程。曲の調性やら、音列やらから、ちょこちょこ修正をかけつつ演奏する。だから、例えば平均律だと(つまり、ピアノなら)ファシャープとソフラットは全く同じ音なんだけど、ヴァイオリンだと、フラット系は低めに取る、とかシャープ系は高め(というか明るめ?)に取る、等々の細工をしつつ響きをより良くしよう、なんてやれるらしいし、プロの方は当然そういう事を意識的あるいは無意識的にやっているわけ。

 で、この弊害というか、いつもリサイタルとかで聴くピアノ伴奏のヴァイオリンソナタって、なんかこう2つの楽器の音がしっくりこないなあと常々思ってたんですが、ピアノの平均律と、ヴァイオリンの融通効きすぎの調律が合わない場所があちこちに出てきちゃうから、響きが溶けあわない、と感じるのかもしれない。バッハの無伴奏だと、他の楽器なんか気にしなくていいから、とにかく和音をきちんと合わせる、一番響く音を探して、となるわけで、この場合、チューナーで音を調べる意味がかなり減ってしまう。チューナーは平均律を示しちゃうから。

 けど、そんなこと言ったって平均律すら分からんのだから、という事で、最初の頃はチューナー使ってたんですけど、結局めんどくさくなってやめてしまった。それよりかピアノアプリで調べたほうが速いんじゃないの?となって。で、それも段々面倒になる、頃に、ようやく和音がそれなりに合ってきたようなんです。

 まあね、ヴァイオリンを始めた頃にいきなり調律がどうこうとか高級な話を持ち出されても、おそらくはちんぷんかんぷんだったんじゃないかな。こうなると、むしろ、響きがどうのとか追及するよりか、平均律でいいからさっさと音とって演奏しやすくする工夫をした方がいいんじゃないかと。

 例えばフレットヴァイオリン。最近はこういうのがある。邪道というなかれ、音程取りにレッスンが終始するくらいなら、こういう楽器を使って、そこそこ正確な音程を最初から捕まえて耳をつくってった方が、却って早道じゃないかと。便利な道具は即使うのが吉。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫

2021年01月14日 | 仕事

を交換。もう大変だった~~~。

 ここんところ、病院の機器が順番に危うくなっている。家の家電一般もそうだけど、結局開院時に同時購入しているから、同じ頃に壊れる仕組みになってるってわけね・・・・・・。

 冷蔵庫は、今回で3代目になる。1ドアのしょぼい奴ですが、薬等々を入れておくのはこの程度で十分、なんだけど、1つ条件がある。左開きであること。これがないんですよ・・・・・・。1代目は右開きで実に使いづらかった。で、ある時霜取り中に、いついつまでも氷が溶けない(というか、そんなになるまで放っとくなという話ですが)のにイライラしてドライバーでこじったら、(多分)冷却ガスが噴き出してきてそのままお陀仏。その時は、ちょうど近くのリサイクルショップに左開きの1ドアがあったもんで、それを慌てて購入。その当時は「リサイクル法」がまだなかった頃だったから、粗大ゴミかなんかで処分したんじゃなかったっけ・・・?

 2代目は実によく働いてくれまして、多分15年以上。今回改めて型番等々みてみたら「ナショナル製」だもの。いつの奴なんだか?しかーし、最近なぜか勝手に「霜取り」をやっているフシあり。つまりは、冷蔵能力がおかしくなってきている。ほっといて漏電でもしたらエライことになります。

 渋々調べてみたら、最近の1ドア冷蔵庫って、凄いんですね~。

こんな具合に、ドアの開く方向を付け替えできるなんていや~~世の中進歩してるわ、と思って、またしてもリサイクルショップで購入。ドアは自分で付け替えればいいや、と思ったのに。これが、付け替えできないんですよ~~。なぜだ というのは、取り付けているねじが全然動かないわけ。ねじ回しなんかじゃびくともしない。六角レンチでやってみてもてんでダメ。クレ556も使ってみたんだけど・・・・。

 あーお手上げ、どうしよう?散々考えて、餅は餅屋、「町の電気屋さん」系のお店に頼んでみよう、プロなんだからどうにかしてくれるのでは?と思いついて近所の電気屋さんに電話。「ロコム」さん。何とかお願いします~~、と頼み込んだら、「今すぐなら」というありがたいお返事が。当院みたいな事を言う方だなあと思いつつ、現物を車で持ってってやっていただきました。さすが、道具からして違うから。

 ということで、めでたく左開きに。あとは古い奴を捨てるだけ。

 今は捨てるのも一苦労します。入間市のサイトでやり方を勉強してから郵便局でリサイクル料を払って、引受業者さんのとこに持ってゆく。や~~れやれ、やっと終わったー。

 冷蔵庫や洗濯機等々は、新品を購入すると、物によっては古い奴を引き取るサービスを家電屋さん等がやってくれる。けど買い替えの時に中古を選ぶと、お古を捨てるのに困っちゃう。今回は自分で運べる奴だったからいいのだが・・・・・。でかい奴はどうしたらいいのだろう?こういうのをきっかけにため込んじゃうケースも多いでしょうね。ネットなんかで買うと、ますますマズイ。皆さんどうしてるんでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白色申告

2021年01月11日 | 仕事

と青色申告どっちがいいか?という話ですが。
 これは、青色申告がいいに決まってる。

 世の中には「青色申告なんかしなくたっていい。白色で十分」なんて言う人もいるみたいですけどね。

 

なんて本にもそんな事が書いてあります。著者は元国税庁の役人だったようなんですけど。あんまりそんなこと言うもんじゃないよ、と自営業の自分は思う。無責任だなあ~~~~、と。

 この本が出てから、(というか、この本で白色申告のどんぶり勘定の実態が暴露されちゃったからなんじゃないかと思うんだけど)国税庁は、白色申告でもちゃんと帳簿をつけろ、帳簿も保管しろ、と言い出したので、実質青色申告と白色申告の違いがなくなってきちゃっている。細々と副業をやってて(メルカリなんかもそうですよね。このgooブログでも、こまごまと売りさばける仕組みを作ってるようですけど)売り上げは年間10万円くらいです、だったら白色でもいいかもしれないですけど、この商売で生計を立てる、ってんなら、もう絶対青色にしておいた方がいい。

 その理由なんだけど、「税制の優遇が多い」とかは、どこでも書いてあります。別の事について。自営業者が住宅ローン等を借りようとすると、銀行が提示してくる前提条件が、まずは「青色申告で黒字決算」という奴。白色じゃあ、黒字でも貸してくれない可能性が高いのだ。これは、住宅ローンを借り換えた時に知ったのだけど、青色申告者は、「きちんと商売してます。その上で黒字なんです」という、いわゆる「社会的な信用」がつくんですね。行政がつくっている事業系支援にある「優遇金利で融資」というのでも、その適用条件の最初が「青色申告で黒字決算が前期まで3期連続」。考えてみればそりゃそうで、その位の実績がないと貸倒になる可能性がうんと高くなるもんね。しかし、白色申告だと、そもそも、こういった優遇制度を受ける権利獲得がはなっからできない、という事になってしまうのだ。

 社会的な信用ってのは、カードが焦げ付いてないとか、まあ色々ありますけど、自営業者の場合は、青色申告すること自体が「信用」をつくる基盤になる。一々銀行にヘイコラしなくても、借金を正面突破できるわけで。優遇金利の借金は入間市でも一番いい奴を使えたのだが、それも、根性で青色申告をやってたから、という訳です。自営業って、いつ借金こくことになるか分からない、板子一枚下は地獄、という業種なので、借金をしやすいようにしておく、というのは重要じゃないかと。

 まあね、国税庁には、そういう信用をつくるために青色申告をしろ、と言うのなら、じゃあ、簿記3級くらいまでは義務教育の中で勉強させなさいよ、とは思うんですけどね・・・・。金関係の教育をすっ飛ばして、いきなり「副業しろ」だの「副業で稼ぎ過ぎで申告してないなら税務調査じゃ」とか、ってひどくないですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決算

2021年01月06日 | 仕事

終了~~~。多分最短記録。

 決算が終わらないと、なんかこう、糞詰まりみたいな気分なんですよ、だから、年末年始の休みってあまりスッキリ感がないんですよね、毎年。個人事業は年末決算って決まっちゃってるからしょうがないんですが・・・・・。税理士さんにおまかせという病院の方がうんと多いでしょうけど、そうやってムダ金を使うのが嫌なのだ。税理士さんは商工会で代理送信してもらう時にちゃんと使う。でも、その前に完璧に帳簿を整理決算代理送信するだけ状態にしておくことが肝要でございます。

 ということで、一日かかって帳簿~決算状況までなんとかつくって(普段からリアルタイムで帳簿は付けてるから、ほぼ付け漏れはないんですけど)さて、国税庁の作成コーナー、と思ったら。まーた、なんか変わってるんです。なにやらインストールしてくれ、で、使えるブラウザがどうこう、最初はグーグルでやろうと思ってそっちにインストールしてみたのだけど、結局できずじまい。なにがイカンのかよー分からん、やむなく今さらIEに改めてインストールして、おお、やっと動いてくれたわい。

 で、色々数字を打ち込むんですが・・・・・。毎度毎度腹立つのは、貸借対照表。まーた数字が合わない、のはなぜだ これが合わないと、65万控除が取れません。毎年取ってるし、会計ソフトの数字を入れてるんだから(つまり、つじつまは合ってるはず)合うはずなのに~~~~。理由は、分かると更に腹が立つようなつまんないミスなんですけど。今回もそうだった・・・・。腹立つが怒りの持って行き場がない~~。

 まあね、国税庁の作成コーナーは、使ってしまえば、毎年ちょっとずつ使いやすくはなってるんです。今回は自分で出来上がった青色申告書を印刷するところまでできるようになってたんで、さくっと印刷。だって毎年、商工会で、こいつを印刷するのに大苦労するんですもん。今年は、「やんなくていいです。代理送信だけして下さい」って言えるようにするってことで。あとは、確定申告書をやってもらえばいいや。よしよしうーむ、やっぱり、便秘が解消って感じですわ、スッキリ~~~~。

 しかし、今年は申告説明会をやるんでしょうか?どうも無理っぽい・・・・・・。今年の税金の変更点とかを知りたいんですけどね・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2021年01月01日 | 

に行くな、という切迫感のあるお達しは分かるんですが、ちょこっと久保稲荷神社へ。さっさと行って、さっさと帰る作戦。

「疫病退散」というのがなかなか・・・・。人少なし。鈴のガラガラは引き上げられてて、使えなくなっていた。静かな参拝。

お囃子も、いつもなら子供がいるんだけど、大人のみ。ほとんどしゃべらず破魔矢2本購入&くじは「大吉」。久保稲荷神社で大吉って初めてかも。今年は「大吉」しか入ってないかもしれませんが。ここで「大凶」なんか引いたら立ち直れないもんなあ・・・・。

 ということで、大みそかに患者が1000人越え、ということはそれを調べてる方々が全く休みが取れていない、ということ。大変な年明けになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする