往復路
が、今度の乗馬クラブは長くなった。近場ならベストだったんですけど、しょうがないです。大昔は、片道2・3時間運転してクラブに行くっていうのを当たり前にやっていた時もあった。こういうのはしかし、やるべきではないですね。というか、それほどに、「合うのではないかと思われる乗馬クラブ」っていうのが見つからないってことなんですけども。
今回は片道1時間ちょいかかる。いろんな行き方があって、高速使えばぶ~~~んと45分くらいなんですけどね。一般道をもたもた運転して節約するのだ。埼玉県は、横移動が難しい。R16/17あたり、いつもいつも激混み。運転してて疲れる。今回の発見は「縦方向だと楽勝」。道良し。舗装もしっかりしてるし、道幅も広めだし、車がいないし。で、おかしなお店をいくつか発見。
一つ目はエクステリア材を扱っている店で越生にある。今、病院周囲を瓦チップで埋めようという作戦を展開中なんだけど、そのための材料を売っていそうなので、帰り際に立ち寄ってみた。
瓦チップ、激安。なんで1袋¥280?売り子のおじさん曰く「訳ありだから安いんですよ」訳なんかあってもなくてもいいんですけど、どんな訳?聞いてみたら「袋が無印」って訳のうちに入らないんじゃ・・・・。
もう一か所。「鮮魚〇〇」って魚屋?埼玉のど真ん中でなあ。。。。しかも、野菜も山ほど売っている。大袋にニンジンを詰め込んで¥770ってどういう価格設定なのか?そもそも、そんなもん買う人いるの?
駐車しちゃった以上、何か買わないわけにもいかない、じゃあ、¥100のニンジン買います、と言ったら、言葉巧みにおじさんに勧められて、結局小松菜1束買います「あーそれ2束でいいよ」って1束¥100のはずが¥50に値下げされてしまった。
「店の中にレジがあるから」と言われて入ると、確かに魚が並んでいる。おじさんは「鮭どうです?油乗ってて旨いですよ」って言う。しかし、もっと変なものを発見。「クジラのベーコン」って、なんでここにあるの?しかもどーして¥350?たまげたついでに購入してしまったが、おじさんは「鮭買わないの?」と畳みかけてくる。言いくるめられて結局鮭まで購入する羽目に・・・・。しかし、その鮭もでかい切り身3つで¥300.安!!
ということで、おかしな掘り出し店2軒。鮭はおじさんの言う通りメッチャ旨かった。瓦チップは普通にちゃんとしてるし。わざわざ行く店にはならないけど、往復路途中にあるんだもの、悪くないですよ。