なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

往復路

2022年01月31日 | 

が、今度の乗馬クラブは長くなった。近場ならベストだったんですけど、しょうがないです。大昔は、片道2・3時間運転してクラブに行くっていうのを当たり前にやっていた時もあった。こういうのはしかし、やるべきではないですね。というか、それほどに、「合うのではないかと思われる乗馬クラブ」っていうのが見つからないってことなんですけども。

 今回は片道1時間ちょいかかる。いろんな行き方があって、高速使えばぶ~~~んと45分くらいなんですけどね。一般道をもたもた運転して節約するのだ。埼玉県は、横移動が難しい。R16/17あたり、いつもいつも激混み。運転してて疲れる。今回の発見は「縦方向だと楽勝」。道良し。舗装もしっかりしてるし、道幅も広めだし、車がいないし。で、おかしなお店をいくつか発見。

 一つ目はエクステリア材を扱っている店で越生にある。今、病院周囲を瓦チップで埋めようという作戦を展開中なんだけど、そのための材料を売っていそうなので、帰り際に立ち寄ってみた。

 瓦チップ、激安。なんで1袋¥280?売り子のおじさん曰く「訳ありだから安いんですよ」訳なんかあってもなくてもいいんですけど、どんな訳?聞いてみたら「袋が無印」って訳のうちに入らないんじゃ・・・・。

 もう一か所。「鮮魚〇〇」って魚屋?埼玉のど真ん中でなあ。。。。しかも、野菜も山ほど売っている。大袋にニンジンを詰め込んで¥770ってどういう価格設定なのか?そもそも、そんなもん買う人いるの?
 駐車しちゃった以上、何か買わないわけにもいかない、じゃあ、¥100のニンジン買います、と言ったら、言葉巧みにおじさんに勧められて、結局小松菜1束買います「あーそれ2束でいいよ」って1束¥100のはずが¥50に値下げされてしまった。
 「店の中にレジがあるから」と言われて入ると、確かに魚が並んでいる。おじさんは「鮭どうです?油乗ってて旨いですよ」って言う。しかし、もっと変なものを発見。「クジラのベーコン」って、なんでここにあるの?しかもどーして¥350?たまげたついでに購入してしまったが、おじさんは「鮭買わないの?」と畳みかけてくる。言いくるめられて結局鮭まで購入する羽目に・・・・。しかし、その鮭もでかい切り身3つで¥300.安!!

 ということで、おかしな掘り出し店2軒。鮭はおじさんの言う通りメッチャ旨かった。瓦チップは普通にちゃんとしてるし。わざわざ行く店にはならないけど、往復路途中にあるんだもの、悪くないですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗馬クラブ

2022年01月23日 | 仕事

を移籍したら、移籍先で、この馬は天才なんじゃないか、並の大絶賛!なので驚いてる。そうですかあ?

 かなり不安だったんですけどね・・・・。着いてみたら、つらっと環境になじんでしまった。タフな奴・・・・。不安になって、馬房の壁を蹴りまくったりする馬が結構いる、と聞きますけど。

 2日目でもう、大人しいだの可愛いだの素直だの、皆様からちやほやされていたそうな。

 4日目に乗り運動を恐る恐るやってみたら、いつもと同じ。というか、ぱっぱかぱっぱか言うこと聞いてなんでもやる。まあ、そういう風に乗ってきてはいるのだけど。こういう馬が少ないんだそうです。特にサラでは。いや、そんなことはない、と思うんだけど。

 うーん、ハミやめて蹄鉄やめて、この人の場合はついでに鞍もやめちゃったわけですけど、そうやって、馬の気を散らすことをとことん減らせば、大概こんな感じになる、筈なんですけども。

 一方、こちらは環境の重要さを思うわけで。そうね、今まではゴミ屋敷で暮らさせてたようなもんだった、いくらこっちが専門知識を駆使して病原菌から防除しようとしたって24時間そこにいる環境がダメじゃ、限界がありますわね。

 昨年の社台カンファレンスで蹄癌について発表された先生が気になることをおっしゃっていた。蹄癌罹患馬って同じクラブでどんどん増える傾向があるとの事。成程、その厩舎に原因菌が蔓延しているに違いない。特に床・壁・天井って全部じゃん!!

 馬房って、おが粉を敷くことが多いんだけど、おが粉がやたら細かいことがあって、そうすると埃だらけになる。その埃に病原菌が引っ付いて、あちこちにまき散らされる。ということじゃないかなあ。それと、手入れ道具の共有。病原菌を道具越しにうつすことになるでしょ。

 だから、蹄癌の治療を個人でいくらやってもあまり意味がなく、厩舎全体の衛生環境の改善を本気でやる必要があるでしょう。それを獣医がびしっと言って、リーダーシップをとって厩舎管理をしっかりさせる、のは無理なんでしょうか?無理でしょうなあ。

 一応これならいけるかも、という道具。スチームクリーナー。熱水蒸気で除菌する。これなら、薬等々使うわけではないから、若干受け入れていくれる可能性があるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯能信用金庫

2022年01月18日 | 仕事

に激おこ。預金引き揚げようかなあ?

 開院して20年以上経過、その間決済口座にしていたし、市の斡旋ローンや住宅ローンも組んでたし、一度たりとも焦がしたことなんかない。しかし、一応「地域の皆様の金融」のはずが、一回も当院に来たことなかったんですよ。どーでもいい企業ってことだったんですかね?

 そしたら、こないだいきなり営業がやって来た。何しに来たんだ?お宅、一回も今まで来たことないんですけど、と文句を言っておいたら、今日はいきなり休憩時間中(っていいますけど、その時間に手術ってこともよくあるんですけどね)に支店長代理を連れてやって来た。事前アポなし。何考えてんの?

 で、持続化補助金だの、経営ローンだの、要は、金借りてくれってか?

 お次はキャッシュレス決済端末。「病院様向けです」なんて示してきた手数料がぶっ飛びの高さ。ふざけんな、手数料1.5%以下でないと話にならない、と返す。あんな端末にしちゃだめですよ、他の病院の皆様。

 今、病院はどこもかしこも経営が厳しくなっている、金持ってるんじゃないか、という判断がおかしい。地域経済が見えてるんか?

 心底腹が立って、もう帰ってよ、と言って帰ってもらいました。古い体質なんかね?どこかこっちを舐めくさってる。悪いけど、端末だってこっちの方が余程勉強している。商工会の人も知らないような節税対策だって知っているのだ。上っ面の情報を持ってきてどうにかなるとでも思っているのか?甘い。

 仕事ができない所と組んで仕事したくないんですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転厩

2022年01月16日 | 仕事

した。大変だったが。。。。。。

 理由は色々あるんですけど、まあ、いいです。とにかく、今の場所ではもうダメだ、と見切りを付けざるを得ない事態になってたから。避難しないと。

 人間の賃貸物件だったらねえ、大家と合わん、隣人と折り合いがつかない、えーい引っ越しだあ!と不動産屋に駆け込めば、まあ、どっかかっかありますわね。今なら、それこそスーモでちょちょっと検索したら出てきたり。馬だとそう簡単ではない。探すったって、いい場所かなあと思っても、「満室です」がデフォだから。

 もうちょっと言うと、少なくとも埼玉県の乗馬クラブ、どの厩舎も暗い・不潔・臭い・住みたくないわい、というのがデフォ。ちゃんとしてる場所を見つけるのに往生したわけで。

 動物関連施設は、当たり前にど汚くなります。清潔について真剣に取り組み続けないと、即メチャ不潔になる。動物に衛生観念がないんだからしょうがない、じゃないんですよ。どんどん掃除して、衛生を保つ努力をする、のが当然。

 例えば、動物病院。かなり大きい立派そうな場所でも、「臭う」病院って意外とあるんじゃないでしょうか。ダメダメです。基本の衛生管理がなってない証拠だから。当院の地味な自慢だけど、開院20年以上経過、全く臭いません。むしろ、空気がいい。別に空気清浄機なんか使ってるわけじゃない。要は衛生を保つための掃除だのなんだのをやりやすいセッティングにしてる、臭いが絶対にこびりつかない壁仕様にしてる、というのが大きい。壁のビニル壁紙、絶対やめるべき。臭い&カビがこびりつくから。臭い病院、こんなとこでよく仕事できるなあ、と逆に感心しちゃう。臭うとイライラするし。以前勤めてた病院は、入院室がとんでもなくて、ある時ブチ切れてハイターを撒きまくって消臭&そこに入院させるのをそもそもやめてしまった。よく、あんなとこに具合の悪い動物を置いておいたもんだと思う。こっちまで蕁麻疹が出たもの。

 同じことが、自分の馬にも起きていたようなのだ。ずうっとあれこれ体調不良が続いて、どうしたものかと悩んでいたのに、転厩したら、数日で体調が安定してしまった。結局は環境か、チッキショー。

 ゴミ屋敷もそうだけど、不潔な環境にいると、不潔がデフォになっちゃって、状況に鈍感になる。そういう鈍感さが、結局大事故に繋がるんじゃないかと思う。動物関連施設は、その件について真剣に考えた方がいいのではないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決算

2022年01月08日 | 仕事

終了です。ハア~~。毎回嫌な感じで緊張するんですけど、何とか今年もうまくいきました。

 とはいえ、今回も国税庁の作成コーナーに振り回されてしまったが。

 そもそも、このコーナーって「確定申告等作成コーナー」という名前で、青色申告の名前なんか出てこない。「青色申告」とか「白色申告」とかが一緒くたに「等」で表現されちゃってるから、毎回混乱して不安になるんですよね。

 で、今年は、マイナンバーカードとの連携をよくしたい!という国税庁の思惑が見え見えで、申告書を作りたいだけなのに、まずは「保険会社の控除を連携しません?」とくる。青色申告書作ってから、落ち着いて考えたいのに~~。ということで、この辺を吹っ飛ばすことにしようとしたんだけど、そうすると、今度は「マイナアプリと連携して作る」のと「連携しないでつくる」のとに分かれちゃて、なんだか連携しないといけない風になってしまう。その辺で堂々巡りになってしまった。スマホでカードを読み込んでできるのはいいんですけど。。。。。

 なんだかよく分からなくなっちゃって(なんか知らんが、途中からQRコードをスマホで読めなくなってしまったのだ。チャットで質問までしたのだけど、返信なし。えーいと思って、読まずにそのまま「次へ」を押したら次のページが即出るんです。どうやら、一回読み込ませればOKということらしい。分から~~ん)都合10回はアプリにログインしたような。。。。ログインしたりログアウトしたり、危険な気がするなあ

 ようやっと青色申告作成コーナーを呼び出せたら、あとはなんとか。減価償却費をサクサク作れるのはホント、ありがたい。あーでもこれもよく分からなくなっちゃって、国税庁に直電してしまった「以前のデータを利用して作りたいんですけど、どうすれば?」。なんてことなかったんですけどね「過去のデータを利用して作成」ボタンを押して、読み込ませて作ってください」との事。うーん、サイトの日本語がどこか分かりにくいんですよ。

 めっちゃ早い時期だから国税庁に軽く繋がりましたけど、来月はやばそう・・・・・。申告者からの電話が殺到すること確実そうだもの。。。

 かように、毎年微妙に変わるもんでイライラするんだ。今年はエッジとかクロームでも特に問題なくちゃっちゃと動くあたり、デジタル庁がせっせと仕事してる、ように思うけど・・・・。

 自営業というか、個人事業主は、まずは青色か白色申告書をとにかくつくらないと、確定申告のしようがないわけで。そっちを作ってもらってから確定申告に関する話を持ち出してほしい。順番が間違ってる。と思うんですけどねえ。で、結局保険会社と連携したかどうかが不明。どうでしたっけ?もうわからんので、この件は来年に持ち越しになりそう・・・・・。

 青色申告作成コーナーを使うようになって思ったのは、特に減価償却費ですけど「こんなん自分で手計算でやってたって、信じられん!!!!」ですわ。全国の事業者が、昔の分の減価償却費は、どっかしら間違ってたと思うんですよ。細かい変更が多すぎて、すでに理解不能。この病院始めてから毎年毎年65万控除をゲットしてるわけですけど、よくまあやれてたもんだ、と思います。国税庁様のおかげで楽になったのは、事実なんですよ。

 あと、確定申告書の作成はえらく簡単そうになってきてます。連携ができたら、もう半自動なんでしょうね、控除関係なんか。そうなると税理士の代理送信なんか不要になっちゃう可能性もありますね。商工会さんには、このコーナーの使い方講座をやってもらいたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風

2022年01月01日 | 

が吹きまくってます・・・・・。寒すぎる~~~~。

 しかし、関東はまだマシといえる。雪なんざこれっぽちもなし、カラカラに乾いちゃってて・・・。

 ということで、結局仕事があまり終わらないまま新年でございます。昨日はEテレで「第九」。この曲を今演奏会でかけられる国は日本だけでしょう。なんか、感動してしまった。

 今年はベートーヴェンイヤーになりそう。まずはクロイツエルソナタですが、もう、その次にやる曲を決めている。10番。有名な曲ではないんですけど、後期ベートーヴェンに触れる貴重な曲だと思ってて(後期はほぼほぼピアノソナタか弦楽四重奏だもんで)。まあ、10番を弾きたいなんて言うシロートはあまりいないでしょうね。楽しみ!

 という事で、今年もよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする