勝手植え
家
が暑くてどうしよーもない!!!
というのが今年の夏。特に2階。なんなんだよ~~~、って位暑い!!本当にどうにかしないと、このままじゃあ、再来年あたり屋内熱中症でお陀仏になってまうよ
ので、理由について考察。2階の屋根は瓦屋根だし、多分天井からじゃない、熱気は壁か?窓か?なんか窓っぽいんですよ・・・・。あと、1階の建て増しした部分がトタン屋根(一番日が当たってるっぽい)で、そこからの熱風がもろに2階に入る仕組みになってるのもイタイ。当時はビンボーで、まともな屋根材を乗せられなかったからしょうがないけど・・・・。丁度そこに窓が付いてるもんだから、熱気入り放題。どうすりゃいい?
そもそも、この昭和の家、窓が多すぎ&でかすぎなんですよ。どう考えたって不必要だろ、と思うんだけど、浴室やら洗面所にまででかい窓が付いている。しかもアルミサッシ。そこから熱気&冷気がどんどん入り込んでカビの元になる。潰してしまいたい。。。。。それと、頭にくるのが「雨戸」。昭和の家の雨戸って鉄製で、確かに台風の時なんかは頼もしいんだけど、それだけ。薄い鉄板だから、夏場に触ってみると、目玉焼きでも焼けるんじゃないか?ってくらい熱くなってる。これのせいで室温が上がりまくってるのは間違いないところ。
今年はたまりかねて、まずは雨戸から改善しようとしてみた。
これ。エアコンの室外機に張り付けてみたら、本当に冷房効果が上がって、病院の方は助かりました。雨戸の内側に張り付けてみたら、それなりに効いてるみたい。
でもなー、触ってみて「熱く感じる」のはそのまま。やっぱ、断熱もどうにかしないと、遮熱だけじゃ無理なんじゃ?ので、ニトリで遮熱・断熱・防音等々効果あります、とうたっているカーテンを購入して交換。まあ、マシにはなったけど・・・・。根本が変わってないんだもの。
じゃあどうする?
雨戸の外側は、危なくていじれない。ので、
これを内側に張り付けて、周囲を遮熱テープで押さえる、という作戦。
こういう断熱材、本当に色々あって値段もピンキリ、それこそTEMUだのアリババだので、極安も売ってるけど・・・・。その辺のホムセで売ってるようなのって、全然効いてない感強し。だから、相応の企業が出してる相応な性能っぽい奴を使ってみようという訳。
それだけじゃ、しかし焼け石に水。窓、どうする?
「先進的窓リノベ事業」というのを、国が肝いりでやってます。予算枠もでかい。しかし、こないだ給湯器を交換した時に理解したのだが、結局100万単位で金を使わないと、こういう助成金て出ないんですよ。あと、やっぱり「昭和の家」というのがねえ。。。。ガラス窓を交換します、ペアガラスにします家がすんげえ重くなります、家が傾きます、という結果になるんじゃないか?
自転車
にヘルメット、努力義務になりましたね。
以前からヘルメットは持ってて時々使ってはいたんですが、ようやっと、「使ってよし、使うべき」的な感じになってきて、ちょっと有難い。やっぱり、使う頻度が爆上がりになって。
これ、前から「子供はかぶれ」って言ってるくせに、大人はいいです、っておかしいじゃないかとずっと思ってた。落車した時の危険性は大人も子供も同じだし、大人がお手本になるべきなんじゃないかなあ~~、ちょっともやもや。。。。
そうこうしてるうちに、決定的な事案が発生。ジャパンミートの前の交差点、いつも人も車もごっちゃになる所で、なんかやだな、と思ってたんだけど、ある時、横断中に右折車にチャリごと引掛けられ(そうになった、というのが多分正解なんでしょうけどね)て、チャリ横転、頭を打って、そのまま原田病院へ。一応は交通事故の事案だし、後で何が起こるか分からんから、きっちり検査して、別に異常なしだからよかったんですけどね・・・・・。
以前聞いた話だけど、子供と二人乗りしてて横転、子供が頭蓋骨骨折、という事も、やっぱ、シャレにならん、メットはかぶった方がいいっしょ、ってことで、アマゾンで探す。出掛ける時とか、チャリに置いといて盗まれるのも嫌だ、折り畳み式なんて都合のいい奴あるかしらん?
一応ありました。後で思ったのは、折り畳みってことは、結局強度的には気休めかなあ・・・・・。でも、ないよりうんとマシでしょうから。
メットかぶってチャリに乗ってると、お店の人(大概中高年)とかから、からかい半分に指摘されるんですけど、その度に「ジャパンミートの交差点で~~~」という話をすると、皆さん真顔になる。そ~~れ見ろ、と思う訳。中高年の人って、自分をぞんざいに扱い過ぎじゃないですかねえ。
換気扇
を交換したら、なんか生活が変わった。
今まで昭和の換気扇がぶんぶん回る生活をしてて(こういうの)。
昭和の道具のコワイところだけど、全く壊れる気配がない。確実に古くなってるのに、いつまでも回っている。しかし、埃ゴミだらけ。羽根やカバーくらいは掃除できますけど、周辺の油汚れはどうしていいものやら分からんし。そのうち、いきなり火を噴いたらどうする?火事確実じゃないと思いつつ、今までずるずる・・・・・。
しかーし、もうだめだ、いい加減どうにかせんと。という事で、工務店から選定。今までお願いしていた工務店さんが消滅してるんだもん。。。。
こういう時、やはりチラシって有効で、それ+HPで決定。ちゃんと仕事してくれそう、という事で。あと、今回は換気扇じゃなくてレンジフードってのにしよう、と決めていた。なんかかっこよさげ、という理由。というか、今までレンジフードって使ったことがなくて。メーカーはタカラスタンダード1択。ホーローだから。
他メーカーもあれこれ出してますけど、換気扇=油汚れに対しては「なんとかコーティング」で対応してる。タカラだけはホーロー。コーティングっていうのは、フライパンを見れば分かる通り、絶対剥げる。ホーローはそんな事まずないし。
そもそも、うちの台所の流しセット、全く交換してないのは、拭けば汚れが落ちるから。ピカピカに戻るし、いつまでも傷まないからなんでだろー?と思いつつ、特に気にしていなかったのだが、要するに流しセットの扉がホーロー製だからかあ、とある時気が付いた。「タカラ」って書いてある、そうかあ~~。
なんか、タカラの施工を嫌がる工務店さんが多いそうなんですけど、お願いしたところはきっちりやってくれました。
元から付いていたみたいにぴったりに施行していただいて満足~~~。だけじゃない。うーむ、レンジフードって凄いんですねえ。
換気量や換気時間も設定できる上に、音も静かだし。今までよりか全然吸い込むし。照明まである!!親切すぎなのでは?使ってて快適なんですよねえ。きちんと換気できてると気分いいんですよ。家の中の臭いって、本当に気になるので。
ということで、スター工務店さん、ありがとうです。
電化製品
が壊れるんですよ・・・・うう~~~~~。こりゃあ、1月2月は赤が出るよお~~~~。
まずは、PC。まあ、ある意味壊れて当然かもしれん。ビスタだったし。10年以上使ってた理由は、会計ソフト。使い慣れしてたのもあって、早く切り替えればいいものを、もう一年、もう一年って、ずるずる先延ばしにしちゃってて。引っ越しが超大変なもんですから。というか、「超大変」だと思い込んでいた。
で、この大事な決算期に、いきなりクラッシュして全てがパーになってしまった・・・・・・・。あんまりだあああああああああああああ。
もうちっと遅く、3月頃なら、まだ納得もいったんだけど。。。。
去年の半ばごろから、来年こそはとか思って、あれこれ会計ソフトを探してはいたんです。で、結局「円簿青色申告」に決定。タダだし、ネット上のソフトだから、少なくともPCクラッシュでお陀仏、にはならないだろうし、って、去年分を全部打ち直しっすかあ?もう、四の五の言ってる場合じゃないので、無理やり操作法を覚え~~の&勘定科目の設定等々、何とかかんとかやり直して1年分打ち直し。えらい目に遭った・・・・・。まあ、すーべーてー自分が悪いんですけど。みずほ銀行を笑えない・・・・・。
本日おおむね終了です。はあ~~~~。商工会の相談会には間に合いそう。円簿、簿記が分かってれば使いやすいんじゃないでしょうか。あと、youtubeに例によって使い方動画があるから、それをちょこちょこ見て使用法を理解。でもねえ、やっぱり引っ越しは超大変でしたよ・・・・。
同時期にプリンターもお釈迦になってしまった。長々使わざるを得なかった理由は、「ドライバ」。もう今は、管繋げばプリントしてくれる時代じゃないんですよね。PCのOSが古いと、プリンターが認識してくれなくて、印刷不能になってしまう。今生産されてるプリンターは、ビスタなんか、全然対応してくれないもんで、ビスタPCとセットで使う都合上、やめられなかったわけ。しかーし、PCがぶっ壊れた以上、プリンターも変えるべき、ケーズに行って、ちょっと驚く。
プリンターってめっちゃ安くありませんでしたっけ?なんだか高いぞ。ブラザーを見たのだが、高い機種の方が装備がしょぼい(液晶画面がなくなってる)。どうしたんだろうと思ってたら、店員さんが「どんどんコストカットしてるんですよ」と教えてくれた。最新のやつより、前の方が品物がいいとの事。ので、店員さんオススメのちょっと古い機種を購入。
思うに、電帳法の影響がこれから相当出るのでは?プリントアウトする書類が減るから、プリンター市場自体が縮みそう。。そうなると、プリンター自体も売れなくなって高くなると。電話機もおかしくなってるので(全部おかしくなってるじゃないか!)それもちょっと見てみたのだが、電話機、めっちゃ高い~~~。それに機種自体も減ってる。多分固定電話を置く人がどんどん減っちゃって、スマホに移行してるから、電話機の市場も相当縮んじゃってるんでしょうね・・・・。
なんか、世の中がすごく変化しているのだなあと実感。
で、この寒波の影響なのか、今度はガス給湯器がヤバイ。なんか変な音がするので、ガス会社に電話しないと。もうどーしましょ!!
ルーター
を交換。昨今はまことに面倒くさい。昭和の頃は、とにかく管を繋げばちゃんちゃんとテレビだって映ったし、ビデオだって録画できた。今はもう、管繋いでいっちょ上がり、にまず、ならない。「設定」がああ、メンドクサイ、だけじゃなく、失敗するのだ、なぜか。設定完了で「おめでとうございます」だもの、そんなに大事になるってどういうこと?
しかし、最近とにかくwifiが切れる。だけじゃなくて、再起動すれば直ります、じゃなくなってきているのだ。思えば2017年購入(レシート兼保証書を見たらそうなってる)、既に5年経過、無理そうですなあ。。。。。
泣く泣く新しい奴を購入。しかし、例によって「設定」で大苦労するのは目に見えている。とりあえず調べてみたら「引っ越し法」なるものが。へえ、最近は引っ越しすることで、設定を引き継げる、のか。
下手に診療日に動かしてにっちもさっちも行かなくなるとマズイ、休診日にやりましょう。かなり緊張して、ルーター会社が出してる引っ越し手順の動画までダウンロード&取説も印刷してスタンバってから、実行してみました。
いや~~、どうやら、なんとかなったらしい。wifiは有効だし、旧ルーターの設定がそのまま引き継ぎもされているようだ。
もはやネットなしでは生活が立ちいかない、というの、どうなんでしょ?しかし、早速ネットで調べてしまうのだ「古いルーターの廃棄」って。しかも、ちゃ~~んと返事が来るし。全く・・・・・。
生ごみ
を消滅させるという「キエーロ」。7月末に作成して、運用し始めて約3週間。どうでしょうか?なんか、調子いいです。いささか驚いてる。
運用方法は、土にスコップをぶっ刺しといて、その箇所をほじくり返して(なるべく深めに)生ごみを投入したら、スコップでガシガシやって生ごみと土を混ぜ合わせる。この作業が存外楽しい。力任せにガシガシやるのが気分いいんですわ。土をかぶせて、次に埋める場所にスコップをぶっ刺しといて屋根かけて終了。生ごみは、以前からステンのザルに入れてるんですが、1日程度だと、野菜くずって腐らない。そりゃそうで、奴らはなかなか死に絶えないみたいなんだな。おおむね1~2日分を投入するんだけど、埋める場所は、リンゴ箱一個で8~10日位のローテーションでぐるぐる。生ごみなら何でもOKらしいんですけどね。ほぼ野菜くず&卵の殻かなあ。
で、ぐるっと1周すると、あら不思議、こないだ埋めた筈の生ごみが消滅してるんだ。そこにまた埋めると。最初の頃は表面が湿ってたせいか、虫が寄ってきたんだけど、しばらくして土表面が乾燥したら、一切来なくなってしまった。表面を乾燥させて管理するのがコツ1みたい。
ここんとこの雨で、土の表面にカビらしきものが生えたこともあったんだけど、どうやら放線菌らしい。これはOKだそうなので。全く臭わないしなあ・・・・・・。
最近はさすがに土の奥も乾燥気味になってきたもんで、生ごみと一緒にちょっと水も埋めてる。生ごみの水っぽさをそのまま、って感じでしょうか。
可燃ごみは、明らかに減ったし、軽くなった。今捨ててるのはほぼほぼ要らないレシートと猫砂位だものね。
家族が多いと、大きい奴で運用しないとまずいかもですけど、1・2人程度なら、リンゴ箱で十分そうですな。冬場がどうなるか、続くか?
を受ける。ずっと気になってた講習内容で、1日がかりだし、休診日じゃないと、そしたら、こんなクッソ暑い日に当たってしまったが。場所はコマツ教習所埼玉センタ。主に建設業や製造業で重宝されそうな、ローダーだの玉掛だのフォークリフトだの、の取り扱い講習を行っている場所である。実は割と近場(車で10分しない)だし、なにかと商工会の広報に教習内容チラシを入れてくるもんで、気になってました。こういう建設系の教習を受けとけば、なんか潰しがききそうな・・・・・・。刈払はその中でも、一番楽っちゃ楽、1日で終了する講座ではあるんだけど。
知らなかったのだが、こうした仕事の技術系講習って法令がしっかりフォローしてて、ちょっとでも遅刻や早退すると、もう、終了証がもらえない、そう。いい加減な知識内容では困る、という事なんでしょう。しかし自分は遅刻魔、近場でよかった・・・・・。で、予想通り、ちゃらっと草刈って終了なんてもんじゃありありません、でした。
着いたら、まずは、自動証明写真撮影機で写真を撮る。それが終了証の写真になってしまう、のなら、ちゃんと化粧すりゃよかった、と思ったが遅い。肌色を綺麗に、なんてモードがあるはずもなく、寝起きのぼーっとした顔を撮影されてしまった。なかなかにスゴイシステムだなあ~~、と感心しつつ、教室へ。生徒の椅子が座り疲れしない、いい椅子なんですよ。で、8:20amからきっちり60分ずつ講義。刈払機の取り扱い法・チームで草刈りをする際の注意事項・上手な刈払法とその根拠、危険がどう起きるのか、対処法、そっかーと思わされたのは、毒虫やマムシ。確かに。林業で刈払の仕事をする時なんか、山の中だし、スズメバチに刺された!!たって、じゃ救急車、ってわけにもいきにくい、やはり、仕事としてやるのは大変です・・・・・。
あと、振動病について。この辺は労働災害というか、労働衛生管理というか、この辺が絡んでくる。刈払機も、連続いいとこ30分、その後は5分は休む、1日の総仕事時間は2時間程度に収める、ようにしないと、振動病が発症する恐れが出てきてしまうんだとか。YOUTUBEにやたらある草刈動画ですけど、かなり危ういよね、こういうのを知ってしまうと。やっぱり、自己流でテキトーというのはまずいんだな。ただ、そういうのをYOUTUBEに挙げちゃう、というのも問題だよなあ・・・・・・。いつか事故るんじゃないか?
関係法令は「労働安全衛生法」ですわね。この法律を読むと、人を預かって仕事をしてもらう管理者責任は相当重い、と感じる。まあ、労災なんか、ましてや死亡事故なんか、起こしたら、今どきは、社の存続にかかわる。今のコロナについていえば、行政の「お願い」を無視して営業するというのは、従業員を危険にさらす、ととられるわけよ。客じゃなくて。だから、30万の罰金(または6か月の懲役)というのは、この労働安全衛生法から引っ張ってきてるんでしょうね。
今日はメチャ暑くて、屋外実習はほとんどできなかったが、まあ、しょうがない。実習には
を使いました。これ、バッテリーが2個だからか、結構重かったですけど、さすがと言おうか、静かだし、サクサク刈れるし。面白かったなあ~~。
講習ではエンジン式を主に習ったんだけど、やっぱり、取り扱いが面倒、電動式の方がいいと思う。それか、カセットガス式の奴
か。多分、こういうタイプの方が、整備も簡単なんじゃないかな。
コマツ教習所は、女子トイレがキレイでした。高級トイレットペーパーだし、ナプキンを無料で置いてるし、なんと、ポーション容器に入ったマウスウオッシュまで!やはりと言おうか、女性参加者は少なかったけど、少ないからテキトー、という扱いじゃないと思ってホッとしました。
生ごみ
をどうしたもんか、考え中。ずうっと考えてるんですけど。
自分が出す可燃ごみが重い。なぜ重いかというと、水分が多いから。入間市からは、「なるべく水を切って出してください」と言われるんですけども・・・・。生ごみって乾燥させなくちゃダメじゃん。乾燥ったって、うーむ、電子レンジってわけにもいかないし。
だから、コンポストがいい、とは思うんですが・・・・。
コンポスト、ぬか床と同じでうまくいった試しなし。そうでなければ、面倒で続かないんですよ。実家でやってたのは
こんな奴。案の定、「ハエ製造機」になってしまってた。ウジがウジャウジャ、キモイったらありゃしない~~。だけじゃなく、臭いも猛烈で、あれはもう近所迷惑のレベル。
自分ちで一回始めてみたこともある。この本に、「土に埋めると見事に臭いが消える」とあるもんで、じゃあ、庭に埋めりゃいいじゃん、と気が付いて。しかし、一々穴掘って埋めるのがめんどくさい上に、どこに埋めたか分からなくなるし。ので、目の粗いザルを2カ所に埋めて、ザルの中にゴミを投入&上から掘った土をかぶせて、さらにポリバケツの蓋をして、という方法を半年くらいやった。かな?2個にしておくと、ローテーションで使えるから、便利だったんです。確かにゴミは消えるし、庭の植物が元気になったし、レモンの木とか、すごく実が付いた、ような気がした。蓋したせいか、猫なんかに荒らされることもなかったし。しかし、冬になって寒くなって、霜っぽくなって、挫折。寒いのに一々生ごみ捨てに庭に降りる、ってのがもういやんなっちゃって。
最近、この「土に埋める」作戦を改良した「キエーロ」というコンポストシステムができている。木枠やプランターや衣装ケース&ホムセの黒土でできます、という触れ込み。
簡単そうなんですけどね。乾燥した土というのが面白い。うーん、も少し考えますが。
タイヤ
の交換。遅すぎ!!なんだけどさ~~。めんどくさいんですよね~~~。
ということで、近所のダンロップへ。めんどくさいだけじゃなくて、タイヤ関係って結構な力仕事だったりする。タイヤって重いから。。。
タイヤ4本を物置から出して、車に積んで、店に持ってって(あ~その前に、最近は予約しなくちゃならない)20分位待って、戻って、タイヤを車から降ろして、物置まで持ってってしまう、を年2回。昨年度は結局雪0だったし。どうなんだろうと思いつつも、やっぱり路面凍結や積雪は怖い。
でもなー、めんどいんだよなー、店員さんに「オールシーズンOKっていうタイヤってないんですか?」と聞いてみた。「ありますよお」と軽い返事が。ええ~~?後ろに陳列されてました。
推し筋なんだろうか?「実際のとこ、どうなんでしょう?」と聞いてみたら「雪が降って、までは大丈夫です。凍結路では✖」とのこと。そっか~~、がっかり。そうだわな、万能ってわけにはいかないんでしょうね。埼玉はねえ、雪こそほとんど降らないけど(秩父はそうでもないが)道は凍る。たまに雪が降ろうもんなら、しばらく道は凍りまくってる。だめだな、やっぱり。
が昨日はありましたね、そういえば。
今回は色々異例だったというか、期日前投票が推奨されたり、あと、投票に使う鉛筆、自前の奴を持ってきてください、なんて言われるし。しょうがないので、シャーペンを持って投票所へ。
とりあえず、選挙が成り立ってよかった。市長選は、選挙が成り立たず、候補者市長さん、になっちゃったからなあ。一応民主主義なんだから、選挙が成り立たないというのは、かなり深刻な話だと思うのね。それどころか、候補者0になったらどないする
選挙なしで当選した市長さんは30代というお若い方なので、同じくらいの年齢層がいいんじゃないかな、その方が遠慮なくやり合えそうだし、が選択の基準になったかなあ。あと、森さんの騒動以来(いや、その前からか)もう、オジサンは勘弁、というのもあるか。森さんは「女は話が長い」って言ったらしいですけど、自分的には、男・特にオジサンが話し合いを引っ掻き回す傾向多々じゃない?と思ってて。人の話は聞かないわ、自説ばかり主張するわで、ホント、使えない・・・・・。
結果を見ると。若い世代の方はおおむね当選ということで、よかったと思います。
うーん、あと、思うのは、市政と県政と国政は全部ほぼ別物だから、ごっちゃにして主張するのはやめてほしいです。
掃除
しまくってた台所、ようやく床全体を拭き掃除できたんですけども・・・・。クッションフロアはもう、どうやっても綺麗にしきれない床材なんでしょうなあ。思うに、病院の床、かなりカネはかかったけども、最初に敷いたリノリウム、21年経過した今もほぼ傷むことなく汚れもほぼ付かず、無理して貼ってよかった、と。フリーメンテなのは壁もそうで、珪藻土を塗った塗り壁は、今年みたいにびしょびしょ雨が降りまくっても湿度を一定に保ってくれる。で、夏になると、ため込んだ湿気を放出してエアコンの効きが良すぎる、壁自体も全然汚れないし。
しかし、家の方はこの湿気をもろに食らっている。。。大体、廊下の床もたわんでるしさ、もういい加減床を貼り換えるなり、上から貼り足すなり、下から支えるなり、どうにかしないと、床板を踏み抜くんじゃないかと冷や冷やしているんだもの、どうにかせんと。貼るならやっぱり、
みたいな竹のフローリングがいい、とずっと思ってるんですが・・・・・。竹は防水性もあるし、なにせ軽いし、丈夫だし。上から貼るんだったらこれしかないだろうなあ。でもねえ、今の状況じゃ、リフォームったって下手に動けない。もう少し状況を見ながら。。。いつになるんだ??
で、台所。捨てたり、買い替えたり。本は捨てた。買い換えたのは洗い桶。今までは
こんな感じのシリコン製折り畳み式を使っていたのだけど。これ、この写真風には使えないのだ。皿を入れると、重さに耐えかねてだか、折り目から折れ曲がっちゃって、水が溢れて漬け置き不能。下手にカビを生やしてしまうと、これが絶対に取れない。使ってみないと分からない欠点というか、弱点ですわね。
そもそも、ほぼ常時流しに置きっぱなんだもの、「折り畳み」機能は不要だったのだ。ということで、自分の使い勝手に即した奴を探す。散々探して(流しのサイズをあれこれ測りました)やっとこ見つけたのがこれ。
洗い桶なんぞをネットで買うなんて、とも思ったんだけど、その辺でいいものがないんだものしょうがない。設置してみて、うーん、まだ不満はあるけど、以前よりかは全然使いやすいから、いいか。縦長だけど、皿を入れてバタっと倒れることはなさそう。漬け置きできればいいので。
あとは油こし。油こし器って、何買ってもうまくない。その理由は、油を濾そうとすると、熱々でないとすうっとろ過装置(?)なり、濾し紙なりを通ってくれない点にある。冷えた油はいつまでたっても濾せなくて、やたら時間がかかるし、その間は危なくて他の仕事ができない(ひっくり返りそうで)、更に言えば、濾し紙が油濾し器の金網に引っ付いて取れやしないという煩わしさ。で、油こし器の中に入ってる油も汚くなるし、油こし器自体もべたべたして。一番小汚くなるんですよねえ。
しかし、これ、全然いい解決策がなくて困っていた。そしたら、アマゾンで全然コンセプト違いの商品を発見。
これ。これをオイルポットに直接セットしてキッチンペーパーを敷いて油を濾す。スウ~~~っと入る、というのだ。本当か??
ビデオ
はこんな風に紹介しているのだけど。瓶はちょっと、と思って、
も買ってきて、油が冷えたところでポットに直接濾してみた。本当だった このオイルポットだと、ジースナーの穴が開いている場所がちょっとはみ出るので不安だったのだが、ちゃんと底からだけ濾されてゆく。シリコンというのもこの場合はナイス。
これでめでたく、油こし器をポイすることに決定。あースッキリした~~~!!
台所
の掃除。病院はせっせせっせと掃除してるんですが、家はそうはいかない・・・・・。汚れ方がハンパなくなってきちゃったもんで。
汚れる理由は、掃除がめんどい+自炊してるから、でしょう。特に油を使うと台所ってすごく汚れる。揚げ物のお惣菜が売れる理由は、家で揚げ物して台所が汚れたり、臭いが染み付くのが嫌だ、というのがあるんでしょうねえ。油の後処理もめんどくさいし。
それにしても、床が汚すぎる~~~~。観て見ぬふりをしてたのがさらにマズイ結果を招いてしまっておる~~まあ、自分が悪いんですけどね。隅っこの黒ずみは何?おそらくはカビなんすよ。そうまで汚れてるって、ひどい・・・・。
床が汚いと、気持ちが荒みますわね。大変よろしくない、ということで、今回はかなり荒業を使用。キッチン泡ハイターを汚れに直接吹き付けて1晩。その後は、歯ブラシや目の粗いハードスポンジやメラミンスポンジ&クレンザーで無理やりこそげ取る。やれやれ、なんとか綺麗になりました~~。
そもそもこの床、クッションフロアなんだけど、貼り換えた時にちょっと考慮が浅かったなあと。当時はまだ、ネット通販が発展してなかったし、「こういうのがいいんですけど」とか、自分から提案できなかった。業者さんが持ってきたカタログから選ぶしかなくて。今なら、絶対抗カビ仕様にするんだけど・・・・。こういう感じの。
|
そうしなかった結果、こまめにメンテしないとまずいシートを貼ってしまったわけ。なのにメンテしないから、こういう事になってしまう~~。
台所の一か所(床の一部&棚)の整理で今回は終了してしまった。あーあ。棚については大ナタを振るう。棚に乗ってたのは実はほとんどが料理の本。20年前は、レシピといえば「オレンジページ」か「今日の料理」か「3分クッキング」か。あとは新聞の切り抜き。「3分クッキング」のテキストは、レシピよりむしろインタビューが印象強い。佐藤しのぶさんとか、非常に面白い話が多くて、内容を覚えちゃってる。そういう記事をまた読みたい、というのもあってなかなか捨てられなかったんだけど。料理については、今はクックパッドか楽天レシピかデリッシュキッチンかYOUTUBEか。情報の入手先が変わっちゃって、料理の本なんか全然見なくなってしまった。長年どーしよーと思ってたんだけど、そもそも本を見て作る、という事がなくなっちゃったんだから、もういいや。ということで、ほぼ全部処分することにした。台所に置くと、本て油を吸って汚れるんだなあ。。。それにしても、棚自体もボロボロじゃないか、そろそろ別の奴に交換するべきか?DIYでもするか?こんな感じの分別ごみ箱 をはめ込みで使ってるんだけど、これもやなんだ。プラ製で。プラ製のごみ箱って汚れを吸着してどんどん汚くなる。それも全部ハイター&洗剤で拭き掃除。疲れた・・・・。
あとは、これも長く考えていたんだけど、
をずっと使ってて、まあ、そこそこ便利なんだけど、保管場所がうまくなくて。この写真にある保管器はやっぱりプラ製の悪さが出て、黄ばむ上にちゃちですぐ倒れちゃうし。壁掛けにしてみたけどうまくいかず、結局捨ててしまった。その後どうしようかずっと考えていたのだけど、これ
に引っ掛けて保管することにした。古いタイプのバーミックスだから重いんですよ・・・・。でもまあ、上手く保管できそうで、よかった。バーミックスは丈夫だよねえ。20年以上使ってまだちゃんと動く。