の目的は、もう一つ別にあったので、本当にバタバタしたのだけど。大和郡山市に「鹿革製の馬具」を作成している所がある、との事で、それを見に行ったのと、もう一つは、まーた蹄。奈良の鹿共の蹄がどうなってるのか、一応調べてみる、と。
鹿革製の馬具は、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/95/aa8cb1d446106bc06e5a1260a041a4ac.jpg)
これは、ウエスタン風の鞍なんだけど、自分が今使ってるtotal contact saddleに座面を繋げた感じのもの。座面に鹿革が使われてて、スエード調の鞣しになってるかから、滑りにくい。このタイプの鞍は実に乗り易いんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/d5907d5209eb516f0ed31dda9dd10197.jpg)
これは、冷却というか、放熱バンデージなんだけど、鹿革製。脚を冷やし過ぎない&抗菌という特徴があるとの事。
他にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b7/2a7a54dea2c142bef92288758464ebb7.jpg)
こんなメンコだとか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/0dc447fe644d834dc4f02ef3206ba76b.jpg)
無口に着ける当て物とか。
鹿革のなめしが、かなり大変らしく、量産は現時点では無理そうとの事でしたけども。
で、奈良の鹿。蹄に興味があったのは、連中は、歩いてる床がアスファルトだったり石畳だったり、土だったり、で、一方、大したものは食べてなさげ(鹿せんべいって、栄養価値なさげですよね)なのでどうなのかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/bfb090703ebc37b43dc529d221c2955c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c4/dd41559da3e7bcf5b477a9793c022da2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/c838aa2df8fe5a9b6126c1f681e7058d.jpg)
結論から言うと、特に問題のありそうな個体が見当たらない。やっぱり、栄養だの、地面だの、関係ないんだ。結局蹄疾患=水虫ってことだべさ。しょうもないなあ・・・・。蹄病学会の先生方って、頭悪いよ~~~。