なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

学生

2008年09月30日 | 仕事
の頃、就職活動というと、ついつい「上場」という言葉に魅力を感じてたもんだ。上場=なんか大手なのでは=安定してそう、みたいな。で、誰でも知ってる大企業にアポイントメントを取ろうとしたりね。企業が「上場しました!!」とやるのも誇らしげで、上場できる=良い企業という感じになってたんだな。

 で、今思うこと。上場する=余計な気苦労が増える=自分らと全く関係のないことに振り回されて倒産の危機!に引きずり込まれかねない、か。経営者だから余計にそう思うんだろうな。

 今の状況を見ると、株がどうこう、為替がどうこうって、一企業はおろか、国レベルでもコントロールがきかない巨大な化け物になってる感じね。

 となると、たとえ上場できるような状況になっても、あえてやらない、という選択肢が出てきて当然のような気がするが、いかがなものか?あっしが経営者だったらそうするな。上場でもって企業価値が上がる時代は終わりつつあるのかもしれない。経営は安定してなんぼだもん。

 自分の目の届く小さい商売のまま維持継続する、というのもなかなか楽しいと思うんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生さん

2008年09月22日 | 
が新首相か。今から痩せてちゃもちませんよ、ちゃんと食べてください。
 で、今から「次は小池さんかなあ?」と思う。
 小池さんに対する週刊誌の評に曰く「厚化粧だ」ってやってましたね。バッカみたい。男って、女の悪口言う時必ず化粧にケチつける、のはなぜ?
 だったらさ、中曽根なんか、「バーコード」じゃんかねえ。そっちの方がもっとキモチワリイよ。だーれも指摘しなかったけどさ。ヘンだよねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIG

2008年09月17日 | 
って「味の素」じゃないですよね。それは「AGF」。
 あーアリコジャパンの親会社か。アリコと言えば。
 こないだ電話でアリコがセールスかけてきたんだ、保険屋でそんなの初めてだったから、なんかヤバそうだなー、つう予感めいたものがあったんだが。なるほどね。
 で、セールスの内容。「先生は退職金や年金の対策を保険でおやりになるご予定は?」だって。「小規模企業共済があるじゃないですか。ぜ~~~んぜん考えてまヘン」っつってお引取り願ったんだけど。
 なんかさあ、アリコってやたら昼の時間帯にTVCM流してるでしょ。そのお金がどこから出てるのか?やっぱ客の納めてる金からだよなー、と思って、どうもうさん臭いなあ~~、とは思ってたんだ。

 うーむ、民間も国も信用できないとなると、どうしよーか?金って悩ましい。うーむ、最近の基本は、「モノに金かけない(どーせ死んだらゴミだしな)、『事』に金かける(自分の中にしか残らないからいいや)、老後?あるかないか分からんものに備えてもしゃーないから、最低限でいいや。自分でどーにもならんことに金をつぎ込まない(株なんか、そうでしょきっと。ま、宝くじくらいはいいか)」って感じになっちゃってるなあ。うん、多分これでいいでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の湖親方

2008年09月10日 | 
が相撲協会理事長を辞任しちゃいましたね。まあ、役職は別にどうでもいいんだけど、昔っから北の湖さんのファンであるあっしとしては心中複雑だなー。

 麻薬は吸った奴が悪い。で、実の親でも自分の子がヤクやってるかどうか、知らない奴多いでしょ、「親方なんだから管理を徹底して」というが、実親でも管理できない連中多数なのに、ある意味ムチャな言い草じゃないですか?とは思うんだけどな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビのかき揚げ

2008年09月05日 | 
がいつも上手くいかない。種がまとまらなくて、油の中でバラバラになっちゃう、ってんで困ってたんだけど。
 あーそーいやー、と思いついて、まず小麦粉をエビのみじん切りにたっぷりまぶしつけてから、溶き天ぷら粉に入れてみた。おーそしたら、うまくいったぜ!!きちんとひとかたまりにまとまって、揚げてる時もバラバラにならない。うーむ、おいしい。

 まあ、こんなテクニックは料理の初歩なんでしょうけどね。かなり嬉しかったもんで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーホースショー

2008年09月01日 | 
小障碍c-Ⅱ(80cm)の結果。落馬失権。反省多々あり。
 山梨くんだりまで行って落馬して帰ってくる、あーあ。しかーし、原因は全てあっしがこさえたのだ、自分が悪いのだ。つくづくしょんぼり、ずーっと「くやしいクヤシイ」とグツグツつぶやいてて、回りの皆さんは呆れていたかもなあ。
 まあ、運もやや悪かったもしれない。初めてこの大会に出るってのに一番走行。出走表を見たときは目ん玉が飛び出したからさ。えーい、一番走行で一番時計を出してやろうじゃんか!と張り切ってみたが、コースを見てこりゃダメダ、と弱気になりかける。つうか、競技ごとに障碍のコースが変わる都合上、あちこちに障碍が置いてあって、まあ、飛ばなくていい奴はそう分かるようにはなってるんだけど、しかーし、こりゃ、コース違反をしないでいるのが手一杯かも知れんなあー、とは思ったんだ。
 しかーし、相棒リキは張り切っている。あっしと飛ぶのがどうやら楽しいらしい。そのやる気を十二分に感じたから、尚更申し訳なくてなあ・・・・・。スマン・・・・・。一番走行じゃなけりゃ、他の人が跳ぶのを見て計画を作れた可能性もあった。ま、でも、そんなのは言い訳になりませんね。

 落馬したのは8番障碍。そこ越えたらあと1個、だった。実にクヤシイ。誘導ミスが全て。リキが一瞬、奥にあった障碍を見て迷った、どっちに行くのか?その時に明快に「こっち!!右!!」って誘導しなくちゃ止まるに決まってるでしょうが。その障碍の幅がおかしなつくりになってて、広げかけた扇型(左右不対称なんですよ)で、右が広い。それをあっしが気にしてしまった。人間が「物見」してちゃしょうがないでしょうが。チクショー!!そんなもん気にせず、真ん中を思い切り飛ばせばよかったのに。バカタレ~~

 まあ、リキが怪我しなくてよかった。あっしですか?この程度じゃケガなんかしませんよ。

 まあ、去年から考えれば進歩はしてるんだ、おそらく長足の。だって、去年はとにかく馬にしがみついてただけだったもの。今回は、なんとかコンビネーションを組む基本をある程度実行できたかもしれない。で、飛んでる障碍の種類も高さも、去年なんかと段違いだし。いつの間にかそうなってるんだな。不思議だけど。しかし、くやしい。チクショー。

 というわけで、課題はやっぱりフラットワーク。直径5mで駈歩の巻乗り、で、速さを変えず、かつバランスを絶対に崩さない!!で、馬っ子が安心して踏み切れるような態勢を即効でつくる、これができなくちゃショートカットなんか無理なんだからさ。あと、踏歩変換がきちんと自分の指示でできるようにすること。この位指示できる余裕をつくらないと。今回もどういうわけか、落馬したとこ以外は踏切がきっちり合ってた、と思う、そこはより伸ばす、と。ハア~~、当分一番時計は無理だな。

 しかーし、今回はなんか、落馬失権やら反抗失権が続出してた。去年大会が中止になった影響か?それとも毎回こんな調子なのか?中には、馬場でモタモタしてるうちに時間切れのベルが鳴っちゃって、遂に障碍にすら向かえずじまいで失権、なんて方もいた。エントリー料が勿体ないよね、それじゃ。反省材料が積み上がっただけマシ、と考えるべきか。コースが難しすぎたつうことは?でもなー、トップの方は、これだけの障碍を40秒かからずに走行していたのだ。できる奴はできる。馬がいいから、とかそういう問題とは違う。
 ま、また練習しましょ。次回はもちっとどうにかなるだろ、うん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記者会見

2008年09月01日 | 仕事
と聞いて、いやな予感。やっぱりかー。どーでもいいような事まで揚げ足取られて悪口三昧じゃ、嫌になっちゃうよね。福田さん、お気の毒だ。

 最近、あっしの周りで(もっぱら患者さんだけど)商売を始めてみた方だの、商売の手伝いを始める方だのがいらっしゃるのよね。で、みんな異口同音に「大変だ~~~」と言う。当たり前だよ。ゴマ粒みたいに小さな商売でも、始めるのはまだしも(それも十分大変なんだけど)継続維持し、回転させるのはメチャクチャしんどい。周囲はぜ~~~ったいに自分の思い通りにならないしさ。

 経営者=いっつも減点法で評価される、わけね、とつくづく悟ってはいるのだが。そういう事なんだよな、と本気で理解している奴は、従業員には皆無のはずだ。でなけりゃ、ここまで日本の経営者を叩きまくることはしないでしょ。マスコミの皆様も、しょせん給与所得者なんだからさ。

 給与所得でもって金を稼いでる人間は、なにかというと「税金が高すぎる」とか文句を言う。じゃ、自営は税金払ってない、とでも?大体、とにかく決められた時間その職場やらにへばりついてりゃその分の金が貰えるんだから、文句を言うには当らんよ。自営やるとよーく分かる。自営って、「時間」じゃなくて「能力」を売る、しかも、その能力を理解する人間を探すところから始めなくちゃならない。最近は、そうした「能力理解力」を持った人間がどんどん減ってるのが現状、その中で仕事を創って金を稼ぐのは実に難しい。

 だからさあ、脱サラで始めました、なーんてのを聞くと、「ケッ」と思っちゃうんだ。これからあんたがこなす仕事量質を時給換算してみ、おっとビックリの低価格になるはずよ、続けられるのかよ?たいてい、そのあたりですーぐ挫折するもん、「脱サラ」のイメージってあっしにはすごく悪い。どーせ、続かんだろ、と思うし、実際そうなるケースメチャ多し。「オレだったらこーする、あーする」ってのが、結局は「ムカツク上司と反対のことしてやる」程度の発想から伸びないからですよ。で、それが世の中に受け入れられないと、今度は「世の中が悪い」でしょ。続くはずないよなあ。

 つうわけで、「総理が悪い」から抜け出せない、なんの展望も示せないマスコミが諸悪の根源だな、日本では。いー加減に「言い返せない人間を叩きまくる」イジメ体質を改めてくださいよ。新聞には特に言いたいことが多いのだが、これはまた今度。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする