なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

電子マネー決済

2019年03月23日 | 仕事
について、ずっと考えてきたのだけれど、とうとう導入することにした。政府の押しに屈したわけです。

 というか、クレカの端末を交換しませんか、というお話に乗った!時に、ついでに電子マネー決済端末も置けないものか、相談してみたら、「ああ、大丈夫ですよ~~」という感じでトントン拍子に話が進んだ、ところまではよかったのだが。

 病院で使っているクレカ端末は、ただで借りてる契約で、長らく電話回線でデータ交換をしていた。従って、クレカを切るたびに電話代がかかる。安全面から言えば、きわめてセキュリティが高い、けど、遅いし、電話代が、なんとなくもったいない。
 今回の交換機器はインターネット回線です。光回線ですよね、と言われて、ケーブルテレビの回線だから、多分そうじゃないですか(実は、よく分かっていない)と適当なことを言ったのがまずかったのだ。もちろん、今回も端末代はタダ、ただし、電子マネー決済端末は有料です、ま、それはしょうがないか、とハンコをついたんだけど。

 この話は確か、1月頃に来たんじゃなかったっけ?で、2月に担当者の方が来て、機器を取り付けて、よしOK、になるはずだったんだが。そうはならなかった。。。。。 端末が全く作動しない、というのだ。

 取り付けに来た方があーでもないこーでもない、色々試してたのだが、ほぼ半日費やして進展なし。こちらはシロートで、何が何だかかさっぱり分からず。結局その方は諦めて機器を引き上げて帰ってしまった。

 こういう機器って本当に難しいのだなと思ったのだが、手順が複雑なんですよね。仕切っているのはカード信販系の会社・取付はその機器のメーカー・回線はケーブルテレビ。入り乱れちゃって。渦中の自分は、ポカ~~~ンとしているだけで、困ったなあ、で終わっちゃってたんですが。
 しょうがなく、シロートなりに色々考えてみたものの、シロートだからいい考えなんか浮かびようもない。別の光回線を入れてくれ、的なことも言われたのだが、そんなことのために回線を入れ替えるなんて、今さらやってられんし。そうこうしてるうちに1か月経過、音沙汰なしだし、諦めたんかなあと思ってたら、端末の請求書が来る、ウッソ~~、それじゃあ、意地でも取り付けてもらわなくちゃ、割に合わないそこへ仕切ってる会社の方から連絡あり。進展するのか?

 で、昨日、ようやく2番手の人がやってきて、またしても苦戦している。その方が言うには「スイッチングハブというのを使えば、回線が繋がるので、ついてはそれを買ってきてもらえないか?」って。えー、あのー、今、診察時間中ですけど・・・・。
 結局しょーがなく、ケーズに買いに行った。なんでやねん・・・・。その間、取り付け屋さんが店番という、アブナイ状況に。ここで、今度はケーズまで巻き込んだことになる。
 ケーズに行って、一番安い奴を購入して、取り付けてもらいました。マトモに動くまでに、なんと3時間かかってしまった・・・・・・。

 この件では、患者さんの息子さんでケーブルテレビに勤めてる方にまで意見を頂いたりして、半径50㎞くらいの大騒動になってしまったのですよね・・・。

 ということで、やっとこさ、動いてくれて、バンザイでございます。

 ここまで苦労したのだから、皆様、バンバンお使いくださいませ。ワオンとナナコとスイカ/パスモが使えます。有線接続だから、セキュリティはmaxじゃないでしょうか。

 ちなみに、今はコイニー等々、決済端末にも色々ある。一瞬乗り換えも考えて検討はしてみた。端末がタダです、なんてやってますよね。でもねえ、こういうのは、端末こそタダだけど、伝票等々の消耗品は有料で、それも結構なお値段なのだ。今契約してるところは、そうした消耗品も今のところタダ、ランニングコストがかなり安上がりで、助かっている。ここまで考えて導入しないと、うまくないですわ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『翔んで埼玉』

2019年03月13日 | 
が、本当にとんでもないことになっている~~~。
 2回観たんですけど、その感想。2回目の方が面白いこんなコメディー映画、初めてかも。
 ということで、埼玉県人でよかったなあ~~。

翔んでもない大ヒット!祝 100万人突破!!映画『翔んで埼玉』TV-CM(15秒)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館

2019年03月09日 | 
で火災訓練。なかなか面白かったです。

 この公民館、なんだかんだで10年以上使っているような気がするんだけど、それでも初めて知りましたよ、ええ~~~?!ってな事が出てくるわけで。その一つが火災訓練だったわけですが。

 そもそも火事になったらどう逃げるのか、いつも使ってる会議室には非常口が2カ所ある。一つはいつもの出入り口、もう一つは開けたことがなかった。で、火事の時は、そっちの「開かずの非常口」が正解らしい。外のベランダ外階段に直結してるから。え~~そうなの?知らんかったよ~~。

 で、消防署の方が消火器の使い方とかを教えてくれた。消火器、その辺によく置いてある奴ですが、噴射時間はせいぜい15秒程度なんだそうです。短い。。。だから、集中して使わなくちゃならない。出てくるのは粉だから、火にかけたって効果なし、火元=つまり、床に向かって噴射すべし。使い方も教わったが、使う場所まで持ってってから、ピンを抜いて噴射した方がいい。先にピンを抜いちゃうと、ハンドルを持った途端、勝手に噴射してエライことになる、恐れあり。だそうです。



 あと、煙部屋で、煙を体感。



 煙というか、有毒ガスの場合、例えば一酸化炭素なんぞは1回吸ったら即お陀仏だそうです。だから、なるべく息を止めて移動した方がよさそう。消防署提供の「煙体験部屋」の煙はなんだかバニラの香りがしてよかったですけどね。。。。

 というわけで、なかなか面白かったです。公民館を利用している団体が意外と多いのもちょっとびっくり。なーるほど、だから、公民館が10年後に閉鎖という話で紛糾したんだなあ・・・。自分的には、10年かあ、その間に自分とこの団体がぶっつぶれる確率が高いし、カンケーないや、と思ってたんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする