なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

社台カンファレンス

2021年09月30日 | 仕事

に参加。いつもは北海道で開催されるので、全くアクセスできないのだが、今回はオンライン、それなら症例報告できそうだと思って。オンラインの良さ・悪さ、両方を感じた会になりました。基本的には参加できてまあよかったなあ、と。

 ただまあ、小動物臨床医が大動物に一種「道場破り」風なことをする、と取られているようで。別にそんな気はないのだが。というか、とにかく現在の日本の獣医師法上は、獣医ならヒト以外なに診たっていいのだ。だから、こちらの常識に基づいて問題を捉えてみてるだけなので。変な「ムラ」的というかオジサン的な排除はおかしいですよね。

 オンラインのいい点は、要は日本中というか、世界中から軽く参加できて聴講できる点。悪い点は、質問を受けて、答えて、うーん、それが文書になってしまうので情報量が少ないというか、話が広がらないところ。

 蹄病なんですが、要するに「爪水虫」だろうと。でね、そもそも優秀な抗真菌剤が出てきたのは、ここ5・6年の話。それ以前は、実は真菌症に対する安全で効果的な経口投与薬が一時期日本では0になっちゃって(グリセオフルビンが製造中止になったのが大きかった)、空白の時期があった。今、人間では介護施設で爪水虫が大爆発しているらしい(介護施設で仕事している方が教えてくれるのだ)のだけど、結局その時期に水虫治療を受けられず、ずるずる来ちゃって、&施設でマットだの爪切りだのを消毒もせず共有しちゃうもんで広がってしまっているのだ。同じ事象が、今、乗馬クラブで、というより、世界中の馬牛に起きている。基礎的な消毒知識が獣医にも装蹄師にもオーナーにも乗馬クラブにもないんだもの、どーしよーもない。

 抗真菌薬の歴史としては、長らく白癬症にはグリセオフルビン・他はアムホテリシンB、このアムホテリシンBというのはもう、ほぼ毒薬と言っていい代物で、今もまあありますけど、とてもじゃないが動物にはおっかなくて使えない。グリセオフルビンはそれよりは全然マシ&角質にほとんどが移行するという、白癬症について極めて有利な性状があって、まあまあ使えたんです。ところが、これが製造中止に。

 あー困った~~、となってたのが10年くらい前か、そしたら海外で「ケトコナゾール」というのが出てきた。海外では経口投与薬として認可されてたんだけど、日本では外用薬としてしか認可が下りず。数年後、同じイミダゾール系抗真菌薬として「イトラコナゾール」や「フルコナゾール」が出てきた。経口投与・静注薬と、しかし、白癬症にはイマイチ、そしたら全然違う系統の「テルビナフィン」が出てきた。で、この薬の薬価がそこそこお安い(安くはないが)。安全性も高い。やっとやっと使える薬が出てきた、ってわけ。

 従って、今は水虫はちゃんと治る。というか、治さないと、あちこちに広げちゃってご迷惑様になる病気。思うに、白癬菌&虫歯菌って人間&家畜周りにしか存在しないんですよ。こいつらも「家畜化」されてるんじゃないの?という疑問。とにかくカビは怖い。ちゃんと治すべきなんですわ。なんとかしないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ

2021年09月29日 | 

を普段どこに置いておくか、意外と困ることだと思う。

 数年前京都に旅行に行った時(無理やり日帰りだったけど)、いかにスマホに依存してるかがよーく分かった。地図だってなんだって、ググっちゃうもんね。電源が切れたらオシマイだあ~~、と、というか、失くしたら一巻の終わりじゃないかあ。。。

 ところが、どのポケットに入れたか、すぐ分からなくなるのだ。忘れる、ともいえるけど。

 あーどーしよ、と思ってて、しかししっかり土産を買うぞ、京都といえば、がま口バッグ。がま口って、片手で操作できて、がばっと開くし、本当に便利。片手で開け閉めできるカバンって、実は、がま口以外ないと言ってもいい。ファスナーでも、あっちを押さえつつ、こっちで引っ張って、って、結局両手必要でしょ。これ、半身不随の人とか不便極まりないんじゃないかと思う。

 で、京都駅をフラフラしてまずはカバン(駅ナカの店で特価という、ラッキー)を購入。で、別のお店に行ったら、こんなのを売ってました。

 

 

ベルトループに取付できるがま口ポーチなんだけど、スマホ入れにちょうどいい。便利そうだなあと思って購入。そのままスマホを入れてループにくっつける。その途端、すごーくホッとしたんですよ。あーこれでイライラしなくて済む!!

 それから数年、愛用しっぱなし。取り付け金具がかなり頑丈で、まず落ちるってことがない。布も帆布で頑丈。がま口を開けられないようにするには、ちょっとひっくり返しておけば済む。便利すぎ。オススメでございます。というのも、自分以外これを使ってる人を見たことなくて。もったいないアイテムだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン

2021年09月19日 | 仕事

2回、やっと終わった~~~~ 打った感想のNo1は「これで、世界中の先生方が筋注上手くなるんだろーなー」。この手の医療手技は、回数をこなして上達するタイプの技術だから。回数をこなしにくい(症例が少ない)手技は、下手すると会得できなかったりするんですよね・・・・・。

 さて、このワクチン、打つ前後は結構質問されました。「センセは打つんですか?」とか「打った後どうでした~?」とか。

1)そりゃあ、打つに決まってますよ。なぜ?タダだから!です。決まってるじゃな~いですかあ。

 ワクチンをタダで打てるなんて、成人してからこっち一回もなし、千載一遇のチャーンスって奴。いずれは確実に有料化する(ペイペイみたいにね)その時に2回接種から、となったら、何千円どころじゃない可能性もある。冗談じゃない、タダのうちに打っとくべし、ですよ。

 タダで打たせるって、陰謀じゃない?って、何言ってんです???ワクチンなんて、あんな微量で遺伝子に影響するかあ?人間の体細胞は約60兆個、それが連日連夜入れ替わってるわけで。ありえヘンでしょ。それに、じゃ、癌の遺伝子治療はどうなんです?それこそ、もろ遺伝子をいじくるわけじゃない、その治療を受けた人が、2年後にゾンビ化する?ありえヘンでしょ。
 打ったら副反応で死んじゃったらどーしよー。じゃ、遺書でも書いておきましょうよ。というか、日本人が病死に対して妙に寛容なのはなぜなのか?不思議でしょうがない。これはもう、マスコミのせいだ。他責しやすい事象に対して、鬼の首獲ったみたいに吠えたてる。毎度そうだからそういうのが皆に刷り込まれてるんでしょうな。だから、国内メーカーはワクチン開発にしり込みしてしまう。マスコミの重罪です。だからマスゴミなんて言われるんだ。

2)打った後は。1回目:翌日なーんかフラフラするなあ、で終了。打った後が痛いのは、ワクチンのせいではなく、筋注のせい。大体、昨今の日本人は筋肉に損傷を被るようなケガなんかほとんどしないもの、筋注程度でビックラこいちゃうんでしょう。
 2回目:翌日割と平気だなあ、と思って、ついつい大学に出かけてしまった。色々打ち合わせして、で、帰る途中で具合悪くなってきた。ヤバ、なんとか帰宅してバッタリ。ああそうだ、と思い出してロキソニン。これでだいぶ改善。3日後には既に通常運転。

 患者さんに聞いた話だと、やっぱり、2回目の後発熱してぶっ倒れた、という方も。うーむ、ワクチン程度でそうなる、本物の感染だったら、まず確実にICU送りでしょうなあ、とお話。副反応にこうもバラエティがある、のも実際の感染の際の症状の触れ幅の大きさと関係している気がする。

 で、打った後は、割とホッとしましたねえ。こういう心理効果があるとは思わなかったんだけど。やるべき事はとにかくやった、後は野となれ山となれ、じゃないですけど。慎重行動は続けないと。

 医療従事者の皆さんに感謝、ってそうしたけりゃ、まずはワクチン打って、感染&発症の可能性を減らすのが筋ってもん。学生の頃、一応ウイルスを扱う研究室にいたから、ますますそう思うんですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリッカートレーニング

2021年09月12日 | 仕事

という、動物の訓練法がある。これを知ったのは数年前で、鳥類臨床研究会で鳥とうまく意思疎通する方法として講演で紹介していて、感心して興味を持ったんです。鳥類臨床をやると分るのだけど、鳥、特にオウムやインコは地頭がいい、というか、人間チックなところがある。ので、こういう躾がかなり入りやすいらしい。

 ただ、このクリッカートレーニングは指示望む動作をするクリッカーを鳴らすご褒美のおやつ、という一連の仕組みが分かりやすいらしくて、どんな動物でもまあまあ応用が利く、というのが面白い。
 動物の躾、というのは要するに「人間にとって、有用・あるいは有利な行動をしてもらう」わけで、別に善悪を教えるわけではない。結構これを誤解してる人が多そうなんですけどね。動物に善悪感情なんかございませんから。で、クリッカーみたいな道具なんか使う意味ないじゃん、という考えもある。指示望む動作をするご褒美のおやつ でも別によさげでしょ。そうじゃない理由。特に鳥はとにかく動きが速い。えーと、あ!今いい行動をしてくれたご褒美、の前にその行動は消えちゃって、もう時効です、で終了、という場合が圧倒的多数。いい動作(例:体重計のハカリにちょっと乗っかった)の瞬間にクリッカーを鳴らすことで、時効じゃなくなるわけです。クリッカー=ご褒美っていうのを先に仕込んでおくことで、どうすりゃクリッカーが鳴るのか、を鳥が考えるようになる、これが意思疎通に役立つわけ。これを繰り返しつつ難易度を上げると、いずれはヤマガラのおみくじ引きみたいな高度な芸も仕込める。

 このクリッカートレーニングなんだけど、なんと、恐竜も仕込むことができるのだ。なあぜ?だって「ジュラシックワールド」に出てきたもん。このシーンにはびっくりしたよな、もう。まあ、鳥も恐竜の一種らしいから、躾できて当然かもしれんけど。スピルバーグ監督のチームが相当勉強してるのが分かって、かなり感心したのがこちら。

 使い方は間違ってる、というか、映画用演出って奴ですけど、方法論は、その通りだと。

 ということで、やってみる価値のある躾法だと思います。ちなみに、クリッカーはこれ。

 自分は馬に使ってますけど。あの人が分かってるのかは❓だけど、一々首を叩いたりしなくて済むから、こっちは楽ですね。動物に対しては、伝わりゃなんでもいいんで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生筋子

2021年09月04日 | 

が5割引きなんかで売ってると、ついつい購入してしまう。イクラにするぞ!と張り切って、しかし、どうもうまくいかない。筋子にくっついている膜をうまく剥がせないんですわね。巷では、金網を使うといい、とか言われてますけども・・・・。手でべたべた触るのもどうもね・・・・。
 しかし、北海道なんかでは(多分)イクラ丼をバンバン出す店もあるわけで、なんかうまい方法があるんじゃないかと思ってました。サクサク剥がせないと、こういうお店は成り立たないでしょ。

 で、例によってYOUTUBE。もう最近はこればっか。いろんな方がこれについて方法動画を出してますが、この方の奴が一番楽勝みたい。

 熱湯なんかかけて大丈夫なのか?半信半疑でやってみたら、いやあ~~、この動画の通りになりました自分の工夫としては、膜を上にしてから、熱湯をかける。あっという間に膜が縮んで剥がれるみたい。今後は、筋子が5割引きだったら即買いですな。簡単過ぎるもの。ちなみに、この動画、前半は漬け汁について延々解説してますけど、要はめんつゆでいいのだ。

 あと、最近発見した、枝豆を最もうまく茹でる法。というか、ゆでる必要ないじゃん、と気が付いて。枝からもいで、水洗いしたら枝豆が枝にくっついてる側、をハサミで切っておく。で、塩を適当に振って、蓋もレンチンできるタッパに入れて、蓋閉めてレンチン。「葉采」モードでOK。これで、ゆで枝豆のできあがり。鍋なんか不要じゃないか。アホラシ。で、この方法の方が数段旨い。ゆで汁にうまみが逃げないせいでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする