なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

群馬県馬事公苑

2015年02月28日 | 
へ。久しぶりに別の乗馬クラブ、といっても、このクラブはその辺のいわゆる「乗馬クラブ」ではない。群馬県営のビジター専門クラブなのだ。自治体が運営している公立の乗馬施設って、ここくらいしかないのではないか?ここに通っている方に話を聞いてちょこっと偵察へ行ったわけ。
 この乗馬施設の成り立ちはというと、元々は群馬国体で使って、その施設を壊すのはもったいないし、高崎競馬場で走ったお馬さん達の再就職先にもなるし、ということで始めたらしいんんだけど、やっぱりなかなか経営は大変なんだろうな。高崎競馬場はなくなっちゃったし。

 行ってみて思ったのは。とりあえず乗馬ってどんなものなのか?ちょこっと通って向いてるかどうか考えよう、という人には特に向いている施設なのではないか、ということ。というのは、その辺の乗馬クラブ(特にクレイン系は酷いが)がやってる「体験乗馬」の正体はね、基本的には悪徳エステサロンの勧誘と同じなんですよ。ちょこっと乗ってみよう、で、帰ろうとするといつまでも引き止められて勧誘される。断ると、メチャクチャ態度が悪くなる。こないだも、太極拳仲間の人がひどい目に遭った、と話していた。そうやって、乗馬クラブって自分の首を絞めてるんだよね。ホント、バッカみたいだと思うよ。

 群馬馬事公苑は、県営&ビジター専門だから、そんな事は起こり得ない、わけです。今回は行き掛けに関越で事故渋滞に巻き込まれて、こりゃあ予約した時間に絶対間に合わない、慌ててしたんだけど、受付のおじさんが「気を付けて来てくださいね~~、時間はいくらでもずらして結構ですよ~~」なんて言って下さって、ホッとしました。
 ということで、予約よりか1時間遅れのレッスンに混ぜてもらう。久しぶりの部班で面白かった。普段はハミなし頭絡で乗っているから、ハミ付の頭絡の付けづらさ、使いにくさには閉口したけど、これはしょうがないから。

 で、着いてみて予約すると、なんとポイントカードを渡されたのである!乗馬クラブでポイントカード、オドロイタ!!ポイント貯めると、1レッスンタダになるんだそうです。へえ~~~。

 この施設のレッスン料については、こんなもんです。と。ゴルフよりかは全然安いんじゃないかな。いや、ゴルフには全く興味ないから分かりませんけども。ゴルフ場なあ、馬で走り回ったらさぞや面白いだろうと思うんだけどな・・・・。

 でね、このような施設をつくろうか、というのは埼玉県でもあったそうなんですよ。埼玉国体をやった時に作った馬場施設を利用してね。ところが、他ならぬ「埼玉県馬連」のおっさんたちが大反対してやめになっちゃったんだよ。反対理由は「自分たちの乗馬クラブの客を取られたらイヤダ」だって。 ケツの穴ちっさ
 こういう施設でちょこっとやってみて、そいでもちょっとちゃんとやってみっか、という人達を拾う、その方が、体験乗馬+ドン引き勧誘の囲い込みなんかするより、余程客の定着がいいはずなのにさ。要するに、経営というものを知らないんでしょ。どーしよーもないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミホイール

2015年02月22日 | 
ってちょっとした財産になるのだなあ、という話。

 ここんとこ、家も病院もゴタゴタしている。家がぼろくなるのは古くなる&ガラクタが溜まる、からだ。棚卸をしないから、どんどん垢みたいに溜まってくる。これの超酷い版が「ゴミ屋敷」なんでしょうね。
 そうなりかけているのを必死に食い止める、その手段は買わない&捨てる、しかないんですけど。捨てるってのが難しいのだ。
 家のゴミの大部分は市が持っていってくれるのだが。ゴミというにはなあ・・・・・、というのはついつい溜め込んでしまう。これがよくない、分かってるんだけど。
 こういうハンパ品をとりあえず、ハードオフに持っていった。何とか引き取ってくれて、総額¥110.まあまあかと。で、帰宅すると、持っていくのを忘れてた奴が目に入るのだ。もう~~~!!
 次はユニクロに行った。ユニクロで、お古のフリース(但しユニクロ製に限るようだけども)を「リサイクル箱」に放り込むと、そのおさがりを誰かが着てくれる、かもしれない、というサービスを利用するためだったんだけど・・・・・。結局何か買っちゃうんですよね。同じじゃないか~~、というか、赤字じゃ。

 で、最後に中古タイヤ屋へ行った。こないだ廃車にしたファンカーゴのスタッドレスタイヤ&アルミホイールを売りに。この手のホイールは、最近しょっちゅうご町内をウロウロしている「不用品引き取ります」車に出そうかと思ったんだけど、こういう怪しげな商売に出しちゃうと、タイヤを野焼きされちゃうかもしれないのだ。それはまずいでしょう。
 おんぼろ(と思ってたんだけど)アルミホイール&ボロタイヤ(このスタッドレスはもう無理です、と言われてたもの)が¥1000で売れた。へえ~~~~。というのはね、このホイール、実は、同じ中古タイヤ屋でかつて購入したものだったのだ。それを買い戻してもらっちゃった、ことになりますなあ・・・・・・・。酷いなあ・・・・・・。でも、とりあえずは中古屋に持っていって正解だった、という事か。

 病院はどうかというと、かねて懸案事項だったレントゲンを、とうとうデジタル化した。まーた金が出てゆく、この数か月でいったいいくら使ってるんだ~~??働けど働けど、どうしてこう我が暮らしは楽にならんのだ じい~~~~っと手を見てしまうぞ。でも、これももう待ったなしだったから、しょうがない。なにしろ、レントゲンフィルムがすでにフロッピーディスク状態になりかけてる。現像定着液なんかは産廃だから、これも市場が縮小の一途。これ以上待つ意味ないでしょ、と商工会に言われちゃったし。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁紙

2015年02月14日 | 
について。患者さんの目に触れる可能性のある部屋part2が洗面所。今まではとても人様にお見せできるような状況じゃなかった。ここをなんとかして、患者さんが使ってOKにするぞ!と張り切ったんです。

 工務店さんが持ってきてくれた壁紙のカタログを見て(洗面所は入れ込む設備が多くて、塗り壁にするのは断念した)なーんか白ばっかりだなあ、とつまらなく感じる。これ貼ったら、要するにビジネスホテルの洗面台になっちゃうんじゃないか?

 あー困ったなあ、と思ってついつい楽天市場を見る。いや~~、建築資材、多過ぎますこういう所に注文して、自分でリフォームしちゃう人がめちゃ多いのだろうか?まあ、できない事もないだろうけど・・・・・・・。でもねえ、多分壁紙を貼る方が壁を塗るよりか難しいと思うんですよ。まずまっすぐ貼れないもの。

 しかーし、壁紙の色は参考になる。ほーら、色んな色があるじゃないか!!

 で、そのうちサンゲツの壁紙に目が留まる。さすが、CMで宣伝してるだけある、ありとあらゆる色や模様が。で、そのうち黄色の壁紙にしようと。

 工務店さんに頼んでサンゲツのカタログを持ってきてもらって決定。サンゲツはやっぱり他社に比べて割高で、工務店さんとしては勧めにくかった(予算が潤沢じゃないから)みたい。でもねえ、割高ったって、貼る面積は大したことないから、その位は出しますよ。但し、基本はケチだから、柄合わせとかをしなくて済むタイプに決定しました。

 貼ってみたら、まあ~~洗面所が明るくなったこと白なんかよりきっと明るく感じるんじゃないかな。

 但し、これも注釈つきなのだ。

 照明が壁の色に影響するのは、病院の珪藻土壁でも感じた事なのだが。LEDに変えたときに電球色にしてもらったら、壁の色が1段明るくなった。今回の黄色い壁紙はどうかというと、昼白色でないと、映えないんですよ。交換するために買ってきたアイリスオーヤマのLEDの色は電球色だった。まずいと思って昼白色に交換してもらう。これでスッキリ明るくなりました。

 ということで、壁紙の色は、照明とセットで考えないと思わぬ失敗をする。今回はギリギリセーフでしたけど。

 洗面所については、ヘンな吊戸棚があって、これがものすごく使いにくかった。調べてみたらどうやら後付らしいのだ。ので、それは撤去してもらっちゃいました。部屋が広々してセイセイしました~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム

2015年02月07日 | 
が続いている。知らないうちに築30年くらい経過してるのかなあ、このおうち。あちこちヤバい、感じではあるんですが。

 とりあえず、もういい加減なんとかしろよ、と思っていたのがトイレ。

 昭和の道具の怖さ=壊れない、って奴。大昔のU字型便器にカビ(?)で変色してるらしいビニールクロス。便器の汚れはいくらこすり洗いしても取れない。なぜだ?の理由は、半年前くらいにタンクを開けて掃除して理解。汚れの正体はタンク内の管のサビだったんですね。だもんだからこすったって取れるはずがないのよ。
 で、そんな分解掃除みたいなことをしたのがまずかった。掃除終了、何の気なしに水を流したら、いきなり大洪水
夜中にそういう事が起こると、とことんめげる・・・・・・。原因を探って、何とか解決できたからよかったけど、バケツに病院バスタオルを動員、えらい目に遭った・・・・・・・。


 そんな頃、錦織君のブログに「自分のうちにウオッシュレットをつけた話」が。その中のフレーズ「やっぱり日本人なので」が非常に気になる。あのー、確か自分も日本人でしたっけ、なのになんで、未だにウオッシュレットじゃないわけ?そうじゃなくても、こんなきったないトイレ、患者さんが時々利用されるんだけど、恥ずかしくて・・・・・。なんとかしないと・・・・・。

 で、年末に発狂して決断。モウヤダ!!!!!何とかしよう、患者さんの目につくところだけでも。

 工務店さんにあれこれ相談して、責任施工してもらう場所と、自分でどうにかする場所を区分け。責任施工はもちろんウオッシュレットでございます。しかーし、壁の大部分は漆喰の塗り壁にする!!と宣言。前世が左官だから、以前からこの手のことはやりたくてしょうがなかった。

 撤去する前。昭和のトイレの実態。



 もう、これはぶっ壊れるの、時間の問題ですわね。このサビはなんなんだ でもねえ、工務店の方によると、未だに和式のトイレも多いんだそう。たしかにありゃ、更に壊れなそうですもんね・・・・・・。

 便器の交換・ビニールクロス剥がし、天井・一部の壁の壁紙貼りまでやってもらいまして(この辺で半日)、むき出しになった石膏ボードを眺めて1週間以上。やっとこさを手に入れて、病院の壁を塗りまくった時に使った道具を探し出して、壁を塗り塗り。トイレって狭い分存外難しい。ので、狭い部分は無理にコテを使わず、手で直接塗ってしまった。もちろんゴム手ですが。しかーし、きれいに塗れました。やっぱ前世は左官だ、間違いない!!





 このペーパーホルダーは
タオル掛けは なんでもネットで売ってる。凄い世の中になったもんです・・・・・・。でも、おかげさまで、これなら恥ずかしくない、というトイレが完成。工務店さんが感心しきりなのである。フフフ・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする