なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

飯能信用金庫

2006年11月18日 | 
コンサートイベントへ。以前から大変注目している梯剛之君のリサイタルである。このイベントとしては珍しく入場料1000、だけじゃなくて、応募者多数の場合抽選、をかいくぐって上手いこと当たりくじを引けた訳です。
 梯君のご両親は現在、確か日高市在住だったかな?その関係で呼ぶことができたんだろうけど、よくまあ、彼がこんな小さいコンサートに、こんな料金で出演してくれたもんだ!と喜びつつ、驚きつつ東飯能の飯信本社ビルへ。東飯能の丸広がいつの間にか潰れていたのかあ!とあっけに取られつつ。
 はんしんホール、小さいけど、結構造りは立派で、まずビックリ。お金持ちなんだなあ。ピアノはスタインウエイだし。でもって、リサイタルの曲目に仰天。大体、この手のコンサートって「名曲集」みたいな、ちゃらい演目が多いのに、なんとオールモーツァルトプログラム!すげえ、この人、本気のプログラムを組んできた!じゃあ、本気で聴かなくちゃ!!
曲目は
 ロンド ニ長調K.486
 ロンド イ短調K.511
 トルコ行進曲
 サルティの歌劇「二人が争えば三人目が得をする」のミンゴーネのアリア「子羊のごとく」による8つの変奏曲イ長調K.460
 ピアノソナタNo12ヘ長調K.332
 ピアノソナタNo17ニ長調K.576
そんでもって、アンコールはシューベルトの即興曲
 これ、都内のホールで聴いたら、¥5000ですよ!!
 昔、彼の演奏(ショパンのコンチェルトNo1だった)をテレビで聴いた時の衝撃は未だに残ってて、とんでもない才能が現れた!と思ったものだったが。それから大分経ったけれど、その音楽はますます進歩している。繊細と大胆が揺れ動く触れ幅の大きい演奏。あーモーツァルトってこういう音楽だよな、私の音なんかゴミカスだよ~~。
 コンサート前の理事長さんだかのお話によると、前日にステリハを相当な時間やられていたという。楽器とホールの特性を把握しきっての演奏。真摯な姿勢が全く変わらないんだなあ。

 彼の演奏を昔聴いた時、こういう人がプロとして、仕事として演奏活動をするのは難しいかもしれない、と思った。仕事となると、評判・金・主催者の希望、雑事がメチャメチャ増える。この人の音楽はあまりに純粋すぎて、そういう雑事に入り込まれたら音が死んでしまうかもしれない、という危うさを感じたのだ。
 今日の演奏からは、その雑事に負けないパワーが聴こえてきたみたいで、大変嬉しい。このプログラム見ただけでも思うよ、どう考えても「弾いてください」なんて要望とかけ離れてるもんな。
 
 というわけで、いなかっぺ軍団の聴衆が大いに説得される、いい演奏会で、それを聴けて本当にラッキーだったと思う。

 梯君ご自身について。彼は何かというと「盲目なのにたいしたもんだ」と言われる。やめましょうよ、なんか、すごく失礼だよ。目の話なんぞどーでもいいじゃない、すごい才能が、確実に育っているのだ、それで十分ではないの。そういう人物を大事に育てられないのが、日本だ。こんなんでよく「教育基本法の改正」だなんて言えるよな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育基本法

2006年11月14日 | 仕事
を改正する、と政府が言ってる。
 あのう、その前に役人の教育基本法をつくってくださいよ。
 あと、教師の教育基本法もだ。
 目の前の現実問題にすらろくに対処できないくせに、子供の教育基本法を変えるだと、楽なことばっかり考え付くのね。

 金にたいしてこうもだらしがない、基本的な金銭感覚が欠如してるとしか思えない、金関係の役人連中ってなんなんでしょうね?
 一つ思ってること。
 あっしの仕事は「働き方」の種別からすると「自営」なわけですが。一番苦労してるのが「金勘定」の部分なんだよね。考えてみると、学生時代に一切金がらみの学問を学ばなかった、というのが大きい。せいぜい「家計簿」くらい。やったのが「家庭科」だもんなあ。確か「政経」とかいう社会の分野も習わされた覚えがあるが、結局教師の政府批判ばかり聞かされたような。「会計学」って立派な学問分野だってあるのに。なんか、金の話が一段低く思われているような、「金にこだわるなんてみっともない」みたいな風潮があったのか。
 ところが、いざ社会人になってみると、生きる=まさに金との格闘の日々だったんですねえ。なのに、金の基本的な扱い方がわからない、「簿記」の意味すら分からない。これで「起業」だなんてチャンチャラおかしい。というか、危険に過ぎますな。
 で、金勘定やってる役人連中で「簿記」が分かってる奴、何人いるんかね?
 というか、なんかさあ国を経営するという感覚がないんじゃないの?国だって立派な組織ではないの。経営感覚がないんじゃ、どーしよーもないべ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報

2006年11月12日 | 
ってよく当たりますなあ。
 という訳で、本日は朝から北風ビュウビュウ、「木枯らし」つうだけあって前の公園のケヤキの葉っぱがばさばさ落ちる。年に一度の落ち葉シーズンに突入!ですねー。
 前の公園、借景とはよく言ったもんで、ケヤキとも長い付き合いになりましたわね、いつの間にか。こういう落ち葉のシーズンになると、なにかと文句言う奴が出てくるんだけど(葉っぱが片付かなくて嫌だとかなんとか)1年中いい景色を楽しませてもらってて、それなのに一時期のことで文句を言うって、よくわかんないんだよね、その神経が。箒で掃いて、片せば済むものね。あーついでに落ち葉焚きとかやって、焼き芋つくれたら最高なんだけどなあ。
 本日はようやく灯油タンクを出して、ストーブやらファンヒーターを出して、いよいよ冬篭り風になってきた。「紅葉」の便りが来ると、「秋」じゃなくて「冬」の気分になっちゃうんだよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁

2006年11月03日 | 
を4丁も持ってデパートへ。あー銃刀法違反だ~~。
 引っ越した時に、色々考えて、キッチン用品のうち包丁はまともな奴を買おう、でもって長く使おう、と決めた。決定したのがホンマ科学グレステン包丁ヨシキングローバル包丁。前者は切り離れが良さそう、後者はなんか切れ味が良さそうだしグッドデザイン賞も貰ってるし、っつうことで。で、その目論見は正しかった。指先をそぎ切りにしちゃう(実話)くらい切れ味がいいのなんの。そういう包丁だと、力が要らないから楽なんですよ。
 しかし、この包丁、特にグレステンは、一々メーカーに頼んで砥いでもらわなくちゃならん。一回その辺の金物屋に頼んでみたら、却って切れ味が悪くなっちまうし。しかし、そうはいってもなあ・・・・・・。メーカーまで一々郵送するのがめんどい&金がかかる。ので、包丁砥ぎもしてくれるという、デパートでの展示即売会場に持ち込んで、持ってる奴全部一気に砥いでもらおう、と計画は立ててたんだ。
 今回の展示即売会は浦和伊勢丹にて。「新潟物産展」が会場である。入間の丸広でも、この手の物産展ってしょっちゅうやってるのになあ。ホンマ科学さん、丸広ごときには出店する気がないんだろーな。わざわざ浦和まで車を飛ばす。祝日だもんで駐車場も混みまくってるし。やっとこさ入店して物産展に行ってみてたまげた!!。まあ~~、同じことを考えてる奴が多いんだなー。受付のお姉さん「2時間くらい頂きますがよろしいでしょうか?」ってよろしくない、とは言えないじゃんか~~~。この包丁のファンがこんなにいるとは!!
 やむを得ず、2時間デパートの中を探索する。浦和伊勢丹、人も物も多い多い。毎度思うのだが、こんなにある衣類、シーズン中に全部売りさばけるんかなあ?かつ、こないだ購入したようなお買い得品はなさそうだ、と一人悦に入る。

 こないだ、というか先月、超お買い得品(だと思う)の皮ジャケを大枚はたいて入間ペペで購入したばかりなのだ。元の値段の半額、でもって更に5%引く、と店員さんが言うもんで、ついついフラーっとカードを切っちまったんだよなー。皮ジャケ、長いこと探してたんだし、こんな色&デザイン見たことないし、良い買物したんだから、と思い込もうとしつつ、あーまた無駄遣いをー、とチクチクいびられてるような、で困ってたんだが。皮ジャケ、今年は流行の兆しがあるのだろうか、伊勢丹でもあちこちにディスプレイされてたけど、購入したような奴は見当たらない。やっぱ、良い買物だったんじゃ~ん、と納得する方向へ思考が傾く。
 こういう場合、なんとなく「他の奴を出し抜いた!!」とニヤケてしまう女って多いだろーなー。あっしの場合、服でもなんでも「掘り出し物をGET!したのだ!」という感覚抜きの買物って面白みにイマイチ欠ける。通販で買った服って、一応コーディネートとか冷静に考えて購入してる筈なのに結構存在を忘れちゃう、その理由は、「掘り出し感」がないせいかもね。
 てな事をやってるうちに、すぐ2時間経過。包丁を受け取り帰宅。まあ~~、サクサク切れるようになりましたわね。でも、砥ぎ賃も安くはないゾ。うーん、テキトーななまくら包丁を購入して近場の金物屋でこまめに砥いで貰うのと、こうやって良いものを定期的に維持管理するのと、どっちがいいんだろうか?考えちゃうなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年11月02日 | 
な事ばっかり、学校で起きている。高校の必修科目を未修で誤魔化してた学校多数か。
 子供を踏みつけにしたかと思うと、媚を売る。毅然とした大人の態度っつうもんをどこに放り投げてるんだよ!!今の大人世代の一人として、本当に諸君に申し訳なく思う。こんな連中を尊敬しろったって無理だよね。
 教師&教育委員会&文部科学省さんよ、生徒諸君の大切な大切な10代という時期をどうやって生きさせてあげたいんですか?
 
 10代って「学問を修める」のに一番時間がたっぷりある、恵まれた時期なんすよ。学生の本分は学問にある!これは本当にそう思ってる。私くらいの歳で「春は曙」やら「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」やら「行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」(あーこの言葉、大好きなんだ。すごい事を昔の人は考えてたんだね)だのの出典がわかりません、じゃ、日本人としてマズイ、と思うもの。でも、この辺のお話は、全部中高時代に習ったもの。その後、自力だけでこういう勉強をするのは、ほぼ不可能なんだ、と今にして思う。
 当時受験は「共通一次試験」とやらの「5教科7課目」。こいつのせいで、エライ目にあわされた、と思ってた。受験にカンケーない授業はホント、しぶしぶ受けてた。寝てたり、内職してたり。世界史は人物の名前が全く覚えられず、チンプンカンプンで終わってしまったっけ(ので、人物名が漢字のみの日本史で受験することにしたんだよな)。けど、定期試験はあるから、多少は勉強しなくちゃならない。こんなの頭に入るもんか、と思ってて、確かに入らなかった筈なんだけど、若いってのはコワイよ。なんとなく残るんだよね、脳みそに。
 で、今思うのは。世界史が解らなくて、世界情勢を本当に理解するなんてムチャだよなあ、ということ。とにかく10代のうちに基礎を入れとけば、後からいくらでも周辺状況が追加して理解できるのよね。基礎がないと、いびつ&トンチンカンな理解になる。で、小林よしのりみたいな奴の言うことにコロッと騙されちゃうんだよ。
 
 教師ども&教育委員会のアホたれどもの言い訳を聞いてると、こいつら、結局「教育」なんかする気がないんだ、ということがよく解るね。「受験」のために学生に媚びてへいこらする。でもって、良い(?基準が良く分からんが)大学とやらに合格する奴が増えりゃ、高校の格が上がる、という訳か。学生諸君は日本の明日をになう若人じゃなくて、学校の格付けの道具にされてるんだよ。

 だからさ、学問を修めることは重要だと思う(実際、たとえば医学の専門職であるあっしとしては、その辺の基礎が全くなってない年上の世代の皆様に医学的な説明をするのに、毎度大骨を折るのよ。現代医学を理解するためには、最低でも高校レベルの知識が必要なんだ)けど、その手段は問わないのが正しい。学校で、自分の誇りを粉砕されるような目に合わされたり、生命の危険にさらされてまで通う必要性なんか、どこにもない。学校の道具にされる必要性もない。学問を修める手段なんか、今はいくらでもある。中学レベルならNHKで十分だ。いや、ヘタすりゃNHKの先生の方が授業が上手だと思いますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする