【1日目】【2日目】
【3日目】今日は時間的にタイトなスケジュールなので3時起床。
昨日早く終えてテントでゆっくりしていたので、会社に行く平日より元気になっていた(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a5/f83a5751598f0424c4a811676d546668.jpg)
今日は5月5日、そうだ、こどもの日だったね。山荘には子供達も何人か泊まっていたようだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/07/a335893af2de5725df365e594b66ee8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/b9e6a1a2c0ff01209d9387bd44e37f15.jpg)
素晴らしい日の出を迎えられ、4:50、気持ちよくスタートです!
レリーフも朝日に染まってる中、息を切らしながら山頂へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/27/d989d4f8819e6077f075b372f1595230.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/e8720e5e3b7dbf69c559aa4cf75cf259.jpg)
山頂では登山者たちがそれぞれの朝を迎えていた。快晴だからみんなニコニコです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1a/f0f7219c713ee01963609096a5dd3cc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d3/fecbf790bb6c4506a77a531a174cdd33.jpg)
2年ぶり?の山頂かな?やっぱり何度来ても感動しますね。
しばし景色を楽しんだ後、今日はいつもの石尾根ではなく奥秩父縦走路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/98/5cbc1af16dc907c980c18d77c5893f73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ea/cf528186f6fc678ed10f96f25268d586.jpg)
三条ダルミまではまだ日が当らなく、北風が冷たくて手袋が欠かせません。
分岐から先は初めて歩くルート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7c/341a628282cd11162c57a4fd1ce7ac69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a0/ca85d78f23a345f70c4727c4ed5e0d9e.jpg)
朝日を浴びながら、緩やかに進むと広~い「狼平」にでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/67f345b1b4f6a3ad2947cd86d146f10c.jpg)
この日の朝も寒くて、5月といえども霜が降りるほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ad/d586b1455d958d434a95029854d2ec63.jpg)
今日も富士山に見守られながら歩けることに感謝。は~気持ちいいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/f6f4810d4e46c2cedd1d44b1a18b03e7.jpg)
カラマツを眼下に、見上げれば笹の斜面~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
鬱蒼とした原生林も好きだけけど、この明るい風景も奥秩父が大好きな理由のひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/09/410fa672e70f6e7968d944f0ba3ac6df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/7f5bd5e548c83a7269c67b00b06d2fce.jpg)
と、途中まではお散歩気分でしたが「三ッ山」あたりを巻いて進む辺はなかなか辛かった(もう忘れてるけど)
約2時間のアップダウンも終わり、開けたところに出るとそこが「北天ノタル」
ここから「三条の湯」にも降りれますが、今回の最後の目的地「飛竜山」に行かなければ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ea/b689e6f8be423ea1d9762b767e7695cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fd/fc09d0d279acdd851e9065361eba0fab.jpg)
おととし同様、日影には雪が残り凍った箇所もあり慎重に進みます。軽アイゼンは必要ない程度。
北天ノタルからピストンする人も多い中、私たちはテント装備のまま進みます。そ、縦走ですからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/426d30190c06916c2b78c2ac792bd567.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ea/1cd293b1997450ba1e78b4276ea0ac39.jpg)
山頂直下の分岐に到着。ここは迷わず「直登」です!短いけどきっつ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
そして・・・ようやく・・・2年前、目の前にして時間切れで踏めなかった「飛竜山頂2068m」クリアしました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/9200c58f8faabb12b9bf58473157283f.jpg)
樹林の中の静かなピーク。
奥秩父では何度もこのようなピークに出会ってきた(小川山・和名倉山等)けど、
山のピークは展望だけじゃないよ、私の縦走の原点、奥秩父に来るとそう教えられる気がする。
ここもしゃくなげがトンネルを作っていた。今年こそはどこかの森でしゃくなげに囲まれてみたいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5d/0fe4baaff8f2ec9086626937920b4d0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/8e11f2def1cdf3312b91a315114f8270.jpg)
やっと繋がった達成感を胸に「禿岩」へ向かい降りていきます。hagehage~~~GO~~(ダンナ様ゴメン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/39/fc4c85c2498134586148115006ae5f00.jpg)
ここからの眺めがすごく良かったので、また必ず来たいと思っていた場所。禿岩!(ダンナ度々ゴメーン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/59/b7e544e0da414f4f935f64c9125cd031.jpg)
右の一番遠くが「白石山」手前の白っぽいところが「カバアノ頭」
手前が唐松尾山~笠取山方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/16/6b705f862b3ddc70ac3753357bfd930e.jpg)
甲武信ヶ岳~北奥千丈岳・・・数年に分けてはいるものの、全部自分の足で歩いてきたと思うと、
本当に千里の道も一歩から、ってホントだな、って今更だけどそう思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f4/de6477b53a7f792de3eb01bd996e89f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/a22679b6a87f1fd2c5948d451bc90109.jpg)
この岩に腰掛けて山の連なりを眺めていたら、何時間でもすごせそうな気持ち良さ。
・・・・・・とそうも言っていられない現実が。
ここからミサカ尾根の下山がハードなんですよね・・・その分体力温存しておいたので・・・行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6f/2c727f01faac92a1c8af833538192c59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ec/72c4340c60ccb4e9caedad1e2e00df76.jpg)
頑張って下山開始!気の抜けない岩とザレと段差の連続で寒いのに汗ビッショリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/18/96c32ba8c6425c2681e9032fa01c387f.jpg)
緩やかになってもまだまだ長い下山道、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4e/fc9a96e8082f63b50022254dd82d65f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/10/aef8832b651d6f6c91ee030fd528b16e.jpg)
飽き飽きするほどの長い道のりもようやく「サオウラ峠」まで降りてきました。
ここから右に折れると前回降りた「奥秋集落」への足場が崩れる蟻地獄のような嫌~~な急坂。
とても苦手であそこは出来れば使いたくないとの思いで、今回は初めての天平尾根へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/2692f0cbd6e41d089f45b45b1cdd1ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c2/bd84f8669e55d8014a637992ccfffd58.jpg)
私の地図は破線なのでGPS頼りに進んだところ、30分ほどで丹波天平、りっぱな道標が。
(後日確認したら2013年地図では実線になってました)
下り始めは緩やかでこれはイイゾ!と思ったら、やっぱり途中からズルズル蟻地獄の急斜面・・・
でも、あっちの下りの嫌さが100としたら、こっちは50くらいだったかな?ズルズル区間が少ない?
あくまで主観ですけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5e/be1298645c67195f1a607de3601ed310.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/16/3773f1c6b38bb0ecb0a600cd3756c83d.jpg)
こちらのルートも足の皮が剥けるほど下って下って・・・ようやく役場前に下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/67/0cf542aeb5335267355f19a1e8ccbe2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6d/a1ea1c36013252c359deeb9aef4a8b0a.jpg)
「もう一歩も動きたくない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
ビールで最後の元気を注入し、18時台の最終バスに乗り奥多摩駅へと戻り、帰りました。
GWでも長沢背稜はやっぱり静かでよかった~。あとはあの区間を歩けば瑞牆から繋がる。
奥秩父は好きなエリアなので焦らず楽しみは後に取っておき、またいつか歩きに行きたいな、と思ったのでした。
おしまい。
【行程】雲取山荘テント場4:50→雲取山頂5:25→三条ダルミ6:15→狼平7:00→北天のタル8:30→飛竜山頂9:15
禿岩9:55~10:30→前飛竜11:05→サオウラ峠13:00→丹波天平13:30→登山口(役場前)14:45
(行動時間 約9時間 休憩含む)