カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

稲子湯とローカル線 後編

2009-06-12 | ヤマのこと

前編はこちら

【行動】本沢温泉5:50→稲子湯8:50 稲子湯入浴(¥600)
【交通】稲子湯バス停10:10→松原湖駅入口10:43(¥700)JR松原湖駅11:14→小淵沢12:24(¥820)
小淵沢(あずさ利用)12:45→新宿14:40(¥3,945)
【交通費合計】@¥13,440×2名=¥26,880

最近天気予報がコロコロ変わるから、日曜は晴れだって言ってたけどどうなるか解らないよね~、
と言いながら迎えた朝。
4:00、テントの外に出てみると・・・


・・・・・・・やっぱり晴れてる
今回は天気予報当たりか・・・そんな気がしたんだー

天気予報に翻弄され、直前にプラン変更も考えた。
行きは本沢温泉までで、翌朝硫黄岳まで登るプランにすれば、タクシー代はかからないで済んだ。
でも日曜日朝4:00にテント場を出発したとして、順調に行ったとしても家に着くのが22:00頃になってしまう。
22:00帰宅だと、疲れちゃって次の日きちんと働けないし・・・
電車とバスの本数が少ないから、それに乗らないと帰れない。
もし何かのアクシデントがあったら、目的を諦めて帰ってこなければならない事も考えられる。
だったら雨でも目的だけは達成したい、と土曜に登ったのだ。

自然の中ではゆとりを持って行動したい、でも限られた時間のなかでのやりくりは、
いつも頭を悩ませることのひとつ。

だからこそ計画がうまくいくと嬉しい。
結果的にツクモちゃんに会えたし、野天風呂も入れたのだから満足なんだけど、
これだけ快晴だと・・・(笑)
でも今日は「八ヶ岳開山祭」天気に恵まれてよかったですね。
山荘に泊まっていたら、素晴らしい日の出が見れたんでしょうね・・・
でも山荘に泊まっていたら、プラス¥18,000お金にも限りがある。


(奥に団体さんがいて賑やかだったテント場)
さて、気持ちを入れ替え今日の目的のために元気に進みましょう


5:50、ゆるゆると、みどり池方面へ歩き出します。


まさに八ヶ岳、というコケの森に入りました。
何度訪れても気持ちのよい森です。

 
鳥の声を聞きながら、誰も歩いていない朝の森を歩くのはなんて気持ちがよいのでしょう!
透き通った清らかな流れが、陽の光を受けてキラキラ眩しい。

空気も澄み、身体中のすべての細胞がキレイなものに入れ替わっていくような、
そんな心地よさがたまらない。

ゆる~く、登ったり下ったり・・・


そんなことを繰り返すうちに、前方がふわ~っと開けて・・・
朝もやの中に小屋が現れました。


あ、ここが有名な「しらびそ小屋」
元気なワンちゃんにガウガウ吠えられました



小屋の前で休憩をしようと座ると、池の向こうに素晴らしい眺めが広がっていました。
天狗岳でしょうか・・・鳥のさえずりしかしない、雑音のない、静かな池の上に見上げる山々・・・
近くの木にはしっぽの大きなリスが。

あまりの美しさに、ため息です。

ここは静かで眺めもよくて素晴らしいところですね!
テント場も見に行きましたが、広くきれいで、トイレもログハウス風なきれいなものでした。
こっちのテント場のほうがよかったなー。
ここは一目見て気に入りました。夏に避暑に来たら最高だろうな。再訪するぞ~!


(こういう愛らしいオブジェを作れる人ってステキ)
その日のために、チーズケーキはお預けで出発します。


稲子湯までの道に、トロッコのレールが延々続きます。
以前行った屋久島を思い出しました。
昔、このトロッコを使って木を切り出していたのでしょうか?


今と違うから、ここにレールを作るだけでも大変だったでしょうに。
昔の人はこつこつ時間をかけて、レールを運んで、枕木引いて・・・すごいなぁ。
まだトロッコが現役だった頃、山で働く人々がこのトロッコに木を積んで、
一緒にカタカタと乗っていた様子が、頭に浮かんできます。

下界とは時の流れが違う・・・時が止まったようなゆっくりとした時間の流れる、
静かな森でした。


ここまでくるともうすぐ着いてしまいそう。
時間がたっぷりあるので、ゆっくり休憩します。


昨日は天気が悪かったけど、今日は朝から木漏れ日が注いで・・・
気持ちイイのなんのって!ずっとずっと歩いていたい気分です。


残念ながら林道についてしまいました。皆さんはこれから山へ向かうところ。
でも、こんな新緑の清清しい森を、早朝から歩けて幸せでした。

一旦車道に出て、また登山道をハルゼミの大合唱を聞きながらゆるゆる降りていくと・・・


温泉のせいかな?せせらぎが赤く染まって・・・ツツジも赤く染まって・・・


8:50、着きました~~!今日の目的念願の「稲子湯
まだ10分前だったけど「どうぞ~」と入れてくれました、親切にしてもらうと心がほっこりしますね



湯ノ花が浮く温泉はとても気持ちがよい!あー、やっぱり来てよかった!
ここも今回のコースから絶対はずしたくなかった温泉です。
冷泉を飲んでみると炭酸泉で、口の中がパチパチ大地の恵みってすご~い!


(ここにも小百合さんが来たのね・・・
お風呂上りは広い休憩室のソファーでまったり。缶ビールも売ってます。
眩しい日差しはもう夏のようです。朝から温泉って贅沢だわ
夏休みに田舎のおばあちゃんちに来たような気分になりました。


10:10、「帰るのもったいないでしょう~」と温泉の女将さんに見送られバスへ。


帰りの町営バスの中から、昨日は見えなかった八ヶ岳の山々が見えた。


すべての山がきれいに見えていた。私も少し山の名前がわかるようになった。
左奥から赤岳・横岳・硫黄岳・根石岳・天狗岳・・稲子岳・・・タブン。


うとうとしたところで、運転手さんに「松原湖駅ですよ~その道路の先を降りてくださいね」
と起こされた。


民家の脇を降りていくと、目の前に踏み切り。
右手に小さな建物が見えたら・・・それが駅舎だった、もちろん無人駅。

 
中は6人ほど座れるようになっている椅子と時刻表。


線路脇では地元の人が農作業に精を出す。


う~~ん、のどかです、すごいです、ステキです。
茅野駅側からとは八ヶ岳挟んだだけでずいぶん雰囲気が違います。
ふるさとの香りがします。
ベンチに腰掛けながら30分、風に吹かれながら電車が来るのを待つのもいい感じ。
日ごろは絶対味わえない、ゆったりしたひととき。


またまた小海線で帰ります。
入線してきた電車は意外にも新しいハイブリット車両で、人でいっぱい。


のんびり揺られていくと、単線の為しばらく停車・・・
駅弁でも売ってるとまた気分も盛り上がるのですが(笑)


JR駅最高所という、野辺山駅へ。
日差しは強いのに標高が高いからさらっと涼しくて避暑地のよう。


電車はまたのんびりと走り、ほとんどの人が清里駅で下車。
車窓から八ヶ岳を眺め、終点の小淵沢へ、約一時間の電車旅でした。

のんびりローカル線の旅も楽しめて、
当初の予定をすべてクリアし、気持ちよく山旅を終えることが出来ました。


(ホームのサラサドウダン)
やっぱり当初の予定通りでよかったかな。
ゆっくりいかなきゃ、見えなかったものにたくさん出会えたから。
心がいっぱい満たされた、温泉三昧の山旅でした。


おしまい。




最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
稲子湯 (リブル)
2009-06-12 20:40:38
やはり温泉でしめましたね。

稲子湯は沸かし湯だけれど、いいお湯ですね。
自分も何度も泊まっています。
山小屋みたいな建物で質素ですけど、静かでとても好きな温泉です。
ここで飲む佐久の冷酒も水みたいでとっても美味しいのです。
料金もそれほど高くはないので、ぜひ、一度は雨の時にでも泊まってみてください。

しらびそ小屋は場所的にはちょっと不便な場所ですね。自分も一度は泊まってみたいと思いつつ、いつも通り過ぎてます。(^^;
返信する
Unknown (エドヤマ)
2009-06-13 00:42:39
早朝の静寂の森を散策なんて
贅沢じゃないですか~新幹線同様に^^
八ヶ岳の良さって、こういう場所にある気がしますよ。

稲子湯からのコース、今秋にでも
歩こうと計画してます、もちろんSLOW TREKで。
小海線にも乗ってみたいですねえ
返信する
親近感♪ (heppoco)
2009-06-14 17:05:11
同じく公共交通機関利用なので、なんだかとっても親近感です(*^。^*)
車なら、サクっと行ける範囲なんでしょうけど、電車利用だと遠いですよね、うんうん。
我が家も去年の「ビックイベント」の一つでした。
でも、小海線に乗って、のんびり行くと登山口までも
立派な旅行気分で、楽しいんだな、これが(笑)

しらびそ小屋のまわりの森、私も大好きです。
見ていたら、また行きたくなりました♪
チーズケーキ、美味しかったですよ(*^^)v
返信する
リブルさん (cyu2)
2009-06-14 21:51:43
遅くなりましてスイマセン~。
稲子湯、何度も泊まられているんですか!いいな~。
なんかホッとする場所ですよね。
お金がかかるので、絶対入りたい!と意気込んでいったのですが、
あまりによかったので即、又行きたいって(笑)
もう交通費のことは二の次になりました。
でもなかなか宿に泊まるまでの経費がイタイ我が家・・・

しらびそ小屋、山と絡めると電車移動ではなかなか辛いですよね。
それこそ贅沢なテント泊になりそう・・・
返信する
エドヤマさん (cyu2)
2009-06-14 21:54:31
お返事遅くなりましたー。

>八ヶ岳の良さって、こういう場所にある気がしますよ。
ホントに。
今更ながら八ヶ岳の多彩さに感心してばかり。
頭で解っていても、実際体験すると春も夏も秋も冬も・・・
そしてそれぞれに楽しめていくつものコースを歩ける山、下界とは別世界なのに都心に近い。
ありがたい山です(*^_^*)

返信する
heppocoさん (cyu2)
2009-06-14 22:01:55
お返事遅くなりスイマセン~。

>我が家も去年の「ビックイベント」の一つでした

ホントに。佐久平から入る時の小海線ホームにのっけからビックリさせられました。
あんな高いところにホームがあるとは。
新幹線からの乗換時間が4分しかなかったので、大宮の駅員さんに「何両目が一番乗換口に近いですか?」
って聞いちゃいました。
だって、それに乗り遅れたらそれだけでもう、今回の旅は不成立ですから・・・スイカ使えないし^_^;
お互い、危ない綱渡りしてますよね、電車移動で(笑)
でも、小海線よかったですねー。すごい思い出になりました。
heppoco隊は雪の日、でしたよねー。もちろんレポ熟読済みでした^_^;

チーズケーキ食べにまた必ず行きたいです!

あ、そうそう、稲子湯の女将さん(おばあちゃん)お元気でしたよ~。
写真で拝見したとおりの温かい方でした。
朝からのんびりくつろいじゃいました♪
返信する
Unknown (でっぱ)
2009-06-15 12:56:27
僕も一度しか行っていないけど、稲子湯~しらびそ小屋~本沢温泉はとても好きなコースです。
だってしんどい所がないから(笑)
八ヶ岳はやっぱり素敵です。

小海線、乗ってみたいのですよ。
いや、ホントに♪
返信する
癒しの森 (nobu)
2009-06-15 13:11:34
稲子湯温泉、一度行ってみたいです。
このエリアは歩いて癒される感じがしますね。
霧の硫黄岳もなかなかオツでしょう?
とても懐かしく感じましたよ。
返信する
でっぱさん (cyu2)
2009-06-15 20:46:50
このルートは北ヤツっぽい感じでしたよねー。
というより、南ヤツと北ヤツでそんな変わらないって(汗)
初めて南に足を踏み入れたので、何か違うのかとワクワクしてました(笑)

>だってしんどい所がないから

あ~!それはとても大切なことです。
がっつり行きたい時もあるけど、やっぱり私の場合は山で癒されたいですから、同感です♪
八ヶ岳ってサイコー!(3年前はなんて言ってた?←ワタシ)

返信する
nobuさん (cyu2)
2009-06-15 20:54:07
霧の・・・って改めてnobuさんちへ見に行ってきました。
ずーっと縦走されたんですね!すごいなぁ~~いいなぁ~~~。
ワタシには超えられない赤岳と権現岳があるから、そのルートは繋げられないです・・・(でも行って見たい)
その時はnobuさんも霧の中だったのですね。
ワタシも最近少し大人になって(山歩きに関して)雨の日も霧の日も晴れの日もあるんだから、
全てをひっくるめて、山を楽しみたい、と思えるようになりました。

>霧の硫黄岳もなかなかオツでしょう?

やっと意味が解るようになってきました(*^_^*)



返信する

コメントを投稿