カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

真冬の丹沢・蛭ヶ岳

2011-01-12 | ヤマのこと

2010.1.9(日)~1.10(祝)丹沢へ行ってきました。

土曜日は仕事だったため、日曜日スタート。
目指す蛭ヶ岳へは電車&バスで行ける最短コース、東野から目指します。

焼山登山口へは我が家からだとバスに間に合わないので、JR藤野駅からやまなみ温泉乗り換え、東野バス停まで。
乗客は私たちだけ、路線が廃止にならないで欲しいと願うばかりです。

 
バスを降り、9:00、左方面へ歩き始めます。
長い長い林道歩き、植林で陽があたらないので寒い。
バス停から1時間でやっと登山口、運搬用のモノレールの脇を入っていきます。

 
「残していいのは足跡だけ」
登山口から誰一人会いません・・・冬の北斜面は日影で寒いのであまり好きではないのですが・・・
沢も凍っていました。

 
それでもずっと登りなので汗をかきながら進んでいくと、
前方が明るくなり、尾根に乗り、焼山登山口からの道と合流したようです。


黍柄避難小屋への分岐にベンチがあったので、そこで昼食に。
ザックを置いて避難小屋まで行って見ました。


大きなストーブがあり、トイレもありました(冬季は水が出ません)
小屋前は公園のように広く、明るくて気持ちよさそうですが、
水場がないので我が家はちょっと使う機会はないかも。


尾根に乗ると今日初めての平坦な道で嬉しくなります。


左手に丹沢三峰?今日の目的地も射程圏内に入りました
正月ボケの鈍い身体はここまではとても重かったのですが・・・



あれ?もしかしてここかな?



「姫次」到着。富士山が目の前にどーん。
姫次だけでも満足できるとよく聞きますが、なるほど気持ちの良い場所です。

 
さっきまで若干飽きていた登りも、景色が良くなると急に楽しくなるから現金なものです
姫次から一旦下ると、広い尾根、ちょっと奥秩父のような雰囲気・・・


 
そこを越えると丹沢らしい風景に。階段を上り始め、後ろを振り返ると・・・


うわ~~なんて素晴らしい眺めなのでしょう
どれがどの山かは相変わらずわかりませんが、奥多摩から南アルプスまで見えました。


そこからはTHE・丹沢という感じの気持ちの良い尾根歩き。
さっきまでの苦しさはどこかへ消え、鼻歌交じりで・・・

 
15:00、あ、小屋が見えた!着いたよ~!しかも無風の快晴だよー!


やった!ここが丹沢最高峰の蛭ヶ岳!
やっぱり360度の素晴らしい眺めです。
昨年三月、悪天候でこちらまで来ないで下山してたから喜びも倍増です。

 
小屋にはまだ3名ほどしか到着していませんでした。
自炊コーナーでおつまみを作り、担いできたお酒で乾杯♪
この日は30名ほどということで余裕、ゆっくりできました。

 
すっかり写真を撮るのを忘れてしまいましたが、小屋は比較的新しそうで、
内装もトイレもキレイ。布団もふかふか。
夕食だけ頂くことにしましたが、食事は・・・富士山風でした。

食事が終わると夕日タイムの始まりです。
小屋の方の案内で、みんな一斉に外に出ました。


この風景が見たくて、冬の天気の良い日を狙ってきました。
念願かなってよかったー。



山の朝夕はいつ見てもなぜこんなに美しいのでしょう・・・・


 
小屋に戻って飲みなおし。そうこうしていると今度は夜景タイム。
素晴らしい夜景を拝めたのですが、写真はやっぱりうまく撮れない。
肉眼で見た感じでは右の画像のように、街がキラキラ瞬いていました。

目に焼き付けて・・・20:00消灯でした。

---------------------------------

翌朝も良い天気。


東の空が明るくなり・・・


雲の向こうに、ご来光が拝めました。


富士山は赤くなったのかな・・・?
朝食の準備でモタモタしてたら見損なったかもです
いつのまにか夜中に雪が降った様で、一面パウダースノーに覆われていました。
朝はマイナス11度だったそうです。

 
今日も天気に恵まれ、最高な気分で出発です


進んでいく稜線、昨日よりずっと雪が増えていますね。


まず第一関門の「鬼ヶ岩」が見えてきました。
去年は超怖がっていた私ですが・・・(いつものように情報だけで)近くで見ると別に・・・な感じ。


ストックをしまい、鎖や岩に手を掛けながら登っていきます。
まず1箇所目クリア~~


でもココ、風の通り道みたいで超寒いっ
鼻水ダラダラですが、鼻をかんでいる暇はありません。早くこの寒いエリアを抜けたい。


そして2箇所目~~~クリア

 
心配していた怖さは全くなく、それより朝の目覚めていないカラダに急登で息切れ(笑)
雪はついていたけれど、凍っていなかったから滑りませんでした。

 
これがいろんな人の写真で見ていた、岩の間からの蛭ヶ岳なのね~

下を見ると高度感ありますね、下りに使うほうが怖そうですが、
私には表尾根のザレ場のほうが怖かったのでモーマンタイでした


鬼を終えると楽しすぎる尾根歩き。鬼を過ぎると風もほとんどなくなり、
ポカポカお散歩気分でした。


富士山が今日もくっきり、好天に恵まれると丹沢ってこんなにも美しいんですね。


前回はあそこで終わったんだ・・・丹沢山が見えてきました


みやま山荘がみえた!


そして今回ここに来る目的のもう一つが・・・
前回お世話になった、とっても優しくて素敵な小屋番のゆきえさんに会いたくて来ました。
連休明けで下山しちゃったかとヒヤヒヤしましたが、無事お会いできてヨカッタです。


今日も優しく一緒に写真を撮って下さいました、また泊まりに来ます、と約束♪


前回はガスガスで・・・・


この位置に富士山が見えるなんて知らなかった!

足取りも軽く、先へ進むと・・・


竜が馬場からスカイツリーも見えました(写真には写らず)

でも、ここまできたらこの素敵な稜線歩きも終わりかと、寂しくなります。


 
今日最後の登り・・・塔の岳へ。


三座目到着。ほぼ丹沢主脈縦走、完了
塔の岳の上空だけ黒い雲に覆われて寒かったですが、ささっと昼食を取り、
遠くに見える蛭ヶ岳を振り返り、楽しかった尾根歩きを終えました。

 
いつもの大倉尾根を帰ります。
こちら側のほうが雪が多かったようでした、階段も若干凍って滑りやすいところもありました。


正面に海、楽しかった二日間を噛み締めながら降りていきます。

いつか縦走したいと思っていた丹沢山~蛭ヶ岳。
好天に恵まれ、素晴らしい尾根歩きが出来て本当にシアワセでした。

丹沢山から先の尾根は塔の岳あたりとは山深さが全然違い、
本当の丹沢の姿を初めて見れた気がして、ますます丹沢が好きになりました。
丹沢もまだ歩いていないところがたくさんあるので、楽しみながらこれから色々歩いて行こうと思います。


今年も一年、良い山歩きが出来ますように

おしまい。





最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど (のぞむ)
2011-01-12 22:47:49
蛭ヶ岳にどういうコースで行かれたのか興味津々でしたが、このコースでしたか。
私は3年前の2月の大雪の日に表尾根からみやま山荘まで歩き、この主脈縦走を企て、撤退しました。身の程知らずでした。
翌年のGWにみやま山荘から主稜縦走は達成しましたが、
そういえばこの主脈縦走は宿題に残っていました。

この逆コースなら蛭ヶ岳まで行けて、表尾根を下ってくればイイのですね。とても参考になりました。ラッセルはキツソウなので、雪が無くなったら試してみようかな。

う~ん、でもみやま山荘の美味しいご飯とゆきえさんにも会いたいな~
返信する
ちいさなシアワセ (pallet)
2011-01-13 17:45:33
✾cyu2さん こんにちは
いつか…と思っていたところを歩くって
ほんとにシアワセな気持になりますね。
それも、新年の初山行で歩くことができて、オメデトウ。
私も、今年はみやま山荘に泊まりたいなと思っています。
返信する
素晴らしいお天気! (矢車草)
2011-01-13 19:49:39
cyu2さん こんばんは☆

仕事中に読んでたんだけどいつ中断されるかわからないので
コメント今になりました(^^♪
まずは素晴らしいお天気の丹沢おめでとう!
姫次のほうから歩いたんですね~
cyu2さんのレポ見てから私も丹沢行きたくなっちゃって・・・
丹沢は歩ける期間が短いから今行かなきゃいつ行くって感じなんだけど。
冬の間に行きたいな~私もみやま山荘泊りたいよぉ!

夕日も朝日も素晴らしいね 丹沢は富士山近いんだね~!
おまけに薄っすらと雪まで❤なんて素敵なの!
この日は相棒が家で仕事してたので窓から丹沢眺めてました
いいお天気だったものね(^o^)/
アップダウンも多そうだけど丹沢の奥まで是非行きたいと
つくづく思いました!

cyu2さんの幸せな気持ちが伝わってきて嬉しくなりました♪
こんな日に歩けて最高だったね~!羨ましいです
返信する
Unknown (sanpo)
2011-01-13 20:21:52
cyu2さん  こんばんは~

連休は丹沢縦走だったんですね。
いいですね~
夕日と富士山のシルエットが素晴らしい!
そして蛭ヶ岳~丹沢山の稜線は素晴らしいでしょう。
あそこは絶対晴れている日に歩きたいですよね。
しかも雪化粧した冬の稜線は、また格別ですよね。
富士山もくっきりきれいで、ほんと、素晴らしい。
素晴らしいが連発してしまい、私も嬉しくなりました。

返信する
のぞむさん (cyu2)
2011-01-13 20:54:18
こんばんは~。
先ほど抜歯してきて、今麻酔が切れてきて痛みでちょっと頭が廻らないcyu2です
変なこといったらゴメンナサイ。

>主稜縦走は達成しましたが
そっちのほうがすごいですよー。
私はいつもと梅に見ているだけでも、あのギザギザアップダウン、
地図に書かれた危マークの多さで、最初から戦わず、ですから。

2月は雪が多いから大変だと思います。
だから出来るだけ1月中に行きたかったんです。
今年は雪が少ないと蛭ヶ岳の小屋番さんが仰ってました、ラッキーでした。

ホント、ゆきえさんって素敵ですよね♪
いつも柔らかな笑顔で、ファンです
返信する
palletさん (cyu2)
2011-01-13 20:58:02
こんばんは~!

ホント、小さな幸せ。
それを味わえるチャンスを貰ったこと、たまらなくシアワセです

みやま山荘は人気ありますよね。
食事が蛭とは雲泥の差ですし・・・(笑)
景色は蛭、なんですけどね~~。

でもまたすぐにでも行きたいかも、です
返信する
矢車草さん (cyu2)
2011-01-13 21:04:09
こんばんは~!
矢車草さんも更新されてたよね?自分のUPが忙しくてまたゆっくり行くのでちょっと待っててね♪

矢車草さんは丹沢行ってないんでしたっけ?
多分、相棒さん好きだと思いますよ~、展望はいいし、
主稜のほうだったらアップダウンも多くて歩き応えがあるし。
車だといろんな登山口から登れるからよいのでは?
私たちは登山口が限られてしまうから泊まりなんですけどね。

姫次で会ったご夫婦は朝同じ東野から登って、蛭ヶ岳行って、戻るところって言ってました。
まだ13:00頃だったんですよ、会ったの、早っ!
でも日帰りだと天気の良い日を狙えるからいいんじゃないかしら~~?

>cyu2さんの幸せな気持ちが伝わってきて嬉しくなりました♪
一緒に喜んでくれてありがとう、いつもネ


返信する
sanpoさん (cyu2)
2011-01-13 21:12:33
こんばんは~♪

sanpoさんの雪の丹沢~蛭レポ、何度も読み返してましたよ、今回も(笑)
今年のお正月は檜だったんですね~食い入るように見てました

でも主脈をあんな雪がこんもりある時期に歩けるんですから、やっぱりすごいな~、sanpoさんって。
あれだけ雪がついてたら、鬼ヶ岩は私には無理です~特に下り。

この日曜は午後から曇り、の予報だったのになぜか最後まで青空が持ってくれて、
夜景を見る、が目的だったのでホントに嬉しかったです。

富士山も二日間、くっきりのままでしたし、
昼間も快晴で嬉しくって何度も振り返ってました。
丹沢、あまり天気に恵まれたことがなかったのでホント、よかったです。
あまりに素敵だったのでまた歩きたいです!

sanpoさんの連休はどちらだったのでしょう・・・
返信する
こんばんわ!(-´▽`-) (みさわ)
2011-01-13 22:48:50
おぉ…2日とも素晴らしい天気で良かったですね!
やはり夕日、朝日を見るならばバッチリ快晴の日がベストですもんね(-▽-)
せっかく小屋に泊まったのに天気悪いと最悪ですもんね…。
食事は…まぁ…なんとコメントしてよいやらww

しかし山からの街の夜景、美しいのです…が。
人それぞれ賛否両論あると思いますが、僕はあんま得意じゃないんですよね…
山の上で街の灯を見ると無性にテンションが下がるので、山に入った時には街を見たくないタイプの人間なのですww
まぁ山頂から街が見えない山って実は結構限られてしまうんですけどねσ(´∀`;)

ちなみにもうやっておられるかもしれませんが、夜景撮影する時はカメラを置いた上に(もしくは三脚)セルフタイマー使うと良いですよ。
どうしてもシャッター押す際にブレますんで(;゜∀゜)
星や夜景、長時間シャッターを開く撮影はなかなか難しいですよね。
返信する
登頂おめでとー♪ (かわみん)
2011-01-14 10:49:10
去年のリベンジ、おめでと~♪
わーい!こないだ蛭ヶ岳登頂出来なかったから
なんだかワタシも嬉しいっ(笑)
東野からのルート、いいですよね~~~~
ワタシも一度歩いてみたいとず~~っと思ってます。
姫次から蛭ヶ岳までが素晴らしいですよね
ヨダレじゅるじゅるでこのレポ読んでました^^
そして素晴らしい夕陽と日の出・・・&夜景
やっぱりこれは山頂で一夜過ごした人だけに与えられた特権なんですよね。
いま1番行きたい山なだけに、
ほんと~~~~~っに羨ましい&感動です

蛭、狙ってるんですけどもこの先雪が多くなったら
鬼が岩がどないなもんだろーと考え中・・・
自分には無理かもなぁ~と思ったり
新緑の頃でもいいんですけどね


返信する

コメントを投稿