2016.6.11(土) 長野県の湯の丸山&烏帽子岳へ
梅雨の晴れ間に行きたい場所は三か所あったのですが、
その中でも一番天気がよさそうな長野県を選んで行ってきました。
(結局この日はどこも似た様な天気だったみたいですが)
初めての湯の丸高原
バスを降りるとそこはちいさな観光地でした
見上げればこの青空!
ガス女の私にとっては久しぶりの青空で気持ちよくスタート♪
まずはお花目指して”烏帽子岳”へ
なだらか過ぎて標高上がらず大丈夫なのかしら・・・
と思うような木漏れ日の登山道を進むと、前方が開けました、あれが烏帽子岳かな?
分岐にズミの花
休憩している人も多かったですが、時間もないのでそのまま進みます
山肌をジグザグ登って行く脇にはツツジ・・・どっちのつつじかな?
レンゲツツジはまだ咲き初めでちらほら
今年初のベニバナイチヤクソウ・ハクサンチドリはまだ蕾
良い汗かきながら稜線に着きました
やった、ピーク!と思ったらここはまだ”小烏帽子岳”まだ先がありました
はい、先へ進みましょう。
登り始めはあんな青空だったのに、段々雲が増えて・・・なんでぇ?
雲がかかった四阿山を右前方に見ながら進み、
キョロキョロと探し物。
足元に見つけたけどもう花が終わってしまったのとか、
咲いていてもロープの向こうの斜面、遠くにしか見つけられない・・・
う~ん、近くで見ることは叶わないのか・・・残念
と思ったら!
咲きたてのフレッシュなコマクサが足元にたったの一株、
岩陰で静かに咲いていてくれました!
良かった~~♪久しぶりにこんな近くで見せてくれてありがとうね~
(他の場所でも咲いていたようですが、登山道沿いでは私には見つけられず)
たった一株でも目的を果たせたので来た甲斐がありました。
岩ゴロゴロの山頂へ
北アルプスがズラリ見えるはずでしたが・・・曇ってしまって残念
でもここは高山の雰囲気もある、気持ちの良い山頂でした。
岩の隙間にはツガザクラ
コケモモ
イワカガミ
お花を楽しんだ後は、小烏帽子岳に戻り簡単に昼食を取ります
雲が多くなったけど、あっちはもしかして篭ノ塔山?
あの稜線は大好きな黒斑山?ちょこっと見えているのは浅間山かな~?
時間が気になり始めたので急いで降りて行きます。
また分岐まで戻って湯ノ丸山を目指しましょう
こんなに爽やかな空気なのに、今日は風があまりないし虫は多いし・・・
ちょっとの登り返しですがふーふー言いながら頑張ります。
お花は少ないルートでしたが、途中、ミヤマハンショウヅルに励まされました。
あ、空が見えた。
分岐から30分ほどで湯ノ丸山頂
広くて真っ平らな山頂、お昼寝したら気持ちいいでしょうね~
湯の丸の山頂でも周囲は曇ってしまって眺望はありませんでした
ここからは一気に下山します。
鐘分岐から下までがつつじ平というのでしょうか?
観光の方もちらほらいらっしゃいました。
リフト乗り場からは草原のような斜面を走り下りて・・・
スタートまで戻ってきました。
焦っていたのはバスの時間
ここ湯の丸高原へのアクセスは、電車派には一日一往復しかないバスのみ
しかも到着がめちゃくちゃ遅いうえに、帰りも早い
乗り遅れると帰れないので焦っていました。
登山用じゃなくて観光用の設定なのかな、バス会社もあまりやる気がないような対応でしたし(笑)
もう少し早い時間に来れてたら、青空だったかもしれないのになぁ・・・。
でも山と高原地図のCTはかなりゆるかったようで、1時間早く下山。
おかげで”湯の丸高原ホテル”で汗を流すことが出来てすっきり♪
ほかにこのルートで見たお花は、
マイヅルソウ・ウラジロヨウラク・ツルキンバイ・サラサドウダンツツジ・ツマトリソウ・すずらん
白いスミレもあったけど遠くて撮れませんでした。
思ったより種類は少なかったです(このルートでは)
湯の丸高原のレンゲツツジは国の天然記念物だそうで、
一度見てみたいと思って今回来てみましたが、
花の盛りはまだまだこれからのようでした。
■行程■
新宿6:29→赤羽6:44/6:50→高崎8:31/8:43→(新幹線)→佐久平9:08
佐久平BS9:40→湯の丸10:50(季節運転)
烏帽子岳登山口11:00→分岐11:40→小烏帽子岳12:13~烏帽子岳~小烏帽子岳(昼食含む)13:10
→分岐13:32→湯の丸山頂14:03~14:15→鐘分岐14:36→地蔵峠15:00
~湯の丸高原ホテルで入浴~
湯の丸BS16:00→佐久平17:15/17:31→(あさま)大宮18:26→新宿
私が行ったとはきはガスってほとんど見えなかったけれど
晴れていると、眺望が良くて気持ちよさそうですね~。
フレッシュなコマクサ、とってもきれいですね。
遠くにシロスミレがありましたか。私、ここでキリガミネスミレを見たんですよ。
cyu2さんは交通の便の良い所に住んでいるから、日帰りでも 遠くまで行けますね。
我が家は車でも、ここは泊りでないと行ってくれそうにありません。
この日、同じバスで歩いたコースもほとんど同じでした。私の方が出発が少し早く、12時過ぎに烏帽子岳に着き、出発したのが12時40分すぎだったと思います(時間は全く記録していないので)。
女性が男性の記念写真を撮り終えて出発する後に続くように山頂を後にしました。ゴーロを下った当たりで追いつき、そこで女性と交錯するように幾つか花を撮ったのですが、その女性というのがどうもcyu2さんではないかと思われるのです。山頂での記念写真に続く数枚がそこでの撮影だという気がします。
また、歩きながら花の写真を撮っている人は他には全く見かけませんでしたので ・・・。
もし、人違いでしたら、ごめんなさいです。
湯ノ丸山の北峰に私が行っている間に追い抜かれたようで、私が地蔵峠に戻ったのは3時半過ぎでした。
私とはなねこさんの出会いもちょっと似たような状況でした。
これもまた、何かのご縁と思い、コメントいたしました。
もし、違っていたら、本当にごめんなさい。
はなねこさんのレポ、もちろん参考にさせて頂いてました!
もしかしたらスミレ、咲いていたかもしれませんね。
この頃はいつも時間を気にしながらで
もうすこしちゃんとお花探しもしたいところですが・・・ぜいたくは言えません(*´ェ`*)
いやぁ、やっぱり遠いですよ。
車ではないので道路の事はよくわからないのですが、同じ佐久平からのアクセスでも、
高峰温泉の方が楽?
たったひと山越えただけなのに、湯の丸は遠いですね(笑)
ええー!?そうだったんですか!
同じバス?団体さんチームの方とは違いましたかね?
山頂から下りた時に・・・コマクサのとこでしょうか?
よく覚えていなくてスイマセン。
この日(も)仕事疲れが取れてなくて、
あんな短時間なのに疲れてて、これからは疲れててももう少しちゃんとしていないとだめですね(笑)
湯の丸の北峰と言うのがあるって、帰ってから知りました(汗)
気持ちの良い山頂でしたが、天気がイマイチで残念でしたね。
時間もないし、もっとゆっくりしたかったです。
コメントありがとうございました!
世の中狭いですね~(*´∀`*)
わたしも初めての湯の丸高原だよぉ~
その景色、見た見た、笑。
小烏帽子岳の山標が、
パッと見、ことり、ぼうし岳に見えましたが、
わたしだけ?
湯の丸山北峰は、すぐちかくの岩のとこじゃないかしら、わたしのブログだと、9枚目の画像です。違うかもだけど、笑。
奥に見える山が、四阿山?
鐘分岐あたりから先、したに向かって
左手に、木の柵で出入り口が数箇所
設置されていて、ツツジの園になっています。
ここツツジ平かな、わたしのブログだと
2枚目、3枚目の写真です。
憧れのコマクサ、いいな~いいな~
いいな~、わたしも見たかったぁ。
5分くらい?先が北峰だったのかしら?
時間に追われていると、良くないね。
行ってみればよかった~
そうそう、その先に見えているのが四阿山と根子岳ですよ。
私は根子岳まだなんだ、四阿山行った時、こちらも時間切れで行けなかったの。
あーー行きたいな。
うんうん、木の柵があった向こう側がツツジ平なのね。
これまた時間が気になってチラみしただけで入ってないんです。
でもね~私が通ったときは曇ってたからね、気分があまり乗らなかった(笑)
空気はヒンヤリして気持ち良かったけどね~
お隣の池の平湿原と東篭~西の塔お勧めです♪