2012.3.18(日)秩父の丸山へ行ってきました。
このところ週末になると雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
だけどどうしても会いたい”あの子”求めて夕方から雨、の予報に朝早く出かけることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5c/0bae7a829ce61105de2adbfea2639a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/03/1de067ee372c79d57fe6bde3dbea9c13.jpg)
芦ヶ久保の駅に着いたときはうっすら陽もさしていたけれど、すぐに曇り空に。
雨の降り出す前に、と急いで出発です。
20分ほど車道を歩き・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cb/2e2b0a28d5a8436d764f6fcc1aaccc3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/bd9c93964334ab7f66d53db23179b63a.jpg)
釣場を越え、民宿の看板が見えたらそれに沿って歩いていくと、
「丸山」方面の登山口に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/f5be4bd6dc817d2a82e0f6fedd805e37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/41/07e8a1b5d74d135dce7274b26b193471.jpg)
しばらくは薄暗い植林の中を登り、川も3回ほど渡ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/887d57a608137b066bf438d1ce8e1d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/224c492fe23cecfcafe8035e5448c17d.jpg)
ビアデッド・コリー?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/ad8dd89660c8bb3da7e059f9ab4ddbac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/61a43cb9d02d4ed2b9f9f3c5515100aa.jpg)
・・・ではなくて。
段々雪がついてきて、尾根が見えるようだけどはるか上の方。
最近雪山ハイクばかりで怠けたカラダに堪える久々の傾斜、ジグザグ・ハアハア登っていくと・・・
東屋が見えたけど、車道に出てガックリ。
一生懸命登ってきて車道にあたるとがっかりするのは私だけ?
駅からここまで約1時間40分、結構汗かいてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
東屋で少しの休憩の後、冷えないうちに出発です。ここまで誰とも会っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8e/72a354e27aed8219d93b98d67e9c3faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4f/07178a3b16127aa00060b3647aa84827.jpg)
まずいきなりの階段を登ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/b65e1939a5138afeba58dad6e0a818fd.jpg)
5分ほどでパーッと開けた場所に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8a/d6bc3e7a2303c21e9def030d3fdaeebb.jpg)
どうやらハングライダーの離陸場所のようです。
ぼんやり見える山々、もしかしてあっちは七峰縦走ハイキングで歩いた方角かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
我が家から来にくい奥武蔵エリア、久々に見る眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/95/4faf97b72084a398887831ff9ac9511d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e2/527697a715e05f76477c3fc7f5925d1a.jpg)
ここから丸山方面は「関東ふれあいの道」らしいです。
予想外に雪があり、湿っぽいので滑りながら降りていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bd/47f7e4972455f7a02aa3f545c41e0fb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/07836b419b975ca0ee3f1114864226ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/02e87d1fbc50863b4eb778659ba79c67.jpg)
途中、名札のついた木がたくさん。
ダンナ曰く、アオダモは野球のバットになる硬い木らしい・・・(ホントカ?)
私が気に入ったのはナツツバキ。カモフラ柄で面白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/5d0b87d9ace68beb3e64bc9763258143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c3/90fce9317f45dbcc10500731f6aa8b95.jpg)
緩く登りかえすと電波塔につき、「丸山960m」到着です。
観光地のような展望台に登ってみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/e72295561be00a9211289ed37a89b424.jpg)
わおっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
なかなか素晴らしい眺めではないですか!
武甲山が白いストライプになってピラミッドみたいにみえる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c2/4e79e5f7f086203a5b26ca5d8835f1bf.jpg)
その横には大持山、小持山、大岳山・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6d/3c9c182904eb9f454b40427241469484.jpg)
うっすらですが両神山。
さすがにこの天気では浅間山や八ヶ岳は見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bd/6e8681b0ddc5115a3635c40840875821.jpg)
でもやっぱりピークって良いものですね。
2週間ぶりの山、気持ち良く汗をかいてスッキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
まだ雪が多く残る尾根を降りて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4b/4345af1013542d38882c40854431fb5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/76/64170a8e22932a55108e54b4155e2d4c.jpg)
県民の森の分岐。
ちょっと進むと「出会いのテラス」というベンチがあったので、ここで軽く昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1c/52ce1d7024d22a74b96d942a755d60ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/94/65bef09eb8b64d065324e65b79669442.jpg)
お腹を満たし、さあ、目的のお花を探しに行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
雨が心配なので日向山へは寄らず、ここの分岐は芦ヶ久保駅方面へ。
その先の分岐で地図とにらめっこ。
協議の結果、「木の子茶屋」方面へ進んでいくと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b4/80dae46a571ee6d97ccc441ad845a6fe.jpg)
車道に出ました。
さあ、ここからが今日の目的。
目指すお花が咲いているのかどうか?開花情報はまったく解らぬまま来ました。
なんとか一輪でも見れると良いのですが・・・
ここで進行方向から来た二人のお姉さまと情報交換しますが、
「えー?花なんて何も咲いてなかったわよ」
と言われましたが、この目で確かめるまでは・・・それでも進んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1a/251c10384edbd4e9954fd715c0b25945.jpg)
全く初めてのこのエリア。
ここまでも若干解りにくい分岐もあったので心配でしたがなんとか到着。
だーれも歩いていない、枯れ葉の山肌をキョロキョロしながら進んでいくと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/92/9e3777ada2a0abddbfdf3a182a840097.jpg)
見つけた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/b1dd55095f2c5557bac5b70359a4a15d.jpg)
本当に少しだけど(30位?)咲いているではないですか! 嬉しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/57/38527295cbd28167d1608210a3412f8f.jpg)
今年も会えた!間に合ってよかったー。まだ残っていてくれてありがとう。
昨年初めて会ったセツブンソウ、あまりの可愛らしさが忘れられず今年も会いたくて。
この本当に小さくて、儚げで、でも一生懸命咲いている姿を見ると、
なんだかとても幸せな気分になれるのです。
やっぱり、シアワセを運ぶ春の妖精だわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ここ、西武鉄道のハイキングマップにも掲載されているので隠すつもりもないのですが、
大丈夫なの?と思うほど無防備な自生地だったので、私からの場所の記述は控えさせていただきます。
申し訳ないのですが興味のある方はご自分で探してみてくださいネ。すぐ解ると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c1/6cbc9f5e581fb45e5f8aed9f12de531f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/af/e6e775f05a81ffc480913791cf079dbe.jpg)
セツブンソウの写真を地面に這いつくばって撮り終えたとたん、雨が。
今日は傘も合羽も持ってるけど・・・ラッキーでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/db/38fc6d5494891ee49abc605dd71eb84f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e6/1fd1004b4e01a9197d9b83be47e2c09a.jpg)
帰りは道を間違えて?車道を降りてきてしまったので遠回りになりましたが、
道の駅でフキノトウやしゃくし菜、キノコにコンニャク、そしてフレッシュなイチゴetc・・・
とたくさんのシアワセもザックに詰めて帰った、充実した1日でした。
おしまい。
【行程】芦ヶ久保駅8:15→大野峠9:55→丸山10:40~10:55→県民の森(昼食)11:15~11:35
→木の子茶屋分岐12:10→セツブンソウ自生地12:30~13:00→芦ヶ久保駅13:40
レポ、早っ!
雪解けの早さにもびっくりです。
土曜日の雨で早まったのかもしれませんね。
私たち、水曜日にアイゼン付けて歩いてたなんて恥ずかしいくらい(^^ゞ
※アオダモはバットの材料だって、ウチの夫も言ってます。
どこに行かれたのかな~って思ってたらここだったんですね!
と言っても行ったことないのでどこだかは分かってないんだけど(笑)
こんな分からないような場所で咲いているのが嬉しいですね♪
うん、私なら気が付かないかも知れない。
去年のcyu2さんのニコニコ節分草が忘れられないのだけど、
この子達もとっても可愛いですねェ。
この寒さの中でこんなに健気に咲いててありがとうって感じですね。
芦ヶ久保の道の駅、私も好きなんです。
果物がいっぱいの場所ですもんね、今はイチゴなんですね。
傘があって濡れずに歩けて良かったですね!
こんな天気なのに出かけるcyu2隊を見習わなくては・・・
マラソンのお陰で早起きがますます苦手になってしまった我が家、気を引き締めなくっちゃ(笑)
今年も節分草はこうやってみなさんのところで拝見するばかりだなぁ。
可愛い姿を見せてくれて ありがとうです♪
自分はcyu2さんの半分も歩いてないけど^^;
今年もスマイル?に会えて良かったですね。
でも今年はまだ咲き始めですよ。狭いところだけど盛期にはまだまだ数は増えますよ。
ダンナさんの言うことは正しい。
ナツツバキ、覚えられるかな(笑)
そっくりな木肌をした「リョウブ」という気がある。
この周辺では9対1くらいの割合でリョウブが多い。
数あるリョウブの中からナツツバキを見つけるのはかなり難しい...名札なしで^^;
palletさんのレポ拝見して、比べてみるとずいぶん雪の量、違いますね。
展望台から見下ろしたとこも全然違う。
これでもずいぶんあるなぁ、と思っていたのでpalletさんのときは大変だった事でしょう。
アオダモ、正解だったんですね(笑)調べもしないでがががー、っとレポ書き上げてしまったので。
疑って悪かったな
樹○ ね^^;
会えてよかったですよ、ホントに。
堂上のはあちこちで拝見してたから、今が満開って解っていたけど、こっちの開花情報は見つかりませんでした。
お金も取られない場所なので仕方ないかも。
でも咲き残っていたじゃなくて、これからなのかも。
今週末でも間に合う気がする。
どちらにしてもこんな近くで見られるなんて知らなかったので、来年も見れるように残ってくれてるといいな~。
>こんな天気なのに出かけるcyu2隊を見習わなくては・・・
マラソンのお陰で早起きがますます苦手になってしまった我が家、気を引き締めなくっちゃ(笑)
うははー。
猪突猛進な性格がそうさせているだけなので、見習わない方がいいですよ
矢車草さんちはJOG、夜なんですか?
我が家は昔から早朝なんですよ。
朝走らないと、その日はもう面倒くさくなってよっぽどのことがないと走らない。
あ、年寄りだから朝なのかも(笑)
この土曜日は4:30起床で走って、雨が降り出したので帰ってきました。
又風邪ぶりかえすかとハラハラでした^_^;
ええ?1日違いですか?
それではあの雨の中を?わ、さすがです。
同じセツブンソウを見ていたのかしら~?
言われてみればまだ花もしっかりしていたので咲いたばかりという感じでした。
小さい蕾もいくつかありましたし。
まだ増えるのかもしれませんね♪
でもあんな人気のないところに無防備でいいんでしょうか・・・?
そっとしておいて欲しい気持ちになってしまいました。
>そっくりな木肌をした「リョウブ」という樹がある。
この周辺では9対1くらいの割合でリョウブが多い。
数あるリョウブの中からナツツバキを見つけるのはかなり難しい...名札なしで^^;
なんですってー?!
リョウブ???
絶対無理です、あの柄を見たら=ナツツバキ
それしか頭に入りませんて
恐れ入りました
って責任取らなくていいけど。
セツブンソウ、増えましたねぇ。
私が木曜に見たのは多分一枚目の写真の奥の二輪です。右奥の花ちょっと欠けてるでしょ。
アオダモはね、バットにして、それが折れたら「かっとばし」っていうお箸にするんです。
イチローのバットから作ったのは高いかなぁ。
静かな山歩きって気持ちいいですよね♪
やっぱり高尾山は異常。。。
>東屋が見えたけど、車道に出てガックリ。
そりゃーもうガックリですよ!
丸山の近くだと棒ノ折山とかもですよね。
あとピークは向こうに見えてるのに何百メートルも鞍部まで
おりなきゃいけないとか。橋作れ!みたいな。。。
あ、山ノボラーなら禁句だったか。
セツブンソウはほんとのほんとの自生地ですね!
柵もなにもないとこでよく頑張って咲いてくれて、
こんなコたちに会えたらほんとにうれしくなっちゃいますね~(^∀^)
気が付かなかったお姉さま方、残念!!
さっそく、西武鉄道へ行ってみま~す。(^^)