2021.7.3(土)秋田駒ケ岳のムーミン谷へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ca/e21b5d68a7d617ee6d872550b5a83089.jpg)
この週に秋田駒ケ岳へ行く予定は前から立てていたけど、天気予報はころころ変わり安定しない
雨なら諦めるけど・・・曇?時々晴れ?雨なの?どっち?
ギリギリまで待ってみる
金曜日の昼時点で天気予報は曇、う~ん・・・悩んでいて、もし行かないで晴れたら悔しいから行こっ!
と決めてビジネスホテルを予約し、会社が終わった後最終便の東北新幹線に乗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ce/b19fb44b4aa8eaf0c7b58aa15a6d3ed8.jpg)
田沢湖駅行の夜行バスが今年は運休とのことでガックリしていたけど、盛岡に前泊すれば日帰り可能だと解った
本数が極端に少ない田沢湖線、盛岡5:20発に乗り、田沢湖駅6:33発駒ヶ岳八号目行きのバスに乗ると
窓ガラスに雨!でた~、前日予報にはなかった雨!予想はしてたけど・笑
八合目小屋で合羽を着込むと雨が小降りになってきた、よし、出発!
今日は旦那様が出勤なのでひとりで来たけど、ここは3回目なので道もわかってるし・・
気を付けて行きましょう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/12/d9ae34d452868a359ee984176d0ff8a7.jpg)
去年歩いたのと同じ右回りで行きます
この時間こっちを登る人はいなかったので、熊鈴鳴らしながら進み、渡渉ポイントまで来たらコバイケイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1b/8fdc0c02dc1eeb0207d795b8b5d49234.jpg)
こっちのルートではアカモノ・ハクサンシャクナゲ・ハクサンチドリ・マイヅルソウなどが見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/3d4169dfb5965b6657a41c9e05eba3ad.jpg)
こちらは細い登山道にびっしり育った木の間をくぐるように進むので、
雨は小降りだけど濡れた木々をかき分けるため既に全身びしょぬれ~
稜線に出るとタカネスミレがお出迎えしてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/58/e6121893ff623acc03424bd4cf5aa523.jpg)
コケモモとタカネスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/40/86ba765f457348e62d8fe93997776e30.jpg)
コミヤマハンショウヅル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/764e82675caea585e31545fcbf92bcf9.jpg)
イワブクロ・エゾツツジ・ミヤマダイコンソウ・ゴゼンタチバナ・ツマトリソウなど見ながら進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/6bafc602e2037ba5b66da35c32aafcfd.jpg)
焼森あたりではお待ちかねのコマクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2a/60255d5831c1ac1fa6adfbf0c1305928.jpg)
焼森ピークで雨は止み、カッパのズボンは脱いで大丈夫なくらいの天気になった、ヨカッタ
これでもずいぶん見通しが良くなったのだけど・・・笑
横岳あたりまで来ると、国見温泉からの人が増えて少しだけ賑やかになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/26/f1217c5264fcd341e95bd332c7a4f661.jpg)
キバナノコマノツメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/39/1d673651537aa939e6729db2776cd662.jpg)
ホソバイワベンケイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/ed627ce21c45b4c6a9cad78cecc1af2d.jpg)
大焼砂を下る途中では両側にコマクサがいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/41/7c731d0b0fce81c888da0579711da139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2d/c9741a50ed334dec9d3c616e2b4cc3dc.jpg)
近くで見れる位置に大株のコマクサ(^^♪
ですが
あまりのウエット状態にカメラの機嫌悪くなり、レンズを拭いても拭いてもピントを合わせてくれない
シャッターは切れてもピンボケ写真ばかり ここからが今日のメインなのに~!
自分で直せないんだからしょうがない、記憶に残しましょう、と分岐からムーミン谷へ入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/60/c8f0332f43fce1e077b0ce8f6843937f.jpg)
あぁ、やっぱり遅かったか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2d/9621bd30093813773d4bee860f243611.jpg)
アオノツガザクラ・チングルマ・イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c4/3083e9823245d57087ef80850c422e4f.jpg)
濡れるとすぐしょんぼりしちゃうヒナザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/06/ea516b6867a74de76d8358c55ab36b42.jpg)
ガスの中でひときわ鮮やかなエゾツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/20/70c921c98270ce1b269333fa55cc889b.jpg)
まあ、チングルマは花が終わってもカワイイので良しとしましょう←ウエカラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/5c5a910833d8591388f150ca1aaea65d.jpg)
ミネザクラ・オオバキスミレ・オノエラン・ミヤマキンポウゲなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/19d1222fb434762821720fbf52098eb7.jpg)
ここがチングルマで埋め尽くされているの見れたら最高ですね
うん、1週間遅かったかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e1/3d24e166f1cf5574cf48ff1c7d273c2f.jpg)
おや?ゆっくり歩いていたら不思議と何も見えなかった景色が少しずつ見え始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f2/39576947c0adb0653faaecd4b5ebc94d.jpg)
振り返ると大焼砂のあたりも見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/18/c64df75112845ea5ba60cb363c821693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a3/1217ba49d57b44d0910c7a86db151bb1.jpg)
カメラは相変わらずご機嫌斜め
勝手にフィルターかけたがる状態は続きます・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/54/800adedf02d6df1c2d218b0f5fa7ef20.jpg)
青空の下で、山とチングルマのセットが見れたらきっと帰りたくなくなるでしょうね
でも雨でもガスでもこの目で確かめたい、という気は済んだので突撃してきて後悔はない。
さて、帰りましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/ea6325440460bacb0a39afa0238aa047.jpg)
ガラスのサンカヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/fd68c4faeeaa9160b030f1ad75625e7f.jpg)
勝手にソフトフォーカス、シラネアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/51/1dfb968f25466ffe366f2316352bc9b7.jpg)
阿弥陀池への急坂を休み休み上るとムシトリスミレの待ち伏せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/58/9c9a9cc6043c6eabcdf40a2136b565dc.jpg)
男岳はすぐそこですが、ガスガスなので行ーかない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a4/82f9f95c605b2f4f8132dde9a7f3d3d8.jpg)
阿弥陀池の向こうにぼんやり避難小屋
ここでお腹が空いたのでパン休憩をして、バスの時間を調べると1時間後に直通があるではないですか
それを逃すと2時間15分待ち・・・
1時間で降りれるんだっけ?うーーん、ダメもとで行ってみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/74/18c0eceaa8d1f46a1ba35ab5603e0a6f.jpg)
ムーミン谷を見る、という目的は果たせたので男岳も男女岳も登らずそそくさ下山
すると、こちらを続々と登ってくる人の中にあれれ???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c4/84beed4b2ba850e29ec5445a131b967b.jpg)
mikkoさーーん(^^)/
バッタリはお久しぶり!まさかこんな遠くで出会うとは!
ご主人に写真を撮ってもらったのを見たら、何気に手の組み方までシンクロしてた・笑
続々と人が来るのでそんなに話もできませんでしたが、会えて嬉しかったです(゚∀゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/6a43adb86b3cddff3e6a145dcc2c242d.jpg)
足早に降りていくと、去年たくさんお花が咲いていた場所に花の姿はない・・・
1ヶ月違うとあたりまえだけど咲く花もこんなに違うとは
毎月来ないとダメなヤツですか(無理)
地元の方が羨ましい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/f64a4c672876c1ad940c1afdc731649a.jpg)
また雨が降り出したけど、バスの発車時刻10分前に無事到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/7f8114300fb3712db608bebbebf53fc8.jpg)
今年初のニッコウキスゲ一輪見て、バスに乗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e0/bb33024b4aaaa754236e60925cc61788.jpg)
アルパこまくさのバス停に着くころには、日も差して青空が広がっていた
毎度のことながら、下山すると晴れ
でも山の上だけはまだ雲の中
晴れの日のムーミン谷、乳頭山との縦走は、また来年以降のお楽しみね。
【往路】7/2:東京駅20:16⇒新幹線⇒盛岡駅22:27 盛岡シティホテル泊
7/3:盛岡5:20⇒田沢湖線⇒田沢湖6:07 駒ケ岳線バス6:33⇒駒ケ岳八合目BS7:32
【登山】八合目小屋7:45⇒焼森8:35⇒ムーミン谷分岐9:25⇒男岳・横岳分岐10:40⇒阿弥陀池10:50⇒八合目BS11:40
【復路】駒ケ岳八合目BS11:50⇒田沢湖駅12:49⇒盛岡⇒~⇒東京18:04
★一人で旅することはめったになかったけど、みちのく一人旅、結構楽しかったな♬
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000620866.jpg)
久しぶりのバッタリが大好きな秋田駒って嬉しかったですよ~
それにしてもいつもながらとっても素敵なレポですね。
同じ場所で同じ時間を共有していたので拝見していて私ってこんなに素敵な場所にいたんだなぁ~って感動再びです。
こちらのレポですが・・・
パソコンを変えてからモザイクのかけ方が分からずにいるので
失礼ながらcyu2さんにサングラスをかけさせて頂きました。
ごめんなさい。🙇
またどこかのお山で会いたいですね~
まさか北東北でバッタリするとは!
いくらタイムリーな山に行くブロガーが多いかも?
といっても、日本全国山はいっぱいあるし、
たまたまあの時間にあのルートをお互い歩いていなければ、会えなかったと思います。
BLOGつながりも本当に不思議なご縁だな、って思います(^^♪
サングラス?全然失礼じゃないですよ~
最近はマスクをしているのでモザイクも省略することも増えました。
ピントの合わない写真ばかりで、家に帰ってからがっかりでしたよ。
現場で液晶見ても、自分の目も悪くなってるから撮れてる気がしちゃうんですよね・笑
こんなことならスマホで撮っておけばよかった・・・とか言って、全身ウエットになってたからスマホ出すのもおっくうで。
青空のチングルマ見るまではやめられませんね~( *´艸`)
チングルマの海にコマクサ・タカネスミレ、シラネアオイまでモリモリなんて凄すぎます!
先日の南蔵王といい、花のお山の選択に長けてますね~、さすがです!
ここは、8年前にこの時期に歩きましたが、その時の事を思い出したんで、来年は是非行ってみようと思います。
そうそう、乳頭山縦走は秋の紅葉の時期もお勧めですよ。
あ、mikkoさんとのバッタリ、良かったですね~ (^^)/
ちょっと時間がずれても会えないのに、
縁があるのですね。(^_-)-☆
私は毎年毎年繰り越しで、今年は新幹線移動も考えたけれど、やはり慣れていないしソロだと決心がつかずにやめちゃいました。
タカネスミレ、コマクサも群生が凄そうで、来年以降に行けたらと思いはつのるばかりです。
そうそうGRIさんのおっしゃるとおりに
乳頭山への縦走は断然秋がお勧めだと思います。
ゴールで白濁の温泉につかりビールをぐびっと!
ほーら行きたくなってきたでしょ(笑)
それなりに満足しました。
GRIさんはどのあたりの山が近いんですか?
ブログとかやっていらっしゃったらぜひ教えてください。
乳頭山、7年ほど前の秋に行って、紅葉が素晴らしくて感動しました。
東北は第二の故郷なのでひいき目に見てますが、紅葉の美しさはやっぱり東北ですよね・笑
乳頭温泉の宿がなかなか取れなくて縦走できずにいましたが、
今年は出来るといいな~
いやほんとに、偶然とはいえ、ブログ繫がり不思議なご縁ですね。
秋田駒ケ岳は国見温泉からは歩いてないですけど、8合目からですと雰囲気的には大菩薩岳ぐらいな感じですかね。
chiakiさんには歩き足りないとは思いますが、お花を見てゆっくり歩くには良いですよね。
でもやっぱり晴れの日がいいですよ・笑
あそこの紅葉素晴らしいから秋に行きたいですよね、涼しくて歩きやすいし。
でも日が短いから避難小屋に泊まったりしないと電車バス派にはなかなか厳しいです。
それと、乳頭温泉の宿が取れないんですよ~
去年、コロ7禍で今がチャンスか!と思ったら、週末はすべて満室でした・・・( ;∀;)
平日に行けるようになってからですかね~
私、山だけじゃあないですが、BLOGやってます (^。^)
URL、10年前の秋田駒~乳頭山の記事です。古くて参考にはならないと思いますが、お勧めしちゃいましたので・・・ (^。^)
よろしかったら遊びに来て下さいな~ (^^)/
早速ちらっと拝見させていただきました。
朝一で8合目まで上がれば、ワンデイで行けそうですね。
やはり乳頭山までは長そうではありますが・・・
乳頭温泉の宿が取れたらぜひ歩いてみたいと思います!
GRIさんのブログもこれからゆっくり拝見させていただきますが、
ちらっと拝見したらるたんさんともお友達なんですね?
私もるたんさんと何度か山をご一緒しています、またまたBLOGつながりですね。
楽しみが増えました~ありがとうございました(^^♪