
またまた網代へ出かけてきました。
先月、海鮮丼を食べそこなったので今日はリベンジ。
売り切れないうちに、朝ごはん代わりに直行しました

あー、おいしかった。
その後、熱海まで戻り、伊豆山神社辺りをウオーキング、
最後は目指す温泉「浜浴場」へ。
PM2:30からOPEN、との情報だったので、その時間まで歩きながら待つ。
いい感じに汗をかいたところで温泉へ。
昔ながらの公衆浴場、一般客は¥250、安いです。
出かけると日帰り温泉にいつでも入れるように、タオル二本と
着替えと化粧水ぐらいは持ち歩いているのですが、最近の立寄り湯は
大体シャンプー・石鹸はあるので持っていませんでした。
番台にオバちゃんが一人。よそ者丸出しの私たちに
「石鹸持ってない?貸しましょうか?」と親切にもボディーソープを
貸してくださいました。
中はこじんまりとしているが、懐かしさ一杯。
湯船もぬるま湯と、ちょっと熱めのお湯の2箇所に区切られているだけだけど、
肌にやさしい湯質、という感じがします。
地元のオバちゃんと一緒になったので、色々お話しし、このお湯は塩分が強いから
石鹸が利かないよー、なんて教えてもらいながら、
ゆったりとした時間が流れました。
ここはまさに今流行の「源泉かけ流し」
直接パイプから熱いお湯が注がれている。
熱くてそばに寄れません。
のどかな時間と、しみじみとお湯のありがたさを感じ、
芯まで温まったカラダを、神社前の階段に腰掛け、
相模湾を見ながら風に吹かれる心地よさ。
日本は山があり、温泉が湧く。
温泉の沸く国の人種には、温泉が必要だから沸くのだそうで。
私たち日本人の身体には、シャワーじゃなくて温泉の温かさが必要。
ワタシの温泉好きには、ちゃんと理由があるのです。(前にも言いましたね)
走り湯の源泉も見に行ったのですが、ゴボゴボとすごい音と
勢いよく噴出すお湯。
あまりの湿気に写真が取れなかった

始めて見た光景にビックリでした。
ますます温泉にはまりそう。
ここはすごく気に入りました

(しかし、日本三大古泉(有馬・道後・草津・白浜・ここ伊豆山)
には色んな説があるみたいで・・・どれがほんとかなのかなー?)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます