ハナネコノメが咲いたって。
それならば、と、2023.3.6(月)いつもの高尾へ
朝はまだ雨が降っていたので、めずらしくゆっくり家を出る
雨上がり、気温高めの登山道を登っていくと、
おっ
いたいた
まだ5ミリあるかないか、生まれたての小さい子たち
自分の目のピントが合わなくなってることにかる~くショックを受けながら・・・撮る。
なんとか撮れてた・笑
高尾山頂はどんな天気でも人がいる
また降りそうなどんより曇を見ながら奥高尾方面へ
最近紅葉台の細田屋さんの開いているところに遭遇しないなぁ・・・
黙々と歩いて城山で昼食
この時期の平日なのでもちろん茶屋は全部閉まってる とても静か
晴れ間ものぞき、ちょっとだけ明るくなった空の下、
北東尾根を下山
日影沢のいつもの場所に元気のない初アズマイチゲ
都内で見れる場所ってここしか知らないけど、2,3輪しかないというのがなんとも寂しい。
さて、見つけられるかな?
岩の隙間にいた
咲きたてを見に来たのは久しぶりなので、赤くてしっかりした葯を見るのも久しぶり
ほんのわずかな数だったけど、会えて良かった
ユリワサビと
コチャルメルソウまで咲いてた
季節がまた、巡ってきましたね。
【行程】高尾山口駅⇒6号路⇒高尾山頂⇒城山⇒日影沢
にほんブログ村
ハナネコノメ、私が見たのは4月とかの咲き残りなんで、鮮やかな赤い葯は見たことがありません (^^;)
でもまあ、発見した時はこんなに小さいんだ! ってびっくらこいて、一生懸命撮影した記憶があります!
季節の移り変わりの小さ花だけど、元気をもらえる花ですね~ (^。^)
栃木と群馬の境の山で出している人がいたから、そろそろハナネコノメを見に行きたいなぁと思っていました。
冬は寒かったけれど、このところ暖かかったし、いっきに春の花が咲き出してきましたね。
さて、近場で見られる所は?どこに見に行こうか?と考えていました。
ハナネコノメ、可愛いですよね。
最近特に視力がマズくて、肉眼でのピントが合わなくて焦りました・笑
この日は雨上がりで空いていたので大丈夫でしたが、
何年か前からハナネコノメ大人気で、シーズンになると人が多すぎて、ちゃちゃっと写真撮って終わり、
みたいな時にピント合わないと困ります。
私も久しぶりに真っ赤な葯を見ましたよ~
それにしても気温が急に春ですね( ;∀;)
ここ数年は季節の変わり目に一気に暖かくなり、
本来の時期になると寒さが戻ったりしますよね。
今日も半袖になりたいくらい暑くて嫌になっちゃいますね。
そんな気候だから、花たちも一気に咲いたりして、見る方が追いついていかないですよー。
私も、え?もう咲いたの?先週雪降ったのに?
みたいな、気持ちが春になってなくて、
本当に咲いてるのをみて「春なのね・・・」と目を覚まされました・笑