カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

真夏に低山・矢倉岳ハイキング

2011-07-21 | ヤマのこと

2011.7.10(日)のお話です。

梅雨も明け、みなさん夏山を目指す今日この頃となりましたが、
我が家は日曜日、午前中だけ歩くつもりで、富士山の近くなら若干涼しいかな?と初「矢倉岳」へ。
滝見の第二段、として計画はバッチリ!のはずだったのですが・・・



 
小田急線から乗り換えてJR松田駅へ。この日も暑くなりそうでしたが朝はまだ涼しい風が吹いていて快適。
ホームからは山開き後の富士山、みんな登っているのかな?山頂でもう一度会いましょう


 
8:00、「足柄駅」到着。駅前には足柄、といえば金太郎、
ちょっと古めかしい金太郎さんがいました
今日は駅から駅までハイキングの予定でスタートです。


 
まずは車道歩きですが、道標の上にも金太郎さん。
日影の車道歩きはすずし・・・やっぱり暑い



車道途中に・・・唯念大名号碑(歴史オンチの為補足説明なし)



ここからやっと土の道へ。ちょっと古道風でいい感じ。
足柄峠は駿河国と相模国の国境の峠だそうです。



木陰で気持ちよかったのもつかの間、車道へ出てしまいます。
今度の車道は日影がないので暑っ右手に見えるのが金時山かな。



うちわパタパタしながら9:35「足柄峠」到着。


階段を登ると足柄城址公園、広々としたところです。
富士山が目の前に・・・のはずが残念雲の中でした


 
ここは「足柄万葉公園」といっても何もない?
トイレと自販機が一つあるだけ。地蔵堂方面からくるバスの終点でもあります。
右手に見えているのが目指す「矢倉岳」らしいですね。

車道脇に並行して土の道があったので、暑いのでそちらを歩き始めました。


「万葉公園」と言うだけの事あって一句詠まれたものが書いてありました。
直進と、右手の二手に道が分かれていましたが、右手を見ると”とうせんぼ”の捧らしきものが見え、
直進方面には赤テープ。
何のためらいもなく直進した私たち。


ところが・・・これがまさかの道迷い


下り気味に歩いて行き、どこかに分岐があるはず?と進みますが出てこない。
なんだかどんどん「矢倉岳」が遠ざかってる気がする
と思っていたところ、前方から2組、10人程度登ってきました。
な~んだ、あってるのね と安心したのもつかの間、
「矢倉岳、行ったことありますか?」と聞かれました。

話を聞いてみればこの2組も先へ進み、なんだかヘンだから、と戻ってきたそうです。
女子4人組は地蔵堂まで降りて登り返してきたそうで!若いっ!


そこで集まって情報交換、多分さっきの”とうせんぼ”が分岐だったのでは?という結論に。
ところが頑固者のダンナは自分の足で確かめないと納得できないと言う
どんどん下る登山道に「違うんじゃないのー?」という私の意見は聞いてもらえず更に進み・・・
途中で結局違うことを認め、登り返したのでした(怒)



分岐まで戻り、とうせんぼだと見間違えた捧、ちゃんと確認すれば道があるじゃない・・・。



その分岐へ道なりに行ったら、万葉公園のバス停から5分もしないところにちゃんと道標が。
2分で行けた所を道迷いで40分のロス!なんでこんな簡単なことに・・・アホ過ぎる・・・



ここまでで2リットルは汗かいたよね・・・
もうバスで帰ろうか?の意見も出ましたがまだ10:30、悔しいので矢倉岳目指しました。

途中まではゆるゆるハイクで楽しいのですが、矢倉岳直下斜面はこの時期辛いですね・・・
無風で太陽ジリジリ・・・木陰を見つけては息を整え・・・


 
11:25、ようやく「矢倉岳」山頂到着
焼け焦げそうだけどのびのびとした気持ちの良い山頂。
風があったら最高に気持ち良いだろうねみんなのんびりランチをしてる。(この日差しの下ですごい!)
さあ、私たちも・・・・


・・・・・・・・・・・・・ですが 


実はこの日、お昼ぐらいには下山している予定だったので昼食を持たずに来ていたのです。
だから山頂は10:30頃、おやつ時間の予定でした。
日帰りハイクだ、とまたしても甘く見た私たちをあざ笑う様なアクシデントで1時間遅く到着
お腹に意識が行かないように何か違うことを考えましょう

でも、実際は汗だくでヘトヘト。喉カラカラ。暑さでもう倒れそう・・・

こんな時はとっておきのアレ、飲んでしまえーーー


金時山・大涌谷を眺めながらの「オールフリー」渇いた喉に一瞬で流し込まれました(笑)
美味しい~~~ おかげで汗が引きました。


富士山、結局山頂から見ても雲の中。今日は会えないのかな、残念です。


さてお腹が空いてくると困るので山頂を後にし、
ここからはエアリア地図に実線のない(2005年のエアリア)エリアにはいります。
目的地は「酒水の滝」「洒水の滝」
緩く下り約40分、「21世紀の森」という車道に出ました。

滝見ハイキングのメインである「洒水の滝」までは、私が独自で調べたCTは山頂から滝まで60分、
ところが分岐にあった道標によると、「洒水の滝」まではここからあと90分、滝から駅まで約30分。
ここまでで40分かかっているのだから、山北駅に到着時刻は15:00頃・・・

地図読みが出来ない(にも程がある)私のよみは大幅オーバー。
現在時間12:40、道迷いのおかげで持参した水分は減り、食料を持っていないままこの暑さの中、
あと2時間歩くのは危険かな?と思いダンナの方を振り返ると・・・
暑いのが嫌い&ハラペコ大魔王と化したダンナの不機嫌は最高潮に達してた




更なる喧嘩勃発を防ぐために、今日はここでリタイアすることにしました。
でもここも結構な山の中、とにかく自販機のありそうな場所へ最短で行きたい。
この看板に書いてあった「総合案内所」までずんずん車道を降りて、
携帯の通じる場所に着いてほっ。自販機で冷たい飲み物を買い、タクシーのお世話になりました。
(山北駅まで約¥1900)


 
最終目的地の「さくらの湯」は空いていて、汗を流せてスッキリ いいお湯でした。
館内は公共の施設なので酒類の販売はありませんが(駅前に酒屋有)
軽食のみ取れるとの事で、15:00、ざる蕎麦を頂いてお腹も落ち着きました。



毎度低山を舐めて山に叱られて反省しているはずなのに、今回もまた叱られちゃったー。
いい加減、覚えましょうね、私。
箱根エリアでの道迷いはこれで二回目(笑)
それにしても暑い日の山歩きはホント辛い、私は何リットル背負わなければならないのか?
夏の山歩き、暑さに耐えられない私には山選びから考え直さなければならない、
いいきっかけになった、という事にしましょう



【行程】JR足柄駅8:00→足柄峠9:35→万葉公園9:50・・・道迷い・・・再スタート10:30→矢倉岳11:25-11:50
→21世紀の森12:40→森林館13:30→(タクシー)さくらの湯14:00




この記事に投票する「山で飲むならオールフリー」記事コンテスト参加中。投票をお願いします!





最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おぉぉっ?? (かわみん)
2011-07-21 23:01:10
矢倉岳~~~っ!
密かに好きなお山でありまーす!
ボーイのリーダーを始めてから、初めて自分で担当したハイクのお山なので
思い出もたくさんなのであります♪
お天気がいいと、山頂からは目の前に富士山がどどーん!
なんですけどもね~う~~ん残念っ!!
地蔵堂へ降りていくと、うどんやさんがあるんですよ^^
それから途中 沢を渡ったりして、
お手軽山にしては中々楽しませてくれるお山なんです。
でも・・・
一つくらい欲しかった~~~
山頂気持ちいいんですよ~この時期半端なく暑いけど(笑)

そうそう!ヤマケイ見ましたよ。( ̄m ̄* )ムフッ♪
どうみても、私より一回り下に見えました♪
カワユク写ってましたよ~~
返信する
うふふ (ヒサ)
2011-07-22 00:36:27
cyu2さん、
毎度、期待に違わぬお茶目ぶりで安心?しました。

この時期の低山は辛いですよね。
かと言って、いつも充分な時間とコストをかけられるわけではないので、山選びに苦労しますよね。

ヤマケイ、私も見ましたよぉ。
うふふふふ。
返信する
やられた・・・ (食うかい)
2011-07-22 06:01:21
足柄から歩きましたか・・・
やるな~

そして
ご夫妻での珍道中ぶりに
不覚ながらも、声をだして笑ってしまいました。

懲りずに
また神奈川にも足を運んでくださいね。

ヤマケイ、購入します!

返信する
Unknown (げんさん)
2011-07-22 08:11:04
画像からもジリジリと暑さが伝わってきます(笑)
でも、矢倉岳、頂上は気持ちのいい場所ですね。

この時期、ちょっと山にでかけたい、けど・・・と
近郊の山はためらってしまうんですよね。。
やはり、早朝に山めしモーニングしかないかとか
今週末も揺れています(笑)
返信する
ふふ (はなねこ)
2011-07-22 08:43:19
cyu2さん、おはよう♪

もう 忙しい朝のはじめに、思わずコメントしたくなっちゃうレポ
いつもながら楽しませてくれますねー

日帰り低山をなめてはいけませんよ(笑)
体力のある cyu2さんご夫妻だからよかったようなものの
私ならとっくにダウンだわ。
返信する
かわみんさん (cyu2)
2011-07-22 12:48:11
そうなんだー!
自分で企画したならなおさら思いいれがありますよね(^^♪

>地蔵堂へ降りていくと、うどんやさんがあるんですよ^^
それから途中 沢を渡ったりして、
お手軽山にしては中々楽しませてくれるお山なんです。

そうなんですね。
この日もそちらを起点に歩かれる方が多かったようですよ。
地蔵堂は以前そこから金時山に登ったので、
今回は・・・と選ばなかったのですが・・・


>山頂気持ちいいんですよ~この時期半端なく暑いけど(笑)

はい、隠れるところがなくて怖かったです。
やっぱりここは春か秋ですかね?

>そうそう!ヤマケイ見ましたよ。( ̄m ̄* )ムフッ♪
どうみても、私より一回り下に見えました♪

そっかー、じゃ25歳に見えたんだ・・・なわけなーい
どうして私だってわかったんだ?(笑)
返信する
ヒサさん (cyu2)
2011-07-22 12:52:00
>毎度、期待に違わぬ・・・

うふふ、ありがとうございます。
もう、何も起きないほうがつまらないでしょう?
でも今回も事件の後は相当険悪ムードでしたよ。
記事書くのやめようかと思うくらい(笑)


>いつも充分な時間とコストをかけられるわけではないので、山選びに苦労しますよね。

さすが!山の大先輩!よく解っていらっしゃる!!
その通りなんですよねーーーーー。
この週は土曜日が仕事だったんで、あまりの天気のよさに悔しくてね。


>ヤマケイ、私も見ましたよぉ

あ、ヒサさんも・・・バレてる?
消去法で行けば解るよね・・・多分
返信する
食うかいさん (cyu2)
2011-07-22 12:55:29
あーーー。
もしかしたらこのエリアは食うかいさんのお散歩エリアですか?
今気付きました。
だとしたら、暑くて死にそうになったあの21期の森、食うかいさんに迎えに来てもらえばよかったんだ・・・

電話番号も教えてください(笑)

ヤマケイ、記念に一冊♪ありがとうー
返信する
げんさん (cyu2)
2011-07-22 13:01:01
頂上はまるで草原のようでとても気持ちよいところですね。
気温は高くないので、じっとしていればそんなでもないと思うのですが。
この日の日差しはすごかったですね

山メシモーニング、いいなー。
電車派にはかなわぬことでございます。
朝のスッキリした時間帯に又、素晴らしい山メシアイデアが浮かぶかも?ですね。

あ、リンクは何度か試したのですが無理みたいです。
gooブログはスクリプト使えないとか?
プレビュー時は見れるのですが、下書きUPしたとたん、HTMLが勝手に書き換えられてしまうのです。
もっと詳しければ対策のタグが書けるかも知れないのですが私の能力では無理でした・・・残念。
返信する
はなねこさん (cyu2)
2011-07-22 13:05:11
>もう 忙しい朝のはじめに、思わずコメントしたくなっちゃうレポ

あははーー、朝から笑わせてスイマセン(笑)
でも、毎回マジメなんですよ~本人たちは。
こういうのを世では「天然」と言うらしいですが・・・


>体力のある cyu2さんご夫妻だからよかったようなものの
私ならとっくにダウンだわ。

ええ?体力があるって言われたの初めてです!
未だに医者にもダメ出しされているのに。
体力はないですよー、悔しがりなだけです(笑)
はなねこさんパワーをいつも羨ましい、と思っていますから!
返信する

コメントを投稿