2011.12.11(日)
師走は何かと忙しい。日曜日にさらっと半日で行けそうな山に出かけました。
高川山は2度目。前回下りに使った「初狩駅」のコースを登りにとる事にします。
線路の向こうは滝子山でしょうか?いつも行きそびれてる山・・・次回こそ^_^;
家を出るときはそんなに寒くないと思ったけど、車窓から見える大菩薩方面はすっかり白くて焦りました。
軽アイゼンもストックも持ってこなかったーーー。
初狩駅に着いて歩き出すも、あちこち凍ってて、油断しちゃいけない、と今更
登山口に着いて・・・さてどのコースを行きましょうか?
前回男坂を通ったので、今回は「玉子岩」コースで行くことにしました。
沢沿いのコースなので日も当たらず、もうすっかり冬の風情でした。
金曜日に降った雪でしょうか?うっすらと林道を覆っていました。
ゆるゆると登っていくと・・・
ありゃ???あっという間に女坂コースとの合流地点に?玉子岩見逃したーー
でも戻るほどの岩があったとも思えないので、そのまま進みます。
木々の隙間から富士山や三ツ峠が見えるようになりました。
いつもは混雑するはずのこの山も、今日はまだ2組しか会いません。
以前来た時この辺りは緑がとてもきれいだったところ。
冬枯れもなかなか良い感じです。
初狩駅から1時間20分、あっという間に「高川山頂 975m」到着
キーン、と冷たい空気が富士山をより一層美しく見せてくれる気がします。
あの白っぽくなっている所が多分小金沢連嶺方面「白谷丸」
こうしてみるとアチラは標高1500m~1900m やっぱり高いなー。
遠くに南アルプス。真っ白な(多分)間ノ岳と甲斐駒さん。
ここは低山なのに本当に眺めが良くて気持ちのいい山ですね。
ビッキーもこの眺めが好きだったのかな。
ビッキー亡き後、今はこのBOXにワンコ用ドライフードと、思い出の写真集がありました。
当時はその存在すら知らなくて、一度しか会えなかったけど・・・
ビッキーがいなくなっても、みんなこの山が好きなようで続々と人が上がってきます。
2週連続でスッキリ富士山に会えて嬉しい
こんなに見えてるのに名残惜しいですが、混雑してきたのでそろそろ行きましょうか。
今日は「むすび山」経由で大月駅まで行きま~す
以前こちらから登ったのでなんとなく覚えていました。
ちょっと歩きにくいイワイワを下り・・・
10:40、むすび山との分岐につきました。
それなりに長いコースらしいのですが、ランチ目指して頑張りますよ~~
と意気込んでちょっと登り返すとすぐ「あれ?ここ一般道だよね?」
木の間を無理矢理進むような道になり、そして急坂を降りていきますが・・・
ここで前を行くダンナ様、すってんころりん
そして一難さってまた一難
日が当たる登山道なので凍ってないのはヨカッタのですが、霜が解けてネタネタ土と落ち葉の急坂。
ここで滑ったらドロンコ確定!なのでソロソロとトラロープに捕まり、後ろ向き降り・・・
ですが、先を行くダンナがまた転んでますよ??
本人は靴のせいだと思っていますがw・・・
最近飲んでばかりで山は久しぶりなダンナ、飲みすぎで何かが緩んだに違いない、と私は思うんですけどね・・
と難所?を越えたらしばらく気持ちの良い尾根歩き。
ところどころ黄葉がまだ残っていました。
天神峠(多分?)を越えると・・・
二つの祠がありました。
このルート、高川山からずっと下りかと思っていると大間違いで、
小さなアップダウンがいくつもあるのです。
数えておけば良かったんだけど・・・10回くらい?でしょうか?
えーー?またぁーーー?と、結構疲れます
もうアップダウンやだ~、と言いながら「嶺山 P7」と書かれたピークに到着。
ちょっと疲れたのでチョコ休憩。陽だまりでポカポカ暖かい。
後ろに見えているのがさっき滑りながら降りてきたピーク。
先へ進むと・・・あーーーーおはぎ岩だ(sanpoさん命名)
お腹空いたなぁ・・・
前へ前へと進みます。キラキラと太陽が眩しくて気持ちよい尾根歩き。
このルートは中央道や田野倉あたりの町を見下ろしながら、平行して歩いていくような尾根。
すぐそこに町があるのに、この尾根はなんだかあまり人の手が入っていないような自然な雰囲気。
人もほとんど歩いていないし、静かな陽だまり尾根歩きができて意外な感じでした。
一旦見えなくなっていた富士山をまた、眺めることが出来る場所もありました。
あの向こうに見えるとんがりがむすび山かな・・・まだまだだな
と思っていたら?あれ?人工的なものがいきなり現れて・・・
「むすび山」でした。あのとんがりは向こうの山でした、ホッ。
ここは昭和17年以降に設置された「陸軍防空監視所」だったそうです。
ピーク、というより「丘」という雰囲気でした。
むすび山からは10分ほどで民家の裏へと下山、本日の山歩き終了です。
さあ、お腹がすいたよ~今日のもう一つの目的へ、正面に岩殿山見ながらGO
東京まで95kmかぁ・・・やっぱり結構遠いのね。
30分ほど歩いて目的の店に到着。
今日のランチは山の上ではなく、下界で「吉田うどん」が目的でした。
店舗が最近移転したようで、新築のキレイなお店でした。
本当は丹沢に鍋焼きを食べに行きたかったのですが、時間がないので代替案で吉田うどんプランとなったのでした。
いやいや、吉田うどんも大好きなので代替なんて言えませんね。
シャキシャキきんぴらがまいう~で大満足
店のおかみさんも山歩きされるそうで、高川山の話で盛り上がり、
「大月シール」と美味しい吉田うどんを頂き、楽しい半日山歩きを終えました。
【行程】初狩駅8:10→高川山頂9:30~9:55→田野倉分岐10:40→嶺山P711:17→むすび山12:05
→吉田屋12:35→大月駅
おしまい。
それもずいぶん魅力的な組み合わせですね~!
私も再訪したいと思っているのですが、なかなかタイミングをはずしています。
夕方、あそこで飲んで帰るプランも検討しているんですが、大月駅に降りれるちょうど良いお山がない・・・(笑)
でも、くせになりそう・・・次回はcyu2さんが食べた肉キンピラにチャレンジしたいです。2つ隣の席のお客さんが食べていましたが、美味しそうだったんですよね。
三連休、どこかを歩かれていらっしゃるかな~?と思っていましたが、
大月エリアでしたか♪
お気に召して頂けてよかったです~!
そうそう、あのきんぴらは歯ごたえが良くて美味しかったですよね。
すりだねも両方試しちゃいました"^_^"
あげ玉もあるし、ああいう食べ方なんですね。
あそこなら飲めるし(笑)この冬の間にまた使うつもりでプランを妄想中です。
旬(?)の過ぎたコメントですが、また伺いました。
昨日、私も「吉田屋うどん」へ行ってきました。
レポのシャキシャキきんぴらが美味しそうだったので、迷わず、「肉きんぴらうどん」を注文。
腰の強い麺はもちろん美味しかったけど、辛味の「すりだね・2種」も美味しかったです。
そして細いキンピラ、ほんと、シャキシャキしてて美味しいですね。
一人でも入れる美味しいお店、教えて頂いてよかった。ありがとう~♪
今年も残すところ後わずかになってきましたねー。
年賀状ギリでやっと昨夜仕上がったー(^^;;
楽しいことより大変なことの方が先立ってしまうのは年齢のせいでしょうか・笑
>丹沢方面だって・・・多分、いっせーのせ!
で自宅出発したら、恐らくcyu2さんの方が早く登山口に着くよ!うん
え?そうなの?同じ県民なのに?
じゃ、今度登山口到着トライアルしてみる??
それで満足して山登らないで帰っちゃったりして。
むすび山→おむすび山
あはははは~~。
私は「結びの一番」って思っちゃった。
相撲好きでもないのに?
何か言いたいことがあった気がするんですが、忘れちゃいました(^^;;
思い出したらカキコに行きます。
さあ、午後も頑張らないと終わんないーーー
明日も仕事だしーーー
では
すっきり晴れた忘年会山行の大野山も高川山も
羨ましいかぎり~~♪
特にcyu2さんちからは中央線沿線のお山へのアクセスがいいのが
ま~じ~で羨ましいっ!
丹沢方面だって・・・多分、いっせーのせ!
で自宅出発したら、恐らくcyu2さんの方が早く登山口に着くよ!うん。
まーだから何なんだ!?と聞かれても困るんだけども(笑)
んーと・・・ふらっと歩けに行ける感覚のお山が近くに欲しいなー
ってことかな?
ところで、富士山綺麗ですね。
山梨側から見ると山裾が広くなだらかに引いてる様が
とっても優雅で綺麗ですよねー
全然関係ない話ダケド・・・
『むすび山』
どうにかして『おむすび山』にしてくんないかなー?(笑)
そうですね、午前中で山歩きを終えると主婦的にはとってもいいんですねー。
特に日曜日は、翌日からの1週間に備えられるので。
こんなふらっと行ける山が近くにあるって(近くも無いけど^_^;)シアワセですよね。
うどん、美味しかったから又多分近いうちにいきそうな予感・・・★
ご当地の美味しいものをお店で食べる。
コレいいですねぇ~
ちょっとした時間でも山歩きに行ける。
この案、いただきです♪
あのsanpoさんのレポ見て次に雪が降った後でひとりで出かけたの。
はい~sanpoさんのレポももちろん拝見しましたよ~。
お一人だったんですね、すごいです。
一人だったら私、絶対途中でくじけて降りてますよ。
palletさんや皆さんと違うのは、その基本的な部分な気がします・・・最近。
私は軟弱モノだーー^_^;
>雪見大福になったかな~?って。
そしたら雪が少し溶けちゃてて
上から粉砂糖振りかけた鶯餅みたいだった(^^ゞ
ほんと、あの岩はふっくらと縦長なところがまさしく「おはぎ」ですよね。
鶯餅かー。さすがです。
その辺りの感性もpalletさんやゆきさんから学ばなければとしみじみ感じます。
日々勉強です"^_^"
特に中央本線。
高尾あたりから松本までの区間、鈍行のヤツ。
昔ながらのボックス席で、トイレつき。
昔、松本から鈍行で帰ろうと思ってあまりに遠くて途中で断念しましたけど^_^;
土日、確かに混んでいるけど通勤に比べたら!
いつも座って寝てますからね~。
電車の中で朝食を済ませられるのも、山人の多い中央本線ならでは、ですかね(笑)
登山電車?では一番好きな電車です~、機会があったらくっきーさんも是非~♪
おはぎ岩ね、ほんとにぽってりしてるのよね♪
あのsanpoさんのレポ見て次に雪が降った後でひとりで出かけたの。
雪見大福になったかな~?って。
そしたら雪が少し溶けちゃてて
上から粉砂糖振りかけた鶯餅みたいだった(^^ゞ
友だちが以前立川に住んでて
うらやましかったです。
でも土日は登山客ですごいラッシュだって
聞いたんですけどほんとですか?
富士山だいぶ下の方まで真っ白ですね。
写真撮りにいきた~い♪
またまた勝手にリンクしてしまいました、お許しください
このコースはもちろんsanpoさんのところで知って、ずいぶん前に「sanpoさんファイル」に綴じてあったのです。
そして歩いてたら「あーーー!おはぎ岩!!」
叫んでしまいましたよ~ダンナが驚いてました(笑)
ダンナもおはぎに見える、と言ってました♪
本当はお坊山に行きたかったんですけど・・・1日コースでは時間がなかったので。
考えたらまだまだあの辺り歩いていないところばかりで・・・
セーメーとか雁ケ原とか・・・
雪がつくと歩くの苦手なんですが、いつも行こうとしていけてないところばかりなので、
来春はこのあたりを強化したいと思っています!(^^)!
もちろんsanpoさんファイル片手に~~★
えー?そうだったんですか?
日曜日は出かけられてるはず~と、忙しくてレポ書けないんだと思っていました。
大丈夫ですか?
でも年末じゃなくてよかったかも?ですね。
まだまだ忙しい時期は続きますから、無理は禁物ですよ~。
そうそう、讃岐が一番好きですけど吉田うどんも結構好きです。
でも吉田辺りのうどん屋さんは駅からみんな離れてますよね、
だからなかなか行けなくて。
のぞむさんは美味しいトコご存知でしょ?
駅近でオススメがあったら今度教えてくださいね♪
思い出の山です。
ええーー!ヘビって噛むんですか?こわっ
食うかいさん、巳年生まれだとか?
>次回、ご一緒できるときがあれば
俺もブラピかトムくらいに写してくださいね。
そんなー!
食うかいさんならコンデジで撮ってもトムな写りだと思いますよ、素でOK
・・・いや、まじで。
どなたかに似てるとずっと思っているんですが・・・名前が浮かんでこない・・・
もちろんハリウッド系ですよ♪よく言われませんか?
>質感がよーく出ていてこれは高等な技に違いない。
いいなぁ。
うひひ。ゆきさんに誉められた♪うーれしーなー♪
そうなんです、高等なワザ・・・カメラまかせのオート^_^;
富士山と天気が良かったからでしょう~
そうですねー、半日コースなのに5時台の電車で行きました。
やっぱりウチからでも片道2時間程度はかかってしまいますね。
お昼にうどんを食べる為に時間逆算して早起きしました!(^^)!
あの「おはぎ岩」、分かって下さって、よかった~
私だけが「おはぎ」に見えるんじゃなくて。(笑)
この日はほんとに素晴らしい快晴だったので、富士山もきれいに見えて、よかったですね。
私は山へ行けず空を見上げて溜息だったけど、
駅から駅へ歩ける山って、ほんと!私達にはいい山ですよね。
のぞむさん 風邪だったんですか、お大事に~
グルメ山行って、どこだったんだろう・・・
吉田うどんは富士を趣味にした頃、何件か行きましたが、逆に山歩きを始めてからは行かなくなりました。太くて、こしの強いうどんが特徴ですよね。また、行こうかな。
拙掲示板にコメ頂きましたが、一昨日、昨日と風邪でダウンしていました。ようやく復調気味ですので、これからレポをガンバリマス。
私もグルメ山行でした!?
最短コースのピストンで行った記憶が・・・
ビッキーには会わずに
とぐろを巻いていたヘビにかまれそうになった
思い出の山です。
山頂の方位板にピントを合わせて
冨士をぼかす写真いいですね♪
何気に写真はモデルが専業かと思っていましたが
写す方もいけますね↑↑
次回、ご一緒できるときがあれば
俺もブラピかトムくらいに写してくださいね。
キーンと冷たい空気の中の方向板の写真、ステキ!
質感がよーく出ていてこれは高等な技に違いない。
いいなぁ。
cyu2さんの所からは中央線の山が半日コースなんですね。それも羨ましいことです。
って私も早起きすればいいのかしら。
もう!恥ずかしいです!
教えていただき、ありがとうございました。
教えていただくまで「全く」気づきませんでした・・・お恥ずかしい・・・
12/4は皆さんで大野山行ってたのに・・・
最近頭の中も相当怪しくなってきているので・・・^▽^;
むすび山まで長い、と聞いていても、やっぱり長く感じますよねー
時間にしたらそうでもないんですけどね。
お腹が空いていたからかしら
お会いできなくて残念でした!!!
そうですね、霜の解けたのは嫌ですねー。
だったらふわふわな雪のほうが歩きやすいもんねー。
そうなんです、低山あなどれないのは私も思っているけど、雪山にはいけないのでどうしてもこの時期、低山になっちゃって・・・
結構怖い思いするんですよね^▽^;
>我が家も何気に相棒のほうが滑ります(笑)
相棒はするする~と下っていくからいけないのかも♪
あ、そうかも。
ウチも前を歩かせるとスイスイ行っちゃうから。
そのせいかもね~。
あー早くゆっくり山に行けるようになりたいなー。
年内はもう駄目だぁー。
アイさんのコメント拝見すると、先日の楽しかった忘年会が思い出され・・・
カワイイ(失礼!)アイさんの笑顔が思い出され、なんだか嬉しいのであります♪
>いつも”おいしいもの”のおまけがついてる~ぅ
うんにゃー。
残念ながら「おまけ」じゃないんです。
真面目に「メイン」なんです。
この日も「吉田うどんを食べるにはどの山に登ればいいのか?」
から計画してますから~
だから太るんですよね・・・
アイさんみたいにスリムになりたい・・・
私は1週間後でした。(^^)
むすび山のコース、結構長いですよね。
吉田うどん、すごく気になります。(^^)
高川山からの富士山って素敵ですよね。
日曜日の方がお天気良かったから ポカポカの一日だったでしょうね。
茅ヶ岳の下山もキャーキャー言いながらドロンドロンとの戦いでしたよ。
一日たってたからますますドロドロだったかもですね。
我が家も何気に相棒のほうが滑ります(笑)
たぶん私は超慎重であっちこっちに捕まりながらゆっくりだからなのと
絶対に滑りたくないって思って必死なんだけど、
相棒はするする~と下っていくからいけないのかも♪
な~んて言うと怒られちゃうけど
ふむふむ このコースいいですね。
吉田うどん付きなんて・・・これは冬の間にでも歩かなくてはですねェ。
こういう低山はアップダウンが何気に大変なんですよね。
低山舐めたらあかんって身にしみてる私ですけどね。
cyu2さんの山歩きには、いつも”おいしいもの”のおまけがついてる~ぅ。
私の来年の目標を決めました。「山歩きのあとには”おいしいもの”を!」です!
>cyu2 さんも高川山でしたか。。。
あの方とバッタリしそこねましたね。
ええ?あの方ってどの方でしょうか????
気になる~~~!コッソリ教えてください(笑)
はなねこさんもこの辺り行かれるかも、って先週仰ってたじゃないですかー。
もしかして・・・と期待したんですけどね(笑)
1日歩くには物足りないコースですもんね。
あとで伺いまま~す(^^♪
なんとなく行きそびれる山ってありますよねー。
私の「滝子山」もそうかも(笑)
イワカガミの時期、とか言ってるからダメなんだろうな~。
このあたり、まだまだ歩きたい山最低でも5,6個はあるので、
年明けから中央線沿線攻めたいと思います!
>それにしてもD様最近よく転びませんか?
アルコールの取り過ぎですかね?(笑)
はい、間違いなく。
でもおたくのIサンも良く転がってくるね(笑)
みてると結構ヒヤヒヤですよね。
今回も最初の斜面は止まらないで滑っていったらマズイ!と思ったもん。
メレルを履いてるといつも転ぶんだけどね・・・
そちらもアルコールのせいでしょ
蜂も寄ってくるってモンだね~。
福島日帰り?出張ですか?お疲れ様です。
高川山、出来るだけ早く富士山を近くで眺めたいときにお勧めの山かもしれません。
でも初狩からの登りだけだと物足りなさ過ぎるので、
田野倉から歩くと充実するかも、です。
二人で歩くにはちょうどよいかも♪
このあたりは陣馬・高尾と並び、時間のないときに登れる山があってシアワセですよね。
あの方とバッタリしそこねましたね。
私のいたところから高川山が良く見えていましたが
その頃にはcyu2 さんはもう下山していたんですねー。
私も今度 むすび山まで歩いて、おはぎ岩を見なくっちゃ (^-^)
行きたい行きたいと思いつつタイミングが合わずになぜか行けてない高川山。
ビッキーにも会いたかったな。
リニアも見に行きたいんですよねー
いやしかし、日曜はホントピーカンで富士山日和でしたよね。
そんな日に見た富士山は木々の隙間からだけという失態。(笑)
ま、ポカポカのテン場でたくさん寝れたからいっか!?
それにしてもD様最近よく転びませんか?
アルコールの取り過ぎですかね?(笑)
吉田うどんも久しく食べてないです、超ウマそ~
山梨の友人に連れてってもらった店、行きたいけど場所も名前も覚えてないし。。
今度聞き出そうっと♪
あ、蜂にはくれぐれも気を付けて下さいね!!
今日通った東北道は、遠目にはまだ褐葉が綺麗な感じでした。しかも昼間は12月なのに変な暖かさ。
寒いのは嫌いですが、冬は冬らしく寒くないと嫌ですね。
高川山も以前から気になっていました。
こんな素晴らしい展望だったのですね。
また良い山を教えてもらいました。
来年が楽しみだなぁ