
2023.2.21(火) 丹沢大山
今回も気象読めず撃沈。茶色一色のお山を眺めてきた記録。

良く冷えた朝、今日はどうだ!・・・と期待しながら蓑毛から柏木林道~ヤビツ峠、イタツミ尾根を登る。

殆ど日の当たらない道を息を切らせて登っていくけど、肺が痛いような気がするほど空気が冷たい。
たまらずいつもの階段途中のビューポイントで一休み、お日様に暖めてもらわないと先に進めな~い

富士山は雲が邪魔してすっきりとはいきませんでした

山頂の気温は予報通りマイナス5℃
こんなに寒いのにぃーー何もない、ただカチンコチンに寒いだけ

登山靴の跡に氷が張ってる、不思議な模様

あえてこんな寒い日の平日に登ってくる人は少ないので、山頂に誰もいない風景を見れるのは珍しいかも。
すでに日の当たる場所は溶け始めのドロドロ

いつも見慣れた風景なので、5分程度で下山開始
くだりはお日様の力をもらえる見晴台へ
眼下の”下社”と”こま参道”、ここから眺める相模湾の風景は好き

途中、登山道整備中を通らせてもらう。いつもありがとうございます。

見晴台、暖かそうに見えるけど、風が通り抜けるのでやっぱり寒い。
ささっとお昼をして下山しましょう
今年二回目の大山(下社は三回目)
花も何もない時期に3回も来て、毎回期待外れだといろいろ力が抜ける・笑
やっぱり自分は(高尾以外の)同じ山を何度も登るのは向いていないんだなぁ
ただ良かったのは、人がいなかったおかげで、


下社で茶屋の ”ルーメソ” キーホルダーの種類確認ができたこと。
以前、高尾で若い女子たちがザックにつけていたのを見かけたので?と思っていたらやはり・笑
4種類もあった、大山名物になれるかな?もうなってる?

こちらもめずらしい、人がいない大山寺をお参りして下山

途中、気の早いミツマタ、みっつ開いてた。
あと一ヶ月もすれば満開になるのかな。
そんな取れ高0の大山歩きでした、あ~あ( ;∀;)
【行程】新宿~秦野~蓑毛BS
蓑毛7:50⇒ヤビツ峠9:04⇒大山山頂10:35⇒見晴台12:00~12:30⇒大山寺13:10⇒大山ケーブルBS13:50
大山ケーブルBS~伊勢原~新宿
☆累積標高差=登り1048m 下り1045m

これめっちゃウケました、って言うか
山に対して失礼だわ(苦笑!)
でもアレですね、画像からはその寒さすら伝わんない
ってところが、これまたミソですね(^^)
そうそう、このルーメソのリボンみたいなの?
先日、丹沢ではじめて見ました!山ガールがザックに
着けてて、なんだか目立ってました
こうやって何でも売り物になるのね~
蓑毛から登れば、標高差千メートル上下は十分にトレーニングになったのではないでしょうか。
しかもスッキリとした晴れ。贅沢ですよ!!!
(^^;
なんかね、ホントに嫌になっちゃったんですよ、自分が・笑
今年も霧氷に会えないまま、冬が終わります(*´Д`)
確かに画像からは全然寒さが伝わりませんね・笑
この冬は極寒の北八から蔵王まで、寒いだけの山登りでした。
ルーメソ、すでに流行っているのかもしれませんね。
こういうオモシロ系のノリが出来るのは、若者ならでは♪
私が付けたら周りの人が離れていきそうです・・・
あれまー、ビックリマーク3つも頂いちゃいました!
おっしゃる通り、健康で山登りできるだけでも有難いです。
私の場合、美味しいものぶら下げるか、新しいルートで歩くか何か、
変化がないと達成感がないみたいです。