![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7c/6f49777fdfe74c8eb35ca4b09e2bc9d5.jpg)
■メイン写真
鐘の鳴る展望台から見た生駒山
■今回のコース
生駒山上駅→展望所→髪切峠→暗峠→大原山→鳴川峠→鐘の鳴る展望台→十三峠→
立石越分岐→高安山→ケーブル高安山駅⇒信貴山公園墓地分岐→恩智峠→信貴変電所→
高尾山→鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社→堅下駅→柏原駅
生駒山系の南半分を一気に縦走してきた。
各所から大阪の市街地、奈良盆地などの展望が得られるが、進むにつれ少しずつ眺めが変わって
いくのがおもしろい。
昨日の雨で、まだ登山道はところどころぬかるんでいたので、気をつけて歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/33/80855b600f66c97ada1ac5acf8b55188.jpg)
ケーブルカーで一気に山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5a/e3516d7f199be96a811cb72ce1ee7ab6.jpg)
生駒山上遊園地に入らず、奈良側の八代龍王龍岳院から回り込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/d35cb01fe02e3766496fa30325aaa413.jpg)
縦走路に合流し、摂河泉ハイキングルートを右に見送る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c8/5bf35f06bbf449d0796e01a162946d76.jpg)
信貴生駒スカイラインを横断したところにある展望所からは、大阪、奈良両方の眺めが広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/36/6e0215f8762e582a5baa35c82d5fbf62.jpg)
石畳の道が残る暗峠に到着。かつて伊勢参りなどの旅人で賑わい、大和郡山藩の陣屋のほか
旅籠や茶店が20軒ほどあったという。かの松尾芭蕉はこの峠を越えたあと体調を崩し、
大阪で没している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/26/771151a6bf52b488bfd6a430e951165b.jpg)
大原山を通過。緑が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/73/5acb25abec91518b53e28b31f085fc94.jpg)
鳴川峠は、奈良側は千光寺、大阪側は瓢箪山へのジャンクションでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/17/851ef9cb5565496cc76ecae3c5ad32f4.jpg)
アジサイに癒されながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/bbd2d5748358285779de0b6e33adb89f.jpg)
鐘の鳴る展望台に到着。ここでランチタイム。
地元にお住いの常連のお客様にばったり遭遇。この日はプライベートでご友人と来られたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/db/10288e30fe33029862b7db44a2210989.jpg)
展望台から西を見て精いっぱいズームすると、あべのハルカス、アジア太平洋トレードセンター、
奥に須磨の山々と明石海峡大橋がうっすら見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/65/ac8cd9f443b3dd5796a03bc7ddb34fb1.jpg)
南には信貴山、二上山、岩橋山、大和葛城山、金剛山が、入れ子のように重なって見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/181f6bf2f7881d4cbffdfb5ec47d7cfd.jpg)
ガードレール脇にたくさん咲いていたキキョウソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b2/8eea8162925f3793828a0f8496171c8f.jpg)
十三峠まで来た。峠のすぐ南、尾根上にある十三個の古墳(塚)が、峠の名の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9d/867fb921d9191118b059103b84d7e35a.jpg)
イチヤクソウを数株見つけた。こんなところにもあるなんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/98/7fc47f353b6d946a7a956504ab834a0b.jpg)
背丈ほどに延びた野菊をかき分けるように進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/b246366310b2ce00bf0d507577061a3b.jpg)
おと越、立石越の分岐を過ごし、一元宮、八代さんの脇を抜け、高安山へ。
高安山の山頂は、メインの縦走路を西へ少し外れた笹薮の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bf/354feedbab0193e812d1233cd6003faa.jpg)
開運橋を渡る。ここは近鉄信貴山口駅へ続く「おおみちルート」の分岐だ。
おおみちルートはカエデの紅葉が非常に美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/fddcc6e6a4cacd320ad3266e92810a78.jpg)
高安山展望台には季節の花々がいっぱい。
ホタルブクロは、関東に多い赤紫色のものと、関西に多い白花の両方が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/1f356b895495c09d57471404b5ac5950.jpg)
オカトラノオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3c/916c561daf5f284b35ec4769646cb72c.jpg)
トモエソウ(黄)とドクダミ(白)。
他にアジサイも綺麗に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/00/d89212eaedd2c7cbd866c487dc1ff97b.jpg)
展望台からの眺め。ヤンマースタジアム長居の向こうに関西電力の南港スカイタワー。
さらに彼方に明石海峡大橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/55/7fcf2182b5a7890076feadca60638268.jpg)
信貴山公園墓地を大阪側から巻き、高安山霊園の横を抜ける。
ここに来るまでに、幾つかキノコをみかけたが、こんな大きなキノコも発見(笑)。
老朽化で上れないのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/72/5f00f5dba98e01fa6e1343e760ea5823.jpg)
恩智峠を経て、車道に出る。柏原市営斎場、信貴変電所の前を通ってS字の下り坂を
出たところで右の山道へ。赤い鳥居が高尾山への入口だ。
高尾山へは短い距離だがちょっとした急登箇所がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ee/e0c7a65663ab9494ecb8357576581c5a.jpg)
高尾山は、三角点がある頂上からは眺めが得られないが、西側直下からは
柏原市、八尾市、藤井寺市などが一望できる。
高尾山創造の森には、いろいろなルートが整備されているが、この日は花期は終わって
いるものの、中腹の「かしわら水仙郷」を通って下山した。
3万歩を超える長丁場、皆さんがんばりました。おつかれさまでした。
鐘の鳴る展望台から見た生駒山
■今回のコース
生駒山上駅→展望所→髪切峠→暗峠→大原山→鳴川峠→鐘の鳴る展望台→十三峠→
立石越分岐→高安山→ケーブル高安山駅⇒信貴山公園墓地分岐→恩智峠→信貴変電所→
高尾山→鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社→堅下駅→柏原駅
生駒山系の南半分を一気に縦走してきた。
各所から大阪の市街地、奈良盆地などの展望が得られるが、進むにつれ少しずつ眺めが変わって
いくのがおもしろい。
昨日の雨で、まだ登山道はところどころぬかるんでいたので、気をつけて歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/33/80855b600f66c97ada1ac5acf8b55188.jpg)
ケーブルカーで一気に山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5a/e3516d7f199be96a811cb72ce1ee7ab6.jpg)
生駒山上遊園地に入らず、奈良側の八代龍王龍岳院から回り込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/d35cb01fe02e3766496fa30325aaa413.jpg)
縦走路に合流し、摂河泉ハイキングルートを右に見送る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c8/5bf35f06bbf449d0796e01a162946d76.jpg)
信貴生駒スカイラインを横断したところにある展望所からは、大阪、奈良両方の眺めが広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/36/6e0215f8762e582a5baa35c82d5fbf62.jpg)
石畳の道が残る暗峠に到着。かつて伊勢参りなどの旅人で賑わい、大和郡山藩の陣屋のほか
旅籠や茶店が20軒ほどあったという。かの松尾芭蕉はこの峠を越えたあと体調を崩し、
大阪で没している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/26/771151a6bf52b488bfd6a430e951165b.jpg)
大原山を通過。緑が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/73/5acb25abec91518b53e28b31f085fc94.jpg)
鳴川峠は、奈良側は千光寺、大阪側は瓢箪山へのジャンクションでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/17/851ef9cb5565496cc76ecae3c5ad32f4.jpg)
アジサイに癒されながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/bbd2d5748358285779de0b6e33adb89f.jpg)
鐘の鳴る展望台に到着。ここでランチタイム。
地元にお住いの常連のお客様にばったり遭遇。この日はプライベートでご友人と来られたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/db/10288e30fe33029862b7db44a2210989.jpg)
展望台から西を見て精いっぱいズームすると、あべのハルカス、アジア太平洋トレードセンター、
奥に須磨の山々と明石海峡大橋がうっすら見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/65/ac8cd9f443b3dd5796a03bc7ddb34fb1.jpg)
南には信貴山、二上山、岩橋山、大和葛城山、金剛山が、入れ子のように重なって見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/181f6bf2f7881d4cbffdfb5ec47d7cfd.jpg)
ガードレール脇にたくさん咲いていたキキョウソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b2/8eea8162925f3793828a0f8496171c8f.jpg)
十三峠まで来た。峠のすぐ南、尾根上にある十三個の古墳(塚)が、峠の名の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9d/867fb921d9191118b059103b84d7e35a.jpg)
イチヤクソウを数株見つけた。こんなところにもあるなんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/98/7fc47f353b6d946a7a956504ab834a0b.jpg)
背丈ほどに延びた野菊をかき分けるように進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/b246366310b2ce00bf0d507577061a3b.jpg)
おと越、立石越の分岐を過ごし、一元宮、八代さんの脇を抜け、高安山へ。
高安山の山頂は、メインの縦走路を西へ少し外れた笹薮の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bf/354feedbab0193e812d1233cd6003faa.jpg)
開運橋を渡る。ここは近鉄信貴山口駅へ続く「おおみちルート」の分岐だ。
おおみちルートはカエデの紅葉が非常に美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/fddcc6e6a4cacd320ad3266e92810a78.jpg)
高安山展望台には季節の花々がいっぱい。
ホタルブクロは、関東に多い赤紫色のものと、関西に多い白花の両方が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/1f356b895495c09d57471404b5ac5950.jpg)
オカトラノオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3c/916c561daf5f284b35ec4769646cb72c.jpg)
トモエソウ(黄)とドクダミ(白)。
他にアジサイも綺麗に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/00/d89212eaedd2c7cbd866c487dc1ff97b.jpg)
展望台からの眺め。ヤンマースタジアム長居の向こうに関西電力の南港スカイタワー。
さらに彼方に明石海峡大橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/55/7fcf2182b5a7890076feadca60638268.jpg)
信貴山公園墓地を大阪側から巻き、高安山霊園の横を抜ける。
ここに来るまでに、幾つかキノコをみかけたが、こんな大きなキノコも発見(笑)。
老朽化で上れないのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/72/5f00f5dba98e01fa6e1343e760ea5823.jpg)
恩智峠を経て、車道に出る。柏原市営斎場、信貴変電所の前を通ってS字の下り坂を
出たところで右の山道へ。赤い鳥居が高尾山への入口だ。
高尾山へは短い距離だがちょっとした急登箇所がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ee/e0c7a65663ab9494ecb8357576581c5a.jpg)
高尾山は、三角点がある頂上からは眺めが得られないが、西側直下からは
柏原市、八尾市、藤井寺市などが一望できる。
高尾山創造の森には、いろいろなルートが整備されているが、この日は花期は終わって
いるものの、中腹の「かしわら水仙郷」を通って下山した。
3万歩を超える長丁場、皆さんがんばりました。おつかれさまでした。