
■メイン写真
目論見どおり、満開を迎えていたササユリ。咲いたばかりはピンクが濃い。
■今回のコース
岩湧の森駐車場→四季彩館→岩湧寺→(きゅうざかの道)→東峰→WC(鞍部)→岩湧山→東峰→
展望台跡→分岐→(いわわきの道)→展望台→(ぎょうじゃの道)→雨乞地蔵尊→岩湧の森駐車場
この日は岩湧山のササユリを観に、岩湧寺からの最短ルートを歩いてきた。
ササユリのほかにも、さすが花の宝庫、岩湧山。いろいろ楽しめて目の保養になった。

いわわきの森で見つけた、ハートあじさい。
丸くならなかっただけなのだが、"映え"の時代、こういうの大事。

緊急事態宣言中は閉じていた四季彩館。

岩湧寺を通り抜けていく。5月はシャクナゲ、9月ごろはシュウカイドウで花盛りとなる。

登りは「きゅうざかの道」で。確かに急坂なのだが、中盤の自然林がたいへん美しい。

途中でササユリをみつけた。この先、期待ができるぞ。

小さなアリドオシの花。
東峰に登りつき、ダイトレに合流する。植林の尾根を西へ。鞍部の公衆トイレを経て
山頂部をめざす。

ススキの原の中、あちらこちらにササユリの姿が!

アザミの赤紫色も、いい。

珍しいヤマトキソウは、惜しくもつぼみ状態。翌日にも開きそうだ。

オカトラノオ。

三角点峰に到着。

次いで、岩湧山西峰へ。

金剛山、葛城山方面が一望のもと。

薄いガスがかかっているが、関空が見える。

防火帯に回り込んでみると、マタタビの花が咲いていた。他にスイカズラの花や
花は終わっていたがサルナシも。要はつる性植物の天下だった。

元の道を戻る。林床にカンアオイ。

旧展望台跡。もはや何も見えない廃墟だ。

「いわわきの道」を下る。イチヤクソウが可憐に咲いていた。
ささやかな感じに好感が持てる。

展望台からは富田林のPLタワーが見える。展望デッキはサワグルミの大木の
木陰にあって、谷筋を上ってくる冷風が心地いい。

これはアカショウマかなぁ?

滝を見下ろしながら「ぎょうじゃの道」を下り、雨乞地蔵尊へ。
冷たい水が気持ちよかった!
目論見どおり、満開を迎えていたササユリ。咲いたばかりはピンクが濃い。
■今回のコース
岩湧の森駐車場→四季彩館→岩湧寺→(きゅうざかの道)→東峰→WC(鞍部)→岩湧山→東峰→
展望台跡→分岐→(いわわきの道)→展望台→(ぎょうじゃの道)→雨乞地蔵尊→岩湧の森駐車場
この日は岩湧山のササユリを観に、岩湧寺からの最短ルートを歩いてきた。
ササユリのほかにも、さすが花の宝庫、岩湧山。いろいろ楽しめて目の保養になった。

いわわきの森で見つけた、ハートあじさい。
丸くならなかっただけなのだが、"映え"の時代、こういうの大事。

緊急事態宣言中は閉じていた四季彩館。

岩湧寺を通り抜けていく。5月はシャクナゲ、9月ごろはシュウカイドウで花盛りとなる。

登りは「きゅうざかの道」で。確かに急坂なのだが、中盤の自然林がたいへん美しい。

途中でササユリをみつけた。この先、期待ができるぞ。

小さなアリドオシの花。
東峰に登りつき、ダイトレに合流する。植林の尾根を西へ。鞍部の公衆トイレを経て
山頂部をめざす。

ススキの原の中、あちらこちらにササユリの姿が!

アザミの赤紫色も、いい。

珍しいヤマトキソウは、惜しくもつぼみ状態。翌日にも開きそうだ。

オカトラノオ。

三角点峰に到着。

次いで、岩湧山西峰へ。

金剛山、葛城山方面が一望のもと。

薄いガスがかかっているが、関空が見える。

防火帯に回り込んでみると、マタタビの花が咲いていた。他にスイカズラの花や
花は終わっていたがサルナシも。要はつる性植物の天下だった。

元の道を戻る。林床にカンアオイ。

旧展望台跡。もはや何も見えない廃墟だ。

「いわわきの道」を下る。イチヤクソウが可憐に咲いていた。
ささやかな感じに好感が持てる。

展望台からは富田林のPLタワーが見える。展望デッキはサワグルミの大木の
木陰にあって、谷筋を上ってくる冷風が心地いい。

これはアカショウマかなぁ?

滝を見下ろしながら「ぎょうじゃの道」を下り、雨乞地蔵尊へ。
冷たい水が気持ちよかった!