Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2015年5月17日(日) 八幡山(鶴翼山)から、近江八幡市街を歩く

2015年05月19日 | 山登りの記録
■メイン写真
デートコースとして売り出しを図る八幡山の西の丸跡


■今回のコース
小幡駐車場⇒(近江鉄道バス)⇒ユースホステル前→百々神社(登山口)→
猩々袴・岩鏡周回路→水郷展望台→望西峰→北之庄城・北虎口上展望台→
長命寺港展望台→北之庄神社分岐→八幡山三角点(北の丸跡)→西の丸跡→
村雲御所瑞龍寺門跡→売店→ロープウェー八幡駅→不動明王→日牟禮八幡宮→
小幡駐車場


ともちゃんの登山教室の下見で、近江八幡の八幡山(鶴翼山)へ。
標高283.8m。山としては簡単だが、見どころが多いコースで、その縦走コースは
意外に知られていないと思う。



市営小幡駐車場にクルマを置いて、バスでまずユースホステル前へ移動。
古い分教場のようなユースホステルの建屋にまず感激。



百々神社が登山口。



右脇に登山道の詳しい説明板が立っている。

さすが神社の裏山。意外に森林が守られている。



まずショウジョウバカマとイワカガミの群落を3分で周回できる
コースが作ってあった。イワカガミは花期が終わっていたが、葉が非常に
大きかった。京都北山や比良山系に生えるものとは倍くらい違う。



それなりに湿潤な土壌のようで、コケが美しい。



水郷展望台からは、ラムサール条約で自然環境が保護されている西ノ湖と、
近江八幡の水郷が一望のもと。



こんな低山なのに、たまにある急坂にはしっかり固定ロープが設置されている。



おっ、ナツハゼを発見!!



今度は長命寺方面が見える。



これは長命寺港展望台。ちょっと歩くごとに異なる方角の展望が広がるのがいい。



ふと空を見ると、モーターパラグライダーが優雅に飛んでいた。


北の丸跡に、八幡山の三角点(271.8m)がある。
ここからの眺望は最高。比良山系の主要部が一望のもと。
LED電飾のハートマークがなんとも(メイン写真)・・・

ここからはもう、ハイキングの領域ではなく、ロープウェイ客の方がメイン。



西の丸跡からも絶景が広がるが、これまた浮いている「LOVE」のオブジェ。



村雲御所 瑞龍寺門跡。
三角点より少し高いところにある、八幡山の最高点。

小腹が減った。この日は下山してから昼食をと考えていたので、
山頂の売店でちょっと上等なマンゴーアイスを買った。
当然ロープウェイには乗らず、登山道を下りる。



あっと言う間に、日牟禮八幡宮に下り立つ。



話題の洋菓子店、クラブハリエに寄る。
ともちゃんは、ここの定番、バームクーヘンをほぼ並ばずに買えてご満悦。
それにしても駐車場に停まっていたクルマがポルシェ、アルファロメオ、ボルボ、レクサス…



白雲館。
明治時代に、八幡東学校として建てられた。国の登録有形文化財建造物。
1階は観光案内所となっており、近江八幡で撮影されたさまざまな
映画やTV番組の模様を展示している。



八幡堀をゆく水郷巡りの舟。
言われてみれば、時代劇で見たような光景だ。



時が止まったかのような八幡堀。
この近くで蕎麦と近江牛コロッケを食った。



新町通りの古い家並み。さっき登った八幡山が顔を覗かせる。

近江八幡の町並みには、まだまだ紹介したいものもあるが、このへんで。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年5月14日(木) 京都北山... | トップ | 2015年5月20日(水) 快晴の大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事