■メイン写真
「小窓」の上部の岩に立ち、吉井川越しに城山、国山、妙見山などを眺める
■今回のコース
和気鵜飼谷温泉→穴観音→(カモシカルート)→観音山→エビ山→岩山→前ノ峰→穂高山→
涸沢峰→奥ノ峰→槍ヶ峰→白岩山→馬の背→鵜飼谷北稜ルート登山口→和気鵜飼谷温泉
このところ年末恒例となっている、岡山県和気町の和気アルプスへの山行。
今回は、穴観音からカモシカルートで観音山へのメインの尾根に至る、ちょっと変わった
ルートを歩いてきた。クヌギなどの落ち葉が相当積もっていて、ルートはかなり分かり
にくいうえ、たまった落ち葉の下に"陸地"がないところがあったりして、なかなか手強かった。
ここの岩場そのものの登りは、さほど困難ではない。
穴観音(和気観音)から入山する。
和気の観音信仰は室町時代末期からあったそうだ。岩壁の洞穴から清水が湧いていたという
お堂にお参りする。お堂は洞穴と直結されている。
はじめは林業用モノレール(夏の「和文字」焼きの薪を運ぶためのものか?)の軌道に沿い、
途中でこの小さい標識に従ってトラバースしていく。踏み跡はかなり薄い。
穴観音のお堂の真上に出る。吉井川をへだてた向かいの「イモリ岩」がよく見える。
直下にある観音岩。
ここから上に登りたくなるが、さらに南へトラバースするのが正解だ。
積もった落ち葉の量には閉口する。
観音チンネの尖った岩。回り込むと絶景が待っている。
大窓ノ越の横から急登が始まる。手がかりとなる木の根が多くて助かる。
最後は少し薮を払いながら、和気富士から続く縦走登山道に出た。
観音山の山頂は目と鼻の先。直下に「和文字」の山焼きに使う火床がある。
朝方は寒かったが、さすがは晴れの国・岡山県。風もなく、ぽかぽか暖かくなったので、
眺めのいい山頂で昼食をとった。
ここからは稜線を北へたどる。ピークごとに、北アルプスを想起させる名前が付けられている。
この山域を整備して世に広めた藤本氏のネーミングセンスが、ユーモアにあふれていて面白い。
エビ山、岩山、前ノ峰を経て、間ノ峰へ。各ピーク間は10分もあるかどうか(笑)。
プラ製の山名表示板は、イノシシ形にカットされている。
これは、和気アルプス開拓の父・藤本氏のホームページの画面中を走り回っている
イノシシと同じ形だ。
隣に見える竜王山(222m)。次の機会には、あれに登ってみたい。
穂高峰に到着。前回、訪れた時にはなかった豪華な山名表示が並んでいる。
涸沢峰を過ぎて、「ジャンダルム」を越えると、ちょっとした岩場を下ることになる。
このあたり、実際の北アルプスを意識して名前がつけられた感じがして楽しい。
奥ノ峰を踏んで、数メートル戻った分岐から、槍ヶ峰をめざす。
当初の予定では、このまま和気アルプス最高峰の神ノ上山まで行くつもりだったが、
カモシカルートで時間をとりすぎた。
槍ヶ峰も、きちっと三角形の岩峰なのである。
鵜飼谷北稜ルートを下っていく。時折、一枚岩の開けた尾根が出てくる。
和気アルプスの岩はグリップが効いて滑りにくいのがいい。
馬の背を下る。ゴールはもうすぐだ。
登山口は、焼却場と温泉の間にある。駐車地はもうすぐそこだ。
帰りは、これも数年来の恒例となっているが、日生(ひなせ)に寄って、ご当地グルメ「カキオコ」に
舌鼓。
「カキオコ」とは、牡蠣入りのお好み焼きのことで、地元では一定量の牡蠣を入れることなど、
カキオコを名乗るための基準を設けているようだ。
「小窓」の上部の岩に立ち、吉井川越しに城山、国山、妙見山などを眺める
■今回のコース
和気鵜飼谷温泉→穴観音→(カモシカルート)→観音山→エビ山→岩山→前ノ峰→穂高山→
涸沢峰→奥ノ峰→槍ヶ峰→白岩山→馬の背→鵜飼谷北稜ルート登山口→和気鵜飼谷温泉
このところ年末恒例となっている、岡山県和気町の和気アルプスへの山行。
今回は、穴観音からカモシカルートで観音山へのメインの尾根に至る、ちょっと変わった
ルートを歩いてきた。クヌギなどの落ち葉が相当積もっていて、ルートはかなり分かり
にくいうえ、たまった落ち葉の下に"陸地"がないところがあったりして、なかなか手強かった。
ここの岩場そのものの登りは、さほど困難ではない。
穴観音(和気観音)から入山する。
和気の観音信仰は室町時代末期からあったそうだ。岩壁の洞穴から清水が湧いていたという
お堂にお参りする。お堂は洞穴と直結されている。
はじめは林業用モノレール(夏の「和文字」焼きの薪を運ぶためのものか?)の軌道に沿い、
途中でこの小さい標識に従ってトラバースしていく。踏み跡はかなり薄い。
穴観音のお堂の真上に出る。吉井川をへだてた向かいの「イモリ岩」がよく見える。
直下にある観音岩。
ここから上に登りたくなるが、さらに南へトラバースするのが正解だ。
積もった落ち葉の量には閉口する。
観音チンネの尖った岩。回り込むと絶景が待っている。
大窓ノ越の横から急登が始まる。手がかりとなる木の根が多くて助かる。
最後は少し薮を払いながら、和気富士から続く縦走登山道に出た。
観音山の山頂は目と鼻の先。直下に「和文字」の山焼きに使う火床がある。
朝方は寒かったが、さすがは晴れの国・岡山県。風もなく、ぽかぽか暖かくなったので、
眺めのいい山頂で昼食をとった。
ここからは稜線を北へたどる。ピークごとに、北アルプスを想起させる名前が付けられている。
この山域を整備して世に広めた藤本氏のネーミングセンスが、ユーモアにあふれていて面白い。
エビ山、岩山、前ノ峰を経て、間ノ峰へ。各ピーク間は10分もあるかどうか(笑)。
プラ製の山名表示板は、イノシシ形にカットされている。
これは、和気アルプス開拓の父・藤本氏のホームページの画面中を走り回っている
イノシシと同じ形だ。
隣に見える竜王山(222m)。次の機会には、あれに登ってみたい。
穂高峰に到着。前回、訪れた時にはなかった豪華な山名表示が並んでいる。
涸沢峰を過ぎて、「ジャンダルム」を越えると、ちょっとした岩場を下ることになる。
このあたり、実際の北アルプスを意識して名前がつけられた感じがして楽しい。
奥ノ峰を踏んで、数メートル戻った分岐から、槍ヶ峰をめざす。
当初の予定では、このまま和気アルプス最高峰の神ノ上山まで行くつもりだったが、
カモシカルートで時間をとりすぎた。
槍ヶ峰も、きちっと三角形の岩峰なのである。
鵜飼谷北稜ルートを下っていく。時折、一枚岩の開けた尾根が出てくる。
和気アルプスの岩はグリップが効いて滑りにくいのがいい。
馬の背を下る。ゴールはもうすぐだ。
登山口は、焼却場と温泉の間にある。駐車地はもうすぐそこだ。
帰りは、これも数年来の恒例となっているが、日生(ひなせ)に寄って、ご当地グルメ「カキオコ」に
舌鼓。
「カキオコ」とは、牡蠣入りのお好み焼きのことで、地元では一定量の牡蠣を入れることなど、
カキオコを名乗るための基準を設けているようだ。