![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/60/1cd400de104c388a141662ca025f9eb3.jpg)
久しぶりの座学を、天理工場の和室を借りて実施した。
Mr.Dash、ともちゃん、元気者ふみちゃん、宇宙人I村氏、
きっしー、F山さん、IM川さん、T橋クン、M角さん、
そして新入部員のK菅クンが参加。
参加者の皆さんの熱気で、盛りだくさんの講習会となり、
時間が足りないほどであった。
まずロープワークの基本、エイトノット、プルージック、インクノットの確認。
初めての人は基本から、経験者は「片手ですばやく」できるよう練習だ。
次に、フィックスロープの掛け方と、ダブルカラビナによるフィックス箇所のスルー。
非常時を想定し、シュリンゲでハーネスをつくる練習とセットで行う。
そしてツェルトの設営訓練ののち、冬山装備を実際に並べてのレクチャー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5b/64d84a2b353d59158d88d39db88cc0a8.jpg)
最後に、ザック搬送のやり方と、ザック3つを連接する担架の作り方を確認。
3時間でこれだけ詰め込むと、駆け足にならざるを得ないが、
メンバーも、いろいろな新しい知識や、疑問がとけたようで有意義であった。
Mr.Dash、ともちゃん、元気者ふみちゃん、宇宙人I村氏、
きっしー、F山さん、IM川さん、T橋クン、M角さん、
そして新入部員のK菅クンが参加。
参加者の皆さんの熱気で、盛りだくさんの講習会となり、
時間が足りないほどであった。
まずロープワークの基本、エイトノット、プルージック、インクノットの確認。
初めての人は基本から、経験者は「片手ですばやく」できるよう練習だ。
次に、フィックスロープの掛け方と、ダブルカラビナによるフィックス箇所のスルー。
非常時を想定し、シュリンゲでハーネスをつくる練習とセットで行う。
そしてツェルトの設営訓練ののち、冬山装備を実際に並べてのレクチャー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5b/64d84a2b353d59158d88d39db88cc0a8.jpg)
最後に、ザック搬送のやり方と、ザック3つを連接する担架の作り方を確認。
3時間でこれだけ詰め込むと、駆け足にならざるを得ないが、
メンバーも、いろいろな新しい知識や、疑問がとけたようで有意義であった。