![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f9/558ed15e3cdd2e61ae0f8b1c8394e558.jpg)
■メイン写真
暑い灌木帯とはうって変わり、涼しさが際立つブナ林
■今回のコース
敦賀IC⇒ドライブインしのはら駐車場(駄口登山口)→奥野三角点→
崩壊地の上部→岩篭山(765.2m)→インディアン平原→(往路を戻る)→
駄口登山口⇒敦賀IC
敦賀三山のひとつ、岩籠山。
ブナ林が美しく、かつ山頂部のインディアン平原の雄大な光景で
人気がある山だ。
大阪、奈良からだと、日帰りで行けるほぼ限界距離にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/21/afc5cb80fddfb80b662d137ea12670e5.jpg)
国道161号線沿い、「ドライブインしのはら」の駐車場が、登山口だ。
既に、けっこう暑い。今日は水分、塩分補給がカギになろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5f/a5e28a13770346299bd43168f3366dd9.jpg)
最初はちょっとした急登だが、ほどなく稜線に乗る。
奥野三角点は、なんの変哲もない場所にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/87/34ea9780980d8ecbcf5fa591db7a0922.jpg)
この日、唯一の固定ロープがある岩場。さほど難しくはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/e8dd95bde4ccbb58ff13ee9cc89dd6a1.jpg)
途中で樹林帯が切れ、灌木帯になると、日光がギンギラ照りつける。
南側の展望は素晴らしいが、早く通り抜けて再び樹林帯に入りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/21/a39b69aaf0e11cdaf9524c3e79e82cca.jpg)
最初のブナ林に到着。ここでランチタイムとした。
暑かったところでは聞こえなかったが、ここに来ると、ハルゼミの大合唱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/cc58be6b2a2b1acb36f707ebdd6f29a2.jpg)
ここまでに大汗をかいたが、ブナ林の中は涼しい風がずっと吹いていて、
背中がひんやりしてきた。昼寝でもしたくなる心地よさだった。
やはり、保水力の高い広葉樹の森というのはありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4f/806f16f37f4a9c5f6f5b1af542efb819.jpg)
大崩壊地の横を抜ける。2年前よりも、若干、崩壊ラインが進んだような…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6d/a17a164ecc9809185eadaa1a1227add5.jpg)
2つ目のブナ林は、さっきより起伏があるので、木々の重なりが立体的に見え、
これはこれで、見事な眺めである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e6/21c45e5b8e284c86658cf1b9cea2a6b2.jpg)
涼しい群落を抜けたら、カンカン照りの急坂となる。一気に体力が奪われる。
あとで気温比較をしたら、日なたと、ブナ林の中では、5度ほどの温度差が
あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/30/18649f3aefed296e9b3890eeaa3dc749.jpg)
インディアン平原に点在する岩。
北側(敦賀湾方面)は雲がかかってしまっていたが、大パノラマが楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b1/ff54d4e26e7d09fb9b7b21f3d12efed6.jpg)
岩籠山の山頂に到着!!
広々とした山頂で、心も開放~、といきたいところだが、やはり暑い。
早々に、来た道を引き返し、あの気持ちいいブナ林に舞い戻って涼むのだった。
登山口の「ドライブインしのはら」に戻ると、全員、ドリンクの自動販売機で
冷たい飲み物を買って、一気飲み。渇きを癒した。
帰りに寄った北陸自動車道の賤ヶ岳サービスエリアでも、
アイスコーヒーとソフトクリームを立て続けに買って、やっと心身ともに
クールダウン。みんな、乾いてたねぇ!!
この季節、できるだけ北に逃げようとしたが、暑さはどこまでも追って
くるもんだなぁ。
※初心者から楽しめる遊山トレッキングサービスの登山教室は、「ここをクリック」!!
暑い灌木帯とはうって変わり、涼しさが際立つブナ林
■今回のコース
敦賀IC⇒ドライブインしのはら駐車場(駄口登山口)→奥野三角点→
崩壊地の上部→岩篭山(765.2m)→インディアン平原→(往路を戻る)→
駄口登山口⇒敦賀IC
敦賀三山のひとつ、岩籠山。
ブナ林が美しく、かつ山頂部のインディアン平原の雄大な光景で
人気がある山だ。
大阪、奈良からだと、日帰りで行けるほぼ限界距離にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/21/afc5cb80fddfb80b662d137ea12670e5.jpg)
国道161号線沿い、「ドライブインしのはら」の駐車場が、登山口だ。
既に、けっこう暑い。今日は水分、塩分補給がカギになろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5f/a5e28a13770346299bd43168f3366dd9.jpg)
最初はちょっとした急登だが、ほどなく稜線に乗る。
奥野三角点は、なんの変哲もない場所にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/87/34ea9780980d8ecbcf5fa591db7a0922.jpg)
この日、唯一の固定ロープがある岩場。さほど難しくはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/e8dd95bde4ccbb58ff13ee9cc89dd6a1.jpg)
途中で樹林帯が切れ、灌木帯になると、日光がギンギラ照りつける。
南側の展望は素晴らしいが、早く通り抜けて再び樹林帯に入りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/21/a39b69aaf0e11cdaf9524c3e79e82cca.jpg)
最初のブナ林に到着。ここでランチタイムとした。
暑かったところでは聞こえなかったが、ここに来ると、ハルゼミの大合唱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/cc58be6b2a2b1acb36f707ebdd6f29a2.jpg)
ここまでに大汗をかいたが、ブナ林の中は涼しい風がずっと吹いていて、
背中がひんやりしてきた。昼寝でもしたくなる心地よさだった。
やはり、保水力の高い広葉樹の森というのはありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4f/806f16f37f4a9c5f6f5b1af542efb819.jpg)
大崩壊地の横を抜ける。2年前よりも、若干、崩壊ラインが進んだような…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6d/a17a164ecc9809185eadaa1a1227add5.jpg)
2つ目のブナ林は、さっきより起伏があるので、木々の重なりが立体的に見え、
これはこれで、見事な眺めである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e6/21c45e5b8e284c86658cf1b9cea2a6b2.jpg)
涼しい群落を抜けたら、カンカン照りの急坂となる。一気に体力が奪われる。
あとで気温比較をしたら、日なたと、ブナ林の中では、5度ほどの温度差が
あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/30/18649f3aefed296e9b3890eeaa3dc749.jpg)
インディアン平原に点在する岩。
北側(敦賀湾方面)は雲がかかってしまっていたが、大パノラマが楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b1/ff54d4e26e7d09fb9b7b21f3d12efed6.jpg)
岩籠山の山頂に到着!!
広々とした山頂で、心も開放~、といきたいところだが、やはり暑い。
早々に、来た道を引き返し、あの気持ちいいブナ林に舞い戻って涼むのだった。
登山口の「ドライブインしのはら」に戻ると、全員、ドリンクの自動販売機で
冷たい飲み物を買って、一気飲み。渇きを癒した。
帰りに寄った北陸自動車道の賤ヶ岳サービスエリアでも、
アイスコーヒーとソフトクリームを立て続けに買って、やっと心身ともに
クールダウン。みんな、乾いてたねぇ!!
この季節、できるだけ北に逃げようとしたが、暑さはどこまでも追って
くるもんだなぁ。
※初心者から楽しめる遊山トレッキングサービスの登山教室は、「ここをクリック」!!