![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d1/118097b03751ad926d7f0d694a752ee9.jpg)
■メイン写真
360度の絶景が広がる経ヶ峰
■今回のコース
山出登山口→枇杷ヶ谷地蔵尊→林道終点→明星岳方面分岐→平尾分岐→経ヶ峰避難小屋→
経ヶ峰→平尾分岐→林道終点→平尾登山口→山出登山口
布引山地の主峰のひとつ経ヶ峰は、山頂からの展望がすばらしいことで知られ、
地元でも人気の山だ。
登山道も非常に多いが、今回はポピュラーな山出登山口から登り、平尾ルートを下ってきた。
気温は暑かったが、尾根に出ると予想外の涼しい風が吹いていた。
それでも体調のせいか、熱中症ぎみになってしまったので、避難小屋の湧き水(飲用不可)を
頭からバシャッと浴びて身体を冷やしたほどだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/df/0e64fed8845e770f180ec3722b30e498.jpg)
山出登山口にクルマを停め、北大谷川に沿った林道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/aa/1c2b0f3a494d2cfae2959dd3f22718e7.jpg)
朝日山古墳群を示す立札を過ぎ、右手に現れるのは枇杷ヶ谷地蔵尊。
マメヅタがびっしり生えた岩に彫られた摩崖仏である。弘法大師が岩に刻んだと伝わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/0622e2f0ff46adeddee9dfc39d227a2f.jpg)
沢の流れる音が大きくなる。魚止の滝である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1a/d4045af5f755b6037bdbb58113018a75.jpg)
林道の脇になにやら気配が。蛇が目を真ん丸にしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/ed895d0d0d2928d507e657024a6c4a2c.jpg)
林道終点。ここまでけっこう長かった。
数台であれば、ここまでクルマをぶっこむこともできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8b/57f08a40db744c1730ba99e289f3fa80.jpg)
ここからは尾根筋へ急登だ。
往年のモトクロスバイクブームの轍の影響で、そこに雨水が流れて土が露出するという
悪循環を生み、このルートは深くV時にえぐれている。
現在は、山出登山口の入口にマウンテンバイク、モトクロスバイクの通行を禁止する
標識が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/062b87266c46561d7d6c662bf63136f4.jpg)
この赤いのは何だろう??
調べるとクダホコリという赤い粘菌が似ているが、よくわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/03/59c275373495e875048dff0d5e3e64ba.jpg)
このキノコは小さめのホットケーキのような??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cf/8d68fb630bbf2bcb0b6ec5df16b25ed5.jpg)
明星岳からの尾根道と合理すると、涼しい風が吹き抜けてくるようになった。
間もなく電波反射板を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/987fe3da052b5a6bced2eca16a97fd5c.jpg)
直接山頂に上がらずに、まずトイレを借りに、避難小屋へ。
ここまで暑さでバースト気味だったが、冷たい水が引かれていて助かった。
両手を浸し、頭から水をかぶってクールダウン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/72a8e5b5505f9b4238ed6fc046813f17.jpg)
経ヶ峰の山頂に到着。この日も360度の眺望だ。風も涼しく気持ちがいい。
北は鈴鹿山系が遠望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/86/36bf045bd270b9cad8b007bad0fb3cf9.jpg)
展望デッキから伊勢湾を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/98e74d1cf40bb9b40a55974a2861be27.jpg)
しばらく眺めを楽しんで、下山にとりかかる。
もとの尾根道を少し戻り、平尾(ひろ)への分岐から下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/33baab2de8dc61955a520096e5803574.jpg)
ぐんぐん下っていくと、危うい感じの木橋が現れた。
古い木橋の下の地盤が少し崩れたようで、その上に架けられていた。
一人ずつ渡ってみると、意外に丈夫な作りで安心した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/32/9da082fc5ed948811b7cfef1f61dfc50.jpg)
林道に下りてきた。ここから平尾集落へと続く道も長く暑かった。
菅原神社からは、美しい田園風景の中を山出登山口へ戻った。
帰りに寄った関ドライブインで買ったソフトクリームの美味しさといったら!!
360度の絶景が広がる経ヶ峰
■今回のコース
山出登山口→枇杷ヶ谷地蔵尊→林道終点→明星岳方面分岐→平尾分岐→経ヶ峰避難小屋→
経ヶ峰→平尾分岐→林道終点→平尾登山口→山出登山口
布引山地の主峰のひとつ経ヶ峰は、山頂からの展望がすばらしいことで知られ、
地元でも人気の山だ。
登山道も非常に多いが、今回はポピュラーな山出登山口から登り、平尾ルートを下ってきた。
気温は暑かったが、尾根に出ると予想外の涼しい風が吹いていた。
それでも体調のせいか、熱中症ぎみになってしまったので、避難小屋の湧き水(飲用不可)を
頭からバシャッと浴びて身体を冷やしたほどだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/df/0e64fed8845e770f180ec3722b30e498.jpg)
山出登山口にクルマを停め、北大谷川に沿った林道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/aa/1c2b0f3a494d2cfae2959dd3f22718e7.jpg)
朝日山古墳群を示す立札を過ぎ、右手に現れるのは枇杷ヶ谷地蔵尊。
マメヅタがびっしり生えた岩に彫られた摩崖仏である。弘法大師が岩に刻んだと伝わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/0622e2f0ff46adeddee9dfc39d227a2f.jpg)
沢の流れる音が大きくなる。魚止の滝である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1a/d4045af5f755b6037bdbb58113018a75.jpg)
林道の脇になにやら気配が。蛇が目を真ん丸にしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/ed895d0d0d2928d507e657024a6c4a2c.jpg)
林道終点。ここまでけっこう長かった。
数台であれば、ここまでクルマをぶっこむこともできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8b/57f08a40db744c1730ba99e289f3fa80.jpg)
ここからは尾根筋へ急登だ。
往年のモトクロスバイクブームの轍の影響で、そこに雨水が流れて土が露出するという
悪循環を生み、このルートは深くV時にえぐれている。
現在は、山出登山口の入口にマウンテンバイク、モトクロスバイクの通行を禁止する
標識が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/062b87266c46561d7d6c662bf63136f4.jpg)
この赤いのは何だろう??
調べるとクダホコリという赤い粘菌が似ているが、よくわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/03/59c275373495e875048dff0d5e3e64ba.jpg)
このキノコは小さめのホットケーキのような??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cf/8d68fb630bbf2bcb0b6ec5df16b25ed5.jpg)
明星岳からの尾根道と合理すると、涼しい風が吹き抜けてくるようになった。
間もなく電波反射板を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/987fe3da052b5a6bced2eca16a97fd5c.jpg)
直接山頂に上がらずに、まずトイレを借りに、避難小屋へ。
ここまで暑さでバースト気味だったが、冷たい水が引かれていて助かった。
両手を浸し、頭から水をかぶってクールダウン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/72a8e5b5505f9b4238ed6fc046813f17.jpg)
経ヶ峰の山頂に到着。この日も360度の眺望だ。風も涼しく気持ちがいい。
北は鈴鹿山系が遠望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/86/36bf045bd270b9cad8b007bad0fb3cf9.jpg)
展望デッキから伊勢湾を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/98e74d1cf40bb9b40a55974a2861be27.jpg)
しばらく眺めを楽しんで、下山にとりかかる。
もとの尾根道を少し戻り、平尾(ひろ)への分岐から下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/33baab2de8dc61955a520096e5803574.jpg)
ぐんぐん下っていくと、危うい感じの木橋が現れた。
古い木橋の下の地盤が少し崩れたようで、その上に架けられていた。
一人ずつ渡ってみると、意外に丈夫な作りで安心した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/32/9da082fc5ed948811b7cfef1f61dfc50.jpg)
林道に下りてきた。ここから平尾集落へと続く道も長く暑かった。
菅原神社からは、美しい田園風景の中を山出登山口へ戻った。
帰りに寄った関ドライブインで買ったソフトクリームの美味しさといったら!!