Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2019年2月17日(日) 金剛山モミジ谷ルートへ。滝は全く凍らず、雪もなく。。。

2019年02月19日 | 山登りの記録
■メイン写真
通称第6堰堤手前の滝は、全く凍っていなかった

■今回のコース
水越峠→カヤンボ→(モミジ谷)→一ノ鳥居→湧出岳→伏見峠→久留野峠→中葛城山→
久留野峠→ロープウェイ前バス停


金剛山で氷瀑が観られると言えば、ツツジオ谷かモミジ谷というわけで、今年の
登山教室では後者を歩いてみたが、暖冬の影響で、残念ながら氷瀑はおろか
金剛山頂付近も雪はほとんど見当たらなかった。
それでもアイゼンデビューを果たしたお客様もいらっしゃったり、
見落しがちな金剛山系のカルトな部分を紹介できたので、まあ、よしとするか。



水越峠から、ダイトレ(ガンドガコバ林道)に入る。



振り返ると、もはや花粉完全スタンバイ状態の杉林が見える。
今年もつらい季節がやってくる。



カヤンボでダイトレと分かれて、最初の右カーブの奥からモミジ谷に入る。
間違えてカヤンボ谷に入らないようにね。



かんたんな渡渉を何度か繰り返しながら、沢筋をさかのぼる。
小滝ばかりだが、清らかな流れがいい。



第5堰堤手前の滝。ここが凍ると、かなりいい雰囲気になるのだが、残念。
堰堤の右側から、固定ロープとハシゴを頼りに越えていく。



モミジ谷右俣・左俣の分岐を過ぎると、水の流れもなくなった。
地面が凍ってきたので軽アイゼンを装着し、「詰め」の急登へ。



うっすら雪をいただいたヒラタケ。



もう少しで参道に出るところで見つけたサルオガセ。



で、一ノ鳥居の手前にひょんと出てきた。



この日は国見城址には行かず、地味に湧出岳へ。
ここでランチタイム。風もなく、早春のような趣き。



続いて、大阪府最高点(1053m)に立ち寄る。
金剛山の3つのピーク、大日岳、葛木岳、湧出岳は、いずれも厳密には奈良県内に
ある。これは、転法輪寺・葛木神社の敷地が奈良県に属しているため。
なので厳密にはピークでもないこの場所が、大阪府最高点となるのだ。
地図を示しながら説明すると、意外なこの事実に驚くお客様たち。



ちはや園地も、雪のかけらもない。
ちびっ子たち、ソリ遊びができなくてちょっと残念。



伏見峠へ向かう舗装道。いつもはツルツルカチカチに凍っていて滑りやすいのだが。



ダイトレで中葛城山へ向かう途中、登山道が左に曲がるポイントにある地蔵祠。
ちょっと雪がちらついてきた。



久留野峠に到着。ここから中葛城山へピストンする。
えー、またここへ戻って「くるの」?



中葛城山の標識ポイント。
「みなし山頂」であり、実際はもう少し先のほうが標高が高い。
さらに、表紙ときに書かれた「937m」は、実際にはこの地点より低い、
三角点「点名:北山」の標高である。



登山道を外れ、笹薮をかき分けて、三角点を探しに行く(いや、場所知ってるけど)。



迷うことなく三角点へ。三角点は必ずしも山頂にはない。
それにしても、今は展望もない、地味な場所。どうやって測量したのかな。


※初心者から楽しめる遊山トレッキングサービスの登山教室は、「ここをクリック」!!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019年2月16日(土) 初めて外... | トップ | 2019年2月18日(月) 川上村の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事