![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/a3c29e7ca78cef8cc1d2effabece05e4.jpg)
■メイン写真
主尾根に出たところは、パッと明るい紅葉ゾーンだ
■今回のコース
駄口登山口駐車場→奥野三角点→崩壊地の上部→岩籠山→インディアン平原→
(往路を戻る)→駄口登山口駐車場
10月26日に続き、M社の登山ツアーで、野坂山系の岩籠山をガイドしてきた。
詳細な行程はその時の様子をご覧いただくとして、今回は紅葉・黄葉がまさにピークを
迎えており、たいへん美しかったので、晴天下の大展望とともに写真中心に掲載する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bb/a6507fbd71df7bb686009e15f03caff7.jpg)
4枚花弁のセンブリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/86/40e1982830ecc1d4dd03d73ed4c1e22f.jpg)
カエデとシロモジの競演。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/00/217a38733f22692d0a7a01e4d4574328.jpg)
眩しいほどの鮮やかさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/a36eadfad98477a57c5a8be2bb8f6a15.jpg)
アカガシやアカマツが多い樹林帯から開放的な尾根に出ると、東から南の展望が広がる。
どっしりした伊吹山が見える。
主尾根に乗ると、ブナの純林になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/20045020d2cb58bf3407b849f44d1774.jpg)
1ピーク越えたところから崩壊地をのぞき込む。荒々しく地肌がむき出しになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/464a4f753758c592fcc36423d92330ba.jpg)
ブナ純林は黄葉が盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/cd06396d96cbd0fbc257672fe5eb0e53.jpg)
純林の二つのピークを振り返る。山全体がオレンジ色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/97/06f4e37d18b26b45b734d0aa43478ba1.jpg)
ウリハダカエデの若木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/a383e120beab97d17f2a758bf98cf927.jpg)
カメレオンにちょっと似た岩が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e1/2fc1b84c108425faf718e623fd713e68.jpg)
山頂直下から、インディアン平原を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/41/5200a80679f27d5c19f79313e2eee0a6.jpg)
岩籠山の山頂から見た敦賀湾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7b/b0cbcce8aed6dd7262a16a286f9ffe9c.jpg)
インディアン平原の展望岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/488b373e329952a0aa7209e7dde20f40.jpg)
金色に輝くススキをバックに、山頂を仰ぐ。
主尾根に出たところは、パッと明るい紅葉ゾーンだ
■今回のコース
駄口登山口駐車場→奥野三角点→崩壊地の上部→岩籠山→インディアン平原→
(往路を戻る)→駄口登山口駐車場
10月26日に続き、M社の登山ツアーで、野坂山系の岩籠山をガイドしてきた。
詳細な行程はその時の様子をご覧いただくとして、今回は紅葉・黄葉がまさにピークを
迎えており、たいへん美しかったので、晴天下の大展望とともに写真中心に掲載する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bb/a6507fbd71df7bb686009e15f03caff7.jpg)
4枚花弁のセンブリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/86/40e1982830ecc1d4dd03d73ed4c1e22f.jpg)
カエデとシロモジの競演。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/00/217a38733f22692d0a7a01e4d4574328.jpg)
眩しいほどの鮮やかさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/a36eadfad98477a57c5a8be2bb8f6a15.jpg)
アカガシやアカマツが多い樹林帯から開放的な尾根に出ると、東から南の展望が広がる。
どっしりした伊吹山が見える。
主尾根に乗ると、ブナの純林になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/20045020d2cb58bf3407b849f44d1774.jpg)
1ピーク越えたところから崩壊地をのぞき込む。荒々しく地肌がむき出しになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/464a4f753758c592fcc36423d92330ba.jpg)
ブナ純林は黄葉が盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/cd06396d96cbd0fbc257672fe5eb0e53.jpg)
純林の二つのピークを振り返る。山全体がオレンジ色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/97/06f4e37d18b26b45b734d0aa43478ba1.jpg)
ウリハダカエデの若木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/a383e120beab97d17f2a758bf98cf927.jpg)
カメレオンにちょっと似た岩が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e1/2fc1b84c108425faf718e623fd713e68.jpg)
山頂直下から、インディアン平原を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/41/5200a80679f27d5c19f79313e2eee0a6.jpg)
岩籠山の山頂から見た敦賀湾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7b/b0cbcce8aed6dd7262a16a286f9ffe9c.jpg)
インディアン平原の展望岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/488b373e329952a0aa7209e7dde20f40.jpg)
金色に輝くススキをバックに、山頂を仰ぐ。