![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/17/9a13e553dc24f9f731ccca1fdbf5becd.jpg)
丸一週間、この山行録を書く暇がなかった。
よって、もう葛城山にはこの山行でみたような積雪はないだろう。
これまでに葛城山には幾度となく登っているが、今回の積雪は
トップクラスだった。
人生のベテランさんたちと、葛城登山口で金剛バスを下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/8a77efeeb4db4217e8b1932de4e1210d.jpg)
振り向けば金剛山。山肌が白いなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/97caec77520f8b0d835e1d28a91e4468.jpg)
村落を抜け、登山道に入ると早々に雪が現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/9919f9bf60b704bf59bf310726fdda4c.jpg)
鎖場は足元が凍結していて危険な状態。皆、慎重に登りきる。
技術がこうした身について、難所でも対応できるようになっている。
このルートは植林が続き単調なので、やや退屈なのだが、今日は
雪化粧のため変化があって楽しめる。
積雪はゆうに30㎝を超えており、踏み固められたルートを外れると
膝あたりまで足がめり込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0b/85ca2d29d37fdcfdeabfe8ec662b4348.jpg)
とはいえ順調に登り続け、無事、山頂に。皆、満足そう。
今日はキャンプ場の屋根の下で昼食を摂ったのだが、
ともちゃんが葛城高原ロッジの鴨丼の話をしたら、皆さん
食べたそうにしていた。ま、あれだけ美味そうに話されたら
仕方ないか。
下山は弘川寺へ。分県登山ガイド「大阪府の山」で紹介した
ルートを忠実に下りる。長い林道歩きが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ca/289a474c7b88fb517c077fea62c7558d.jpg)
日が差してきて、なんだか春の八ヶ岳のような雰囲気。
右に水色のゲートがある五ツ辻を直進すれば、
再び山道になる。
どこまで下りても雪が消えない。雪があると、かなり雰囲気が変わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/6e054a18baade1dfa2c1293fcbdf1a6f.jpg)
弘川城址の石碑に至るまでに1度ルートミスするも、100メートル
程度のロスで済んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/50522ca21e2b346dcc44fb6f6e47ab43.jpg)
西行法師入滅の地、弘川寺に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3a/e9e4980d8a417012a984ef870e55af30.jpg)
雪の中を歩くのは結構疲れるものだが、バスの時間に余裕があったので
一同、西行法師の墓所まで散策。皆さんの健脚ぶりは健在だった。
よって、もう葛城山にはこの山行でみたような積雪はないだろう。
これまでに葛城山には幾度となく登っているが、今回の積雪は
トップクラスだった。
人生のベテランさんたちと、葛城登山口で金剛バスを下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/8a77efeeb4db4217e8b1932de4e1210d.jpg)
振り向けば金剛山。山肌が白いなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/97caec77520f8b0d835e1d28a91e4468.jpg)
村落を抜け、登山道に入ると早々に雪が現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/9919f9bf60b704bf59bf310726fdda4c.jpg)
鎖場は足元が凍結していて危険な状態。皆、慎重に登りきる。
技術がこうした身について、難所でも対応できるようになっている。
このルートは植林が続き単調なので、やや退屈なのだが、今日は
雪化粧のため変化があって楽しめる。
積雪はゆうに30㎝を超えており、踏み固められたルートを外れると
膝あたりまで足がめり込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0b/85ca2d29d37fdcfdeabfe8ec662b4348.jpg)
とはいえ順調に登り続け、無事、山頂に。皆、満足そう。
今日はキャンプ場の屋根の下で昼食を摂ったのだが、
ともちゃんが葛城高原ロッジの鴨丼の話をしたら、皆さん
食べたそうにしていた。ま、あれだけ美味そうに話されたら
仕方ないか。
下山は弘川寺へ。分県登山ガイド「大阪府の山」で紹介した
ルートを忠実に下りる。長い林道歩きが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ca/289a474c7b88fb517c077fea62c7558d.jpg)
日が差してきて、なんだか春の八ヶ岳のような雰囲気。
右に水色のゲートがある五ツ辻を直進すれば、
再び山道になる。
どこまで下りても雪が消えない。雪があると、かなり雰囲気が変わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/6e054a18baade1dfa2c1293fcbdf1a6f.jpg)
弘川城址の石碑に至るまでに1度ルートミスするも、100メートル
程度のロスで済んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/50522ca21e2b346dcc44fb6f6e47ab43.jpg)
西行法師入滅の地、弘川寺に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3a/e9e4980d8a417012a984ef870e55af30.jpg)
雪の中を歩くのは結構疲れるものだが、バスの時間に余裕があったので
一同、西行法師の墓所まで散策。皆さんの健脚ぶりは健在だった。