Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2022年1月5日(水) [比良]蛇谷ヶ峰へスノーシュー山行。トレースなしでラッセル三昧!

2022年01月06日 | 山登りの記録
■メイン写真
周りは真っ白なガスに包まれて蛇谷ヶ峰の山頂


■今回のコース
朽木スキー場→リフトトップ(登山口)→817m分岐→蛇谷ヶ峰→817m分岐→(さわらびコース)
→朽木スキー場


2022年最初の登山教室は、スノーシューで比良山系の蛇谷ヶ峰へ。
スキー場のゲレンデ情報でも積雪は90cmとのことだったので、たっぷりの雪には
覚悟していたが、山に入るとフカフカの粉雪の新雪だけでも深さ50cmレベル、
ところによってはその下には1m弱の"根雪"という状態。
ネット情報で1月3日には複数のパーティが入山しているにもかかわらず、
トレースは皆無。おかげでラッセル三昧の本格的雪山を楽しめた。



朽木スキー場を出発。邪魔にならないようゲレンデのいちばん端っこを登る。



リフトトップからは、いきなりの急登となる。なるべく夏道を意識してたどるようにするが
基本的にずっと尾根通しなので、ルートとしては難しくない。



樹木にも雪がついて綺麗だ。



ラッセルは途中から、少しずつ無理のない範囲で皆さんに体験して頂いた。
「しんどいけど、楽しい」か、「もうやりたくない~」か。



やっぱりラッセルはしんどいものだ。



急登の尾根をしのぎ、817m分岐で手早く昼食をすませ、山頂をめざす。
ここからは、さわらびコースから登った先行パーティのトレースがある。
スノーシューの男性とスキーの女性の2人組と、スキーの単独男性に出会った。
あとは傾斜も緩くなる。発達した霧氷が美しい。



さあ、あと少しだ。



見事、たどり着いた。全員の喜びが炸裂した。
この日がスノーシュー初体験という方もおられたが、たいしたもの。
残念ながガスが出て、絶景はおあずけだったが、価値ある登頂になった。



山頂は風も強く寒かったので、長居は禁物。身体が冷え切らないうちに下山にとりかかる。
途中、雪庇も少しできていた。



下山はさわらびコースを行く。ジグザグに切られた先行トレースは参考のみ。
斜面を突っ切ってショートカットで滑り降りる。
じゅうぶんに積雪量がある粉雪状態のスノーシューは、これが醍醐味だ。



山頂からは見えなかった琵琶湖がチラッと見えた。



急斜面は尻セードで。童心に帰って楽しむ。



最期に谷筋に近づくと、ゴールは近い。



おつかれさま、スキー場に戻ってきた!
このあとスキー場内のレストラン「じゃっぴいらんど」で温かいお茶を楽しんだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022年1月3日(月) 初歩きは... | トップ | 2022年1月9日(日) [台高]高... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事