![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/ac15e9c04b6ae0f4b2fa08834f02bd34.jpg)
■メイン写真
大蛇嵓から見た不動返し
■今回のコース
大台ヶ原駐車場→展望台→日出ヶ岳→正木峠→正木ヶ原→尾鷲辻→牛石ヶ原→大蛇嵓→
シオカラ谷吊橋→大台ヶ原駐車場
大阪や京都で38℃とか39℃とか、ものすごい予報が出たこの日。
日帰りで、暑さか逃れられる楽な山は、大台ヶ原しかない。
と思ったら、想像以上に暑くって驚いた。
自分が生きている間に、温暖化はどこまで進むのか。いや、温暖化で死んでしまうのではないか。
とにかくこまめな水分補給と、休憩もじゅうぶんにとって歩くしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/77/861a7f3c4556f523cf9e81c6384be86a.jpg)
ビジターセンターにご挨拶してから出発。これ、いつものルーティーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ea/9ca46532b9ce85cb6f77bcff4e064200.jpg)
大台ヶ原登録ガイドとしての顔もあるので、仕入れたネタはそれなりに披露する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/d4086f980c0b75b33c1440d5731708e8.jpg)
大きなシナノキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/26/7ece5c1a4bffaced6390603ca2a678ee.jpg)
展望台に到着。
朝一番は快晴だったが、早くも雲がかかってきて、尾鷲湾は見えなかった。
日陰のないウッドデッキは、じりじりと暑かったが、下界よりははるかに涼しかったはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c2/ffa4b30e94a5564fa16d95fc939ea72e.jpg)
日出ヶ岳の山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/aa/138d89ea3b5849086c9052aff0d92021.jpg)
正木峠へ向かう遊歩道。シロヤシオのアーケードだ。
あまりの猛暑で、葉が緑のまま、茶色の斑点が出てきているものが多い。
今シーズンの紅葉が少し心配だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d4/fc506db40725596709ce787397a60492.jpg)
正木峠。少し早めだが、朝が早かったお客様も多いので、ここでランチタイム。
このころには頭上にも雲がかかって直射日光がなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ad/47d22b2b1c387dd2de7a84ec13b2427a.jpg)
防鹿柵の向こうに、旧大台山の家。「帰りは、あのへんを通って駐車場に戻るんですよ~」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/23/b35f8d06e8650e9f546b1bee3796b62b.jpg)
正木ヶ原に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7b/151f4262c99dde7e33dc64c9047594a2.jpg)
そして尾鷲辻。この日は先客はなし。ゆっくり日陰で休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/e67a996f1c16e89d0af9a6cb39c7eaa4.jpg)
台風7号でやられたのか、ウラジロモミの大きな枝が倒れていた。
もちろんまだ葉は青い。これも自然の流れとはいえ、かわいそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/48/f0197c67cc5d89f22c86a4d86a50dac9.jpg)
牛石ヶ原。いつもの神武天皇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a5/1346e0a4628f053b1c85fbe551840106.jpg)
そして、いつもの牛石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/63/a213a73fca1eb414fcb92c4a8c2b69c2.jpg)
シカを目撃しないまま、大蛇嵓へ。蒸籠嵓の迫力ある岩壁に向かって、ヤッホーを叫ぶ。
ちょうど正対しているので、声がちゃんと返ってくるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/e78001272f842f3e29bbbd576a68e0fa.jpg)
なかなかの迫力の大蛇嵓。せっかく来たのだから、がんばった先まで行って、不動返しの
岩峰を覗いていきたい。
霧が晴れて、不動返しがちゃんと見えたのはラッキーだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/75/34cffd02653182fe1610b02ba576aad0.jpg)
もとの周回路に戻って、シャクナゲ群落を抜け、急坂を下る。
たまに浮石もあるので、ゆっくり丁寧に下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/48/83aa18754aa87252c524409ae5cbda7f.jpg)
シオカラ谷の吊橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bd/be697d1a82ab23f729be6ae332127afa.jpg)
そして、急な登り返し。整備はされているが、石段の幅が少し大きいので、きついところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/f58fc864ed8b4a9cdde9f7108b71d76a.jpg)
やがて左側が、西大台エリアとの境になる。
もちろん立ち入ることはできないが、西大台の一部をチラ見できるのがここ。
コケもきれいなところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a5/9da92897eed65957c0a93fd8edb992ae.jpg)
夜に発光するツキヨタケが、もうかなり大きくなって出ていた。
ヒラタケとの誤食が多いというので要注意。もとより大台ヶ原では採ってはダメだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a8/3db6697c33d22f197c6560fd0700b181.jpg)
最後が上り坂というので、身体が暑いまま。
駐車場に戻って、トイレを済ませ、物産店で冷たい飲み物を頼む。
本当は熱中症の一歩手前みたいな時にカフェインはよくないが、皆さん、そこまでは
負担がなかったようで、モンベルカードを提示して100円でコーヒーを注文。
アイスコーヒー、細胞のひとつひとつに沁みた。
※大台ヶ原駐車場までのアクセスについて、台風7号による被害で、和佐又トンネル手前の
分岐から通行止め。和佐又トンネル南側から、上北山村の村道を迂回することになっている。
※小処温泉への林道も同様に閉鎖中。
※大杉谷へ抜ける登山道も同様に閉鎖中。
大蛇嵓から見た不動返し
■今回のコース
大台ヶ原駐車場→展望台→日出ヶ岳→正木峠→正木ヶ原→尾鷲辻→牛石ヶ原→大蛇嵓→
シオカラ谷吊橋→大台ヶ原駐車場
大阪や京都で38℃とか39℃とか、ものすごい予報が出たこの日。
日帰りで、暑さか逃れられる楽な山は、大台ヶ原しかない。
と思ったら、想像以上に暑くって驚いた。
自分が生きている間に、温暖化はどこまで進むのか。いや、温暖化で死んでしまうのではないか。
とにかくこまめな水分補給と、休憩もじゅうぶんにとって歩くしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/77/861a7f3c4556f523cf9e81c6384be86a.jpg)
ビジターセンターにご挨拶してから出発。これ、いつものルーティーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ea/9ca46532b9ce85cb6f77bcff4e064200.jpg)
大台ヶ原登録ガイドとしての顔もあるので、仕入れたネタはそれなりに披露する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/d4086f980c0b75b33c1440d5731708e8.jpg)
大きなシナノキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/26/7ece5c1a4bffaced6390603ca2a678ee.jpg)
展望台に到着。
朝一番は快晴だったが、早くも雲がかかってきて、尾鷲湾は見えなかった。
日陰のないウッドデッキは、じりじりと暑かったが、下界よりははるかに涼しかったはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c2/ffa4b30e94a5564fa16d95fc939ea72e.jpg)
日出ヶ岳の山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/aa/138d89ea3b5849086c9052aff0d92021.jpg)
正木峠へ向かう遊歩道。シロヤシオのアーケードだ。
あまりの猛暑で、葉が緑のまま、茶色の斑点が出てきているものが多い。
今シーズンの紅葉が少し心配だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d4/fc506db40725596709ce787397a60492.jpg)
正木峠。少し早めだが、朝が早かったお客様も多いので、ここでランチタイム。
このころには頭上にも雲がかかって直射日光がなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ad/47d22b2b1c387dd2de7a84ec13b2427a.jpg)
防鹿柵の向こうに、旧大台山の家。「帰りは、あのへんを通って駐車場に戻るんですよ~」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/23/b35f8d06e8650e9f546b1bee3796b62b.jpg)
正木ヶ原に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7b/151f4262c99dde7e33dc64c9047594a2.jpg)
そして尾鷲辻。この日は先客はなし。ゆっくり日陰で休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/e67a996f1c16e89d0af9a6cb39c7eaa4.jpg)
台風7号でやられたのか、ウラジロモミの大きな枝が倒れていた。
もちろんまだ葉は青い。これも自然の流れとはいえ、かわいそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/48/f0197c67cc5d89f22c86a4d86a50dac9.jpg)
牛石ヶ原。いつもの神武天皇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a5/1346e0a4628f053b1c85fbe551840106.jpg)
そして、いつもの牛石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/63/a213a73fca1eb414fcb92c4a8c2b69c2.jpg)
シカを目撃しないまま、大蛇嵓へ。蒸籠嵓の迫力ある岩壁に向かって、ヤッホーを叫ぶ。
ちょうど正対しているので、声がちゃんと返ってくるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/e78001272f842f3e29bbbd576a68e0fa.jpg)
なかなかの迫力の大蛇嵓。せっかく来たのだから、がんばった先まで行って、不動返しの
岩峰を覗いていきたい。
霧が晴れて、不動返しがちゃんと見えたのはラッキーだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/75/34cffd02653182fe1610b02ba576aad0.jpg)
もとの周回路に戻って、シャクナゲ群落を抜け、急坂を下る。
たまに浮石もあるので、ゆっくり丁寧に下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/48/83aa18754aa87252c524409ae5cbda7f.jpg)
シオカラ谷の吊橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bd/be697d1a82ab23f729be6ae332127afa.jpg)
そして、急な登り返し。整備はされているが、石段の幅が少し大きいので、きついところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/f58fc864ed8b4a9cdde9f7108b71d76a.jpg)
やがて左側が、西大台エリアとの境になる。
もちろん立ち入ることはできないが、西大台の一部をチラ見できるのがここ。
コケもきれいなところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a5/9da92897eed65957c0a93fd8edb992ae.jpg)
夜に発光するツキヨタケが、もうかなり大きくなって出ていた。
ヒラタケとの誤食が多いというので要注意。もとより大台ヶ原では採ってはダメだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a8/3db6697c33d22f197c6560fd0700b181.jpg)
最後が上り坂というので、身体が暑いまま。
駐車場に戻って、トイレを済ませ、物産店で冷たい飲み物を頼む。
本当は熱中症の一歩手前みたいな時にカフェインはよくないが、皆さん、そこまでは
負担がなかったようで、モンベルカードを提示して100円でコーヒーを注文。
アイスコーヒー、細胞のひとつひとつに沁みた。
※大台ヶ原駐車場までのアクセスについて、台風7号による被害で、和佐又トンネル手前の
分岐から通行止め。和佐又トンネル南側から、上北山村の村道を迂回することになっている。
※小処温泉への林道も同様に閉鎖中。
※大杉谷へ抜ける登山道も同様に閉鎖中。