![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fa/e64947ecdd5529edbe4950c6926f013e.jpg)
■メイン写真
日の丸が掲げられていた白猪山の山頂。めでたいっ!!
■今回のコース
谷コース登山口→配水場→大城分岐→炭焼休憩所→矢下コース分岐→二ノ峰→白猪山→
ニノ峰(石尊大権現)→不動祠→不動小屋→御所平分岐→夏明コース登山口
毎年、「干支の山」に登っている。その年の干支の名がついた山に登るということ。
今年は伊勢三山のひとつでもある白猪山へ。手軽に登れ、絶景が楽しめる山だ。
「白猪山」の名の由来は、昔、白いイノシシがいたとか、いくつかの説があるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/2bb6b52fd9281b89fe2d32722aa5a4b9.jpg)
谷コースから登り始める。はじめはのどかな農村風景を楽しみながら。
まずは大日堂・庚申堂で、この日の登山の安全を祈願する。
まあ、大日如来は牛の神ということで、どっちかというと農耕面に関係が深いの
かもしれないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/76/a8819dec561bdfe1c826a9fe02636439.jpg)
谷の棚田は石垣がきれいだ。松阪市のまちづくり景観賞の審査で景観部門の最優秀賞に
輝いた場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/30/5ad44c488c17dfd82c205be860c144f8.jpg)
配水場を経て、山道に入る。
クヌギが整然と植えられていたところだが、ちょうどチェーンソーが入って伐採が
進んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5f/f85a44c48ec59000c83f9de734bf7ba1.jpg)
炭焼休憩所。このあたりから急登になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/c51701be6364830f9012bf344edbf136.jpg)
1月とは思えないぽかぽか陽気。みんなできるだけ薄着に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/5eaf69f751478176677643adb7b376cd.jpg)
二ノ峰に到着。いきなり南側の展望が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/6286890bebe8bbf338ab15797b88048d.jpg)
白猪山の山頂までの急登が、短いとはいえなかなかエグいのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/eff1857afbd903231ddacc08d9e2e4cd.jpg)
白猪山の西側直下には、展望台の土台が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/2b301531d3c6865e2fcaa87ec7c3d029.jpg)
山頂に到着!!
この日は、亥年生まれのお客様もおられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/14/2d24d7952cc65a2d00b8e772c4154e36.jpg)
山頂から見た多気町方面の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b8/8f7a46763c7b842ca55c036a2d5d6285.jpg)
北側のビューは木々の間から。矢頭山かな。
正月ということで、山頂でおしるこを振る舞った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/74e4a84e26a393109febbcd8a8e67393.jpg)
二ノ峰に戻る。石尊大権現(雨降神社、阿夫利神社)で今年何度目かの初詣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/23/cabfb3c2fafc71353bae815db387ae7c.jpg)
この日は夏明ルートで下山する。
下を潜り抜けられそうな大岩があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/fae55c349eac617291d30426e5c1aaa9.jpg)
植林帯の中、登山道はコンクリートの簡易舗装が施されているが、落葉に埋もれて
いて歩きにくい。
やがて不動祠に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e0/00e94291435587e1cb5dc74a0cdffc93.jpg)
不動祠のすぐ下で一瞬、道が二つに分かれ、時期に合流するのだが、
左側の道が「1分」だけ早く着くらしい(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/e52c099bb43fb60ed8a3138512576413.jpg)
コンクリートの簡易舗装は細かい段々になっていて却って歩きにくいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/55/4cf3b0206fb7fe64002168835d155631.jpg)
不動小屋。簡素な避難小屋といった感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0f/6cec2db6c144b0df09bfca184519aa16.jpg)
まもなく集落に出ようかというころ、「白猪山山頂」と書かれた標識を発見。
これ本来、山頂にあるべきヤツじゃないのか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/fedf14b9fe21d86152ec6bf4e8a16dec.jpg)
登山口にある石灯籠。今日も無事に下山!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/82/c1f2bd0d033968e930c3930fda3f5199.jpg)
駐車地に戻る途中、メガソーラーの向こうに白猪山の山容を仰いだ。
※初心者から楽しめる遊山トレッキングサービスの登山教室は、「ここをクリック」!!
日の丸が掲げられていた白猪山の山頂。めでたいっ!!
■今回のコース
谷コース登山口→配水場→大城分岐→炭焼休憩所→矢下コース分岐→二ノ峰→白猪山→
ニノ峰(石尊大権現)→不動祠→不動小屋→御所平分岐→夏明コース登山口
毎年、「干支の山」に登っている。その年の干支の名がついた山に登るということ。
今年は伊勢三山のひとつでもある白猪山へ。手軽に登れ、絶景が楽しめる山だ。
「白猪山」の名の由来は、昔、白いイノシシがいたとか、いくつかの説があるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/2bb6b52fd9281b89fe2d32722aa5a4b9.jpg)
谷コースから登り始める。はじめはのどかな農村風景を楽しみながら。
まずは大日堂・庚申堂で、この日の登山の安全を祈願する。
まあ、大日如来は牛の神ということで、どっちかというと農耕面に関係が深いの
かもしれないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/76/a8819dec561bdfe1c826a9fe02636439.jpg)
谷の棚田は石垣がきれいだ。松阪市のまちづくり景観賞の審査で景観部門の最優秀賞に
輝いた場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/30/5ad44c488c17dfd82c205be860c144f8.jpg)
配水場を経て、山道に入る。
クヌギが整然と植えられていたところだが、ちょうどチェーンソーが入って伐採が
進んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5f/f85a44c48ec59000c83f9de734bf7ba1.jpg)
炭焼休憩所。このあたりから急登になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/c51701be6364830f9012bf344edbf136.jpg)
1月とは思えないぽかぽか陽気。みんなできるだけ薄着に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/5eaf69f751478176677643adb7b376cd.jpg)
二ノ峰に到着。いきなり南側の展望が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/6286890bebe8bbf338ab15797b88048d.jpg)
白猪山の山頂までの急登が、短いとはいえなかなかエグいのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/eff1857afbd903231ddacc08d9e2e4cd.jpg)
白猪山の西側直下には、展望台の土台が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/2b301531d3c6865e2fcaa87ec7c3d029.jpg)
山頂に到着!!
この日は、亥年生まれのお客様もおられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/14/2d24d7952cc65a2d00b8e772c4154e36.jpg)
山頂から見た多気町方面の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b8/8f7a46763c7b842ca55c036a2d5d6285.jpg)
北側のビューは木々の間から。矢頭山かな。
正月ということで、山頂でおしるこを振る舞った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/74e4a84e26a393109febbcd8a8e67393.jpg)
二ノ峰に戻る。石尊大権現(雨降神社、阿夫利神社)で今年何度目かの初詣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/23/cabfb3c2fafc71353bae815db387ae7c.jpg)
この日は夏明ルートで下山する。
下を潜り抜けられそうな大岩があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/fae55c349eac617291d30426e5c1aaa9.jpg)
植林帯の中、登山道はコンクリートの簡易舗装が施されているが、落葉に埋もれて
いて歩きにくい。
やがて不動祠に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e0/00e94291435587e1cb5dc74a0cdffc93.jpg)
不動祠のすぐ下で一瞬、道が二つに分かれ、時期に合流するのだが、
左側の道が「1分」だけ早く着くらしい(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/e52c099bb43fb60ed8a3138512576413.jpg)
コンクリートの簡易舗装は細かい段々になっていて却って歩きにくいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/55/4cf3b0206fb7fe64002168835d155631.jpg)
不動小屋。簡素な避難小屋といった感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0f/6cec2db6c144b0df09bfca184519aa16.jpg)
まもなく集落に出ようかというころ、「白猪山山頂」と書かれた標識を発見。
これ本来、山頂にあるべきヤツじゃないのか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/fedf14b9fe21d86152ec6bf4e8a16dec.jpg)
登山口にある石灯籠。今日も無事に下山!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/82/c1f2bd0d033968e930c3930fda3f5199.jpg)
駐車地に戻る途中、メガソーラーの向こうに白猪山の山容を仰いだ。
※初心者から楽しめる遊山トレッキングサービスの登山教室は、「ここをクリック」!!