■メイン写真
呑天池から見た雌岡山
■今回のコース
緑が丘駅→雄岡山→雌岡山梅林→雌岡山(神出神社)→裸石神社、姫石神社→にい塚→
兵庫楽農生活センター→宮が谷池休憩所→緑が丘駅
今月の「らくらく山歩の会」の行先は、神戸市西区の雄岡山と雌岡山。
ともに緩やかな富士山型をした"めおとの山"である。
道中、いつもより舗装道の比率が高いので、変化をつけるため、途中の
兵庫楽農生活センターでランチを楽しもうという企画だ。
神戸電鉄粟生線・緑が丘駅から、住宅街を南に進む。
この雄岡山への道標で左の道に入る。
雑木林の中の分岐。
緩い坂を上り、間もなく雄岡山の頂に着く。一等三角点と祠、そして、山の整備を
されている毎日登山会の道具入れが置かれている。
山頂は南側が開け、西神中央の街並みの向こうに、明石海峡大橋と淡路島が見える。
西側へ抜け、あっという間に下山。
バス道に出て、大皿池の脇にさしかかったとき、手の届かない高いところに
大ぶりのアケビをいっぱい見つけた。ちょうど熟れごろ、惜しい!!
雌岡山の登山口には立派なゲートがある。
自転車が通れないように車止めが付けられているのに、2台の自転車が坂道を
下りてきた。
舗装された遊歩道を上がっていくと、左手に雌岡山梅林が現れる。
雌岡山の山頂も、すぐに着いてしまう。
山頂に建つ神出神社は、スサノオ、クシナダヒメ、オオナムチが祀られた由緒ある
神社だ。
雌岡山の山頂も南側が開けている。しばらく景色を楽しんだ。
展望デッキから、さっきまでいた雄岡山が見える。
山頂の北側直下には、より原始的な磐座信仰が読み取れる裸石神社、姫石神社がある。
裸石神社の本殿には、ワンカップ酒が大量に供えられていた。
昔はこのあたり、カタクリがたくさん咲いていたという。今では少しだけ
山頂直下西側に保護されている。
ヤマジノホトトギスがまだ咲いていた。
姫石神社は純粋に磐座のみ。
山頂の西側直下には、「にい塚」と呼ばれる古墳がある。
6世紀ごろの横穴式古墳らしいが、埋葬者はわからないようだ。
ここは神出神社の御旅所でもある。御旅所とは、「神が巡行の途中で休憩または
宿泊する場所」とのことである。
まるで車が通れそうな幅の遊歩道を下ると、兵庫楽農生活センターに着く。
売店は定休日だったが、食事ができる「ファイブカントリーカフェ」は多くの
お客さんで賑わっていた。
今回はここで食事するのがもう一つの目的だ。
ランチセットは、マルガリータのピザ、地元野菜のサラダ、コーヒーを選んだが、
パスタも美味そうだった。
緑が丘駅に戻るには、雌岡山、雄岡山の北側を巻くサイクリング道(神出山田自転車道)を
とる。
路肩にアレチハナガサが咲いていた。他にヤマハギやマツヨイグサ、
ツユクサ、ワレモコウのほか、まだツリカネニンジンも見つけた。
農村の路傍も楽しいものだ。
社会福祉法人まほろば 古神研修センターの南側を抜けるとき、
ホオズキがあたり一面を埋め尽くしているのを見つけた。
おそらく栽培されていたものが、その後、放棄されたのだろう。
これだけ大量のホオズキが実っている場所を知らない。
宮が谷池(呉錦堂池)は、淡山疎水の受水池で、明治時代に中国人貿易商の呉錦堂が
造った池だという。
サイクリストのために設置された五百蔵休憩所でしばらく休み、緑が丘駅へと戻った。
呑天池から見た雌岡山
■今回のコース
緑が丘駅→雄岡山→雌岡山梅林→雌岡山(神出神社)→裸石神社、姫石神社→にい塚→
兵庫楽農生活センター→宮が谷池休憩所→緑が丘駅
今月の「らくらく山歩の会」の行先は、神戸市西区の雄岡山と雌岡山。
ともに緩やかな富士山型をした"めおとの山"である。
道中、いつもより舗装道の比率が高いので、変化をつけるため、途中の
兵庫楽農生活センターでランチを楽しもうという企画だ。
神戸電鉄粟生線・緑が丘駅から、住宅街を南に進む。
この雄岡山への道標で左の道に入る。
雑木林の中の分岐。
緩い坂を上り、間もなく雄岡山の頂に着く。一等三角点と祠、そして、山の整備を
されている毎日登山会の道具入れが置かれている。
山頂は南側が開け、西神中央の街並みの向こうに、明石海峡大橋と淡路島が見える。
西側へ抜け、あっという間に下山。
バス道に出て、大皿池の脇にさしかかったとき、手の届かない高いところに
大ぶりのアケビをいっぱい見つけた。ちょうど熟れごろ、惜しい!!
雌岡山の登山口には立派なゲートがある。
自転車が通れないように車止めが付けられているのに、2台の自転車が坂道を
下りてきた。
舗装された遊歩道を上がっていくと、左手に雌岡山梅林が現れる。
雌岡山の山頂も、すぐに着いてしまう。
山頂に建つ神出神社は、スサノオ、クシナダヒメ、オオナムチが祀られた由緒ある
神社だ。
雌岡山の山頂も南側が開けている。しばらく景色を楽しんだ。
展望デッキから、さっきまでいた雄岡山が見える。
山頂の北側直下には、より原始的な磐座信仰が読み取れる裸石神社、姫石神社がある。
裸石神社の本殿には、ワンカップ酒が大量に供えられていた。
昔はこのあたり、カタクリがたくさん咲いていたという。今では少しだけ
山頂直下西側に保護されている。
ヤマジノホトトギスがまだ咲いていた。
姫石神社は純粋に磐座のみ。
山頂の西側直下には、「にい塚」と呼ばれる古墳がある。
6世紀ごろの横穴式古墳らしいが、埋葬者はわからないようだ。
ここは神出神社の御旅所でもある。御旅所とは、「神が巡行の途中で休憩または
宿泊する場所」とのことである。
まるで車が通れそうな幅の遊歩道を下ると、兵庫楽農生活センターに着く。
売店は定休日だったが、食事ができる「ファイブカントリーカフェ」は多くの
お客さんで賑わっていた。
今回はここで食事するのがもう一つの目的だ。
ランチセットは、マルガリータのピザ、地元野菜のサラダ、コーヒーを選んだが、
パスタも美味そうだった。
緑が丘駅に戻るには、雌岡山、雄岡山の北側を巻くサイクリング道(神出山田自転車道)を
とる。
路肩にアレチハナガサが咲いていた。他にヤマハギやマツヨイグサ、
ツユクサ、ワレモコウのほか、まだツリカネニンジンも見つけた。
農村の路傍も楽しいものだ。
社会福祉法人まほろば 古神研修センターの南側を抜けるとき、
ホオズキがあたり一面を埋め尽くしているのを見つけた。
おそらく栽培されていたものが、その後、放棄されたのだろう。
これだけ大量のホオズキが実っている場所を知らない。
宮が谷池(呉錦堂池)は、淡山疎水の受水池で、明治時代に中国人貿易商の呉錦堂が
造った池だという。
サイクリストのために設置された五百蔵休憩所でしばらく休み、緑が丘駅へと戻った。