![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2c/f9a27edc1b21c0a77b6d4e732c94f624.jpg)
■メイン写真
槙ノ尾の清滝川沿いにて、輝く新緑のイロハモミジ
■今回のコース
槙ノ尾バス停→波切不動尊→谷山6号橋→松尾峠→朝日峯→峰山→高山寺→栂ノ尾バス停
山城三十山の山々を順次、歩きつぶしている。今回は朝日峯と峰山の2を一度に
巡ってしまおうという欲張りなコースだが、歩行距離は1回分の山行といってよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/a467055421ea27452df5581e34babf40.jpg)
清滝川の流れにかかる橋と、イロハモミジの新緑。キレイだっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/87/f3f9fbec1064b86b66c95e11ec0902d1.jpg)
谷山林道に入る。谷山川の清流を見ながら、はじめは舗装林道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9f/257f8e72071f9b6691673be4c957f5cb.jpg)
波切不動尊を過ぎ、谷山6号橋を渡ったところで、右手の山道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/24d2f7df8bf41c006611c6bbcd6cb330.jpg)
このあたりも杉の植林が主だが、時折、鮮やかなピンクのミツバツツジが
目を楽しませてくれる。
ルートは559mピークは通らずに、尾根の東側をトラバースしながら標高を稼ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/06/54374e1b292ba4e8adac5b8da64a1cf9.jpg)
松尾峠すぐ手前にある松尾峠地蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/692cff651bab398b29608aba14bf4de4.jpg)
未舗装の林道に出てると、京都市街方面の眺めが開ける。
この日は雲一つない青空で、なんともすがすがしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c5/9f9abf029235d4483c30e9ffdb00391d.jpg)
朝日峯のピークまでピストンする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b0/d32e00a982b237fc64d66f046dbfdb8c.jpg)
山頂からも京都市街方面が見える。
小腹が減ったので、山頂で昼食を半分だけ「早弁」する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/6aafc3281be7bf1a1d93f38447726ff9.jpg)
ウリカエデの花が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/c8ae781a786ec6dcf22be87a019c570e.jpg)
ヤマザクラは、花が散ってからも、しばらくは赤い葉がいい風情で楽しめる。
元の林道に戻り、東へ進む。556mピークは南側を巻く。ヘアピンカーブを過ぎると
林道が終わり、山道に変わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/c648eccfa9f8d4be510b7bf2f8ed2b82.jpg)
602mピークを西から巻こうとする手前の鞍部で、北東に大展望が広がっていた。
樹が伐採されたあと、何も植えていないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/0547686c1fc1dbbc64dcb567a52fb05e.jpg)
大展望は確かに素晴らしいのだが、その反対側に目を転じると、倒木だらけの
すさまじい光景があった。伐採によって、この鞍部に風が流れ込むようになったのだろう。
そのせいで、稜線上と、すぐ南西側の木が倒れてしまったと考えられる。
登山道が完全に遮断されているので、地形を見ながら倒木を避けて進まざるを得ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/26307a327c5e898bf2c19016c62d4342.jpg)
倒木帯をなんとか突破し、峰山のピークに寄ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d3/c31abf08fee51bf91319f639c925b1f0.jpg)
峰山にも三角点があるのだが、残念ながらこちらは展望ゼロ。
なんとも寂しいピークだった。
沢を絡みながらぐんぐん標高を下げ、高山寺の裏手にひょっこりと出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/67/d86c0971882912e09b3b3873de25855f.jpg)
金堂に寄ってみた。
平日なので観光客も少なく、写真撮影にも困らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a4/1aaa7b2598cbd39e2ba815ab8b2f7083.jpg)
石水院の前のシャクナゲは満開!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5f/2a9f0dca5fb28584aa3e4b898b7aec98.jpg)
高山寺もカエデの名所。秋はさぞかし美しいことだろう。
栂ノ尾のバス停に着いたら、まもなくバスが来る時刻。
迷わず乗り込んだが、すぐに、もうちょっとウロウロしてもよかったと少し後悔。
※初心者から楽しめる遊山トレッキングサービスの登山教室は、「ここをクリック」!!
槙ノ尾の清滝川沿いにて、輝く新緑のイロハモミジ
■今回のコース
槙ノ尾バス停→波切不動尊→谷山6号橋→松尾峠→朝日峯→峰山→高山寺→栂ノ尾バス停
山城三十山の山々を順次、歩きつぶしている。今回は朝日峯と峰山の2を一度に
巡ってしまおうという欲張りなコースだが、歩行距離は1回分の山行といってよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/a467055421ea27452df5581e34babf40.jpg)
清滝川の流れにかかる橋と、イロハモミジの新緑。キレイだっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/87/f3f9fbec1064b86b66c95e11ec0902d1.jpg)
谷山林道に入る。谷山川の清流を見ながら、はじめは舗装林道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9f/257f8e72071f9b6691673be4c957f5cb.jpg)
波切不動尊を過ぎ、谷山6号橋を渡ったところで、右手の山道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/24d2f7df8bf41c006611c6bbcd6cb330.jpg)
このあたりも杉の植林が主だが、時折、鮮やかなピンクのミツバツツジが
目を楽しませてくれる。
ルートは559mピークは通らずに、尾根の東側をトラバースしながら標高を稼ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/06/54374e1b292ba4e8adac5b8da64a1cf9.jpg)
松尾峠すぐ手前にある松尾峠地蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/692cff651bab398b29608aba14bf4de4.jpg)
未舗装の林道に出てると、京都市街方面の眺めが開ける。
この日は雲一つない青空で、なんともすがすがしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c5/9f9abf029235d4483c30e9ffdb00391d.jpg)
朝日峯のピークまでピストンする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b0/d32e00a982b237fc64d66f046dbfdb8c.jpg)
山頂からも京都市街方面が見える。
小腹が減ったので、山頂で昼食を半分だけ「早弁」する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/6aafc3281be7bf1a1d93f38447726ff9.jpg)
ウリカエデの花が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/c8ae781a786ec6dcf22be87a019c570e.jpg)
ヤマザクラは、花が散ってからも、しばらくは赤い葉がいい風情で楽しめる。
元の林道に戻り、東へ進む。556mピークは南側を巻く。ヘアピンカーブを過ぎると
林道が終わり、山道に変わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/c648eccfa9f8d4be510b7bf2f8ed2b82.jpg)
602mピークを西から巻こうとする手前の鞍部で、北東に大展望が広がっていた。
樹が伐採されたあと、何も植えていないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/0547686c1fc1dbbc64dcb567a52fb05e.jpg)
大展望は確かに素晴らしいのだが、その反対側に目を転じると、倒木だらけの
すさまじい光景があった。伐採によって、この鞍部に風が流れ込むようになったのだろう。
そのせいで、稜線上と、すぐ南西側の木が倒れてしまったと考えられる。
登山道が完全に遮断されているので、地形を見ながら倒木を避けて進まざるを得ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/26307a327c5e898bf2c19016c62d4342.jpg)
倒木帯をなんとか突破し、峰山のピークに寄ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d3/c31abf08fee51bf91319f639c925b1f0.jpg)
峰山にも三角点があるのだが、残念ながらこちらは展望ゼロ。
なんとも寂しいピークだった。
沢を絡みながらぐんぐん標高を下げ、高山寺の裏手にひょっこりと出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/67/d86c0971882912e09b3b3873de25855f.jpg)
金堂に寄ってみた。
平日なので観光客も少なく、写真撮影にも困らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a4/1aaa7b2598cbd39e2ba815ab8b2f7083.jpg)
石水院の前のシャクナゲは満開!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5f/2a9f0dca5fb28584aa3e4b898b7aec98.jpg)
高山寺もカエデの名所。秋はさぞかし美しいことだろう。
栂ノ尾のバス停に着いたら、まもなくバスが来る時刻。
迷わず乗り込んだが、すぐに、もうちょっとウロウロしてもよかったと少し後悔。
※初心者から楽しめる遊山トレッキングサービスの登山教室は、「ここをクリック」!!