古道

2012年02月15日 | 徒然
ウチの周りは縄文時代から人が居住していた地域のようで
各時代の遺物が出土しているらしい。

遺跡台帳には古墳や貝塚も載っている。

鎌倉時代から街道が整備され
鎌倉往還の古道が残されている。

現在は明治通りに組み込まれてしまったが
鎌倉橋という地名があったり
不自然に枝分かれする細い道があって
それが鎌倉街道である。

中仙道は、その南側に平行している千川上水とともに
江戸時代に尾根伝い(板橋平尾宿に地名の名残あり)に整備されたもので
鎌倉道とは掘割(千川上水の沈殿池に由来する地名)で
交差している。

その北側、現在の国道17号線と交差する西巣鴨付近から
古代、この周辺を治めていた「平塚氏」の居城である
平塚城(現在は平塚神社)結ぶまで道があった。

途中西ヶ原に「道音坂」という急な坂があって
おそらく古代、石神井川(このあたりでは滝野河と呼ばれていた)の
流路であったであろう谷戸を降り、都電滝野川1丁目停留所付近を底に
再び本郷・上野台地へ登ってゆく。


住居表示で、この付近は「滝野川」「西ヶ原」にまとめられてしまったが
駐在所(交番ではない!)や消防署出張所の名前や町会名などに名残があって
今と名っては失われつつある名前を気にしながら
近所を歩くのもは結構楽しい。

30年以上住んでいて、結構新しい発見もあったりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする