東海道 小田原

2012年02月23日 | 
小田原は後北條氏の城下町として有名だけれども
先史時代から栄えた場所と考えられている。

江戸時代に、五街道のひとつとして東海道が整備された際に
古来の東海道であった足柄路ではなく、箱根を通過するルートで整備され、
小田原に宿場が設けられたことで発展した交通の要所であったものの、
明治に入って官営鉄道の東海道本線が現在の御殿場線のルートで開通し
昭和9年に丹那トンネルが開通し東海道本線が現在のルートになるまでは
東京からは鉄道の便が無く、この一時期だけが「不便な場所」であったようです。


小田原城は、東海道線、箱根登山線の下り電車で
一番最初に潜るトンネルの上に位置していて
天守閣は駅のコンコースからも望めます。

この天守閣は昭和35年に再建されたコンクリート造のもので
展望台も、このときに観光目的で作られたものなので
「再現」天守でなないけれども
特徴的なその城の姿はなんとも無骨で「戦国時代」らしい
質実剛健さが滲み出ていてかっこいい。

大山、箱根、第3新東京市と、老若男女に親しまれる観光地も近くて
海産物も美味しいんだけれども
ついつい通過してしまうそんな小田原。

たまには途中下車じゃなくて、小田原を目当てで行ってみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする