寅さんの名口上でおなじみですね。
さて、この界隈は坂が結構多い土地でもあります。
もっとも四「谷」、赤「坂」ていうくらいですから
どんな地形なのかは想像に難くないかと。
四谷駅は、江戸城の外堀に線路を開通させた掘割の中の駅。
赤坂方面からやってきて、新宿へ向かう丸ノ内線は
浅く掘られた地下鉄なので、掘の底を走る中央線の上を跨いで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/476ab322d325c7eb551d256d3790ea1f.jpg)
迎賓館の裏手、赤坂御所は、もちろん高台の上。
ここから薬研坂などの坂を下りると、赤坂見附の街に出ます。
この谷の底には、桜川が流れていました。
今まで見てきた谷戸地と同じような業種が
坂下には広がります。
つまり、花街です。
川の近くには、花街、印刷業、染物業、風呂屋が多いんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/35/d78649b3f9cffa550a53f1e06a818742.jpg)
麹町にも、谷があります。
半蔵門に向かう甲州街道の両脇が坂道になっています。
北側の谷は江戸時代の地図では水路が描かれておらず
どの程度の規模の流れが有ったのかはわかりませんが
谷底をたどると千鳥ヶ淵に落ちているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7f/8231305244b5e046d00890cb966b99b0.jpg)
古い時代の物が失われているように思える東京も
地形を見ると、江戸時代よりもさらに昔が見えてきたりもします。
さて、この界隈は坂が結構多い土地でもあります。
もっとも四「谷」、赤「坂」ていうくらいですから
どんな地形なのかは想像に難くないかと。
四谷駅は、江戸城の外堀に線路を開通させた掘割の中の駅。
赤坂方面からやってきて、新宿へ向かう丸ノ内線は
浅く掘られた地下鉄なので、掘の底を走る中央線の上を跨いで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/476ab322d325c7eb551d256d3790ea1f.jpg)
迎賓館の裏手、赤坂御所は、もちろん高台の上。
ここから薬研坂などの坂を下りると、赤坂見附の街に出ます。
この谷の底には、桜川が流れていました。
今まで見てきた谷戸地と同じような業種が
坂下には広がります。
つまり、花街です。
川の近くには、花街、印刷業、染物業、風呂屋が多いんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/35/d78649b3f9cffa550a53f1e06a818742.jpg)
麹町にも、谷があります。
半蔵門に向かう甲州街道の両脇が坂道になっています。
北側の谷は江戸時代の地図では水路が描かれておらず
どの程度の規模の流れが有ったのかはわかりませんが
谷底をたどると千鳥ヶ淵に落ちているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7f/8231305244b5e046d00890cb966b99b0.jpg)
古い時代の物が失われているように思える東京も
地形を見ると、江戸時代よりもさらに昔が見えてきたりもします。