皇居、つまり旧江戸城西の丸と吹上曲輪を隔てる濠が、道灌濠です。
その位置から、通常は一般人の目に触れる事のない濠です。
(道灌濠)
名前からもわかるように、太田道灌が江戸城築城の際に築いたとされていますが
その事を裏付ける文書は、現在に至るまで発見されていません。
史実上の道灌の江戸城域には、現在の道灌濠は含まれません。
周囲の地形や濠の形、水源などからみて、赤坂台地の自然池泉を
人工的に開削し濠としたものと考えられます。
道灌濠に囲まれた西の丸の北側には、紅葉山という山があります。
この山は、言い伝えでは古墳とも言われていますが、定かではありません。
(紅葉山)
(紅葉山の麓の山下通)
道灌の時代以前には最勝寺という寺があり、築城の際に麹町へ移転させられました。
この寺は、のちに数度の移転を経て、現在は世田谷の三軒茶屋に
「教学院」や「目青不動」の名で知られています。
(最勝寺)
家康公による江戸城拡張普請の際に文庫が作られ、没後は東照宮となりました。
明治以降は、東照宮が上野山に遷座し、紅葉山文庫は内閣文庫となり
大正時代に皇后陛下の御養蚕施設「紅葉山御養蚕所」が建てられ
現在に至っています。
(上野東照宮)
その位置から、通常は一般人の目に触れる事のない濠です。

名前からもわかるように、太田道灌が江戸城築城の際に築いたとされていますが
その事を裏付ける文書は、現在に至るまで発見されていません。
史実上の道灌の江戸城域には、現在の道灌濠は含まれません。
周囲の地形や濠の形、水源などからみて、赤坂台地の自然池泉を
人工的に開削し濠としたものと考えられます。
道灌濠に囲まれた西の丸の北側には、紅葉山という山があります。
この山は、言い伝えでは古墳とも言われていますが、定かではありません。


道灌の時代以前には最勝寺という寺があり、築城の際に麹町へ移転させられました。
この寺は、のちに数度の移転を経て、現在は世田谷の三軒茶屋に
「教学院」や「目青不動」の名で知られています。

家康公による江戸城拡張普請の際に文庫が作られ、没後は東照宮となりました。
明治以降は、東照宮が上野山に遷座し、紅葉山文庫は内閣文庫となり
大正時代に皇后陛下の御養蚕施設「紅葉山御養蚕所」が建てられ
現在に至っています。
