水準点は、水準測量すなわち標高を求めるためのポイントで
その基準点つまり日本の標高の基準となる日本水準原点は
千代田区永田町一丁目1番2の国会前庭憲政記念館庭園内に設置されています。
原点標は「大日本帝國」「水準原點」(いずれも篆書で右横書き)と刻された
明治時代の近代洋風建築の建物で、菊花紋章の黒い蓋の向こうに納められています。
日本において標高は「東京湾平均海面」から求められますが
実際の測量では、この原点を基準に測量されます。
当初の水準原点の標高24.5000mという数値は、明治十七(1884)年に
霊岸島量水標における明治六年6月から同十二年12月までの満干潮位の平均値から算出したものです。
この数値は大正十二年の関東大震災によって24.4140mと改定され
更に平成二十三年の東北地方太平洋沖地震での地殻変動によって変化したため
現在では24.3900mが水準原点の標高と決められています。
原点の周囲には、5箇所の補点と2箇所の水準基標が設けられています。
補点は、水準点に変動が生じた場合に、この5点から正確に測量するための水準点で
一部は角形マンホールに収められています。
(補点甲)
(補点丁)
水準基標は、地下鉄有楽町線工事の際に、水準原点への影響を監視するために設けられたものです。
(水準基標)
現在では原点標高の点検を国土地理院油壺験潮場からの
定期的な測量によって点検されています。
その基準点つまり日本の標高の基準となる日本水準原点は
千代田区永田町一丁目1番2の国会前庭憲政記念館庭園内に設置されています。
原点標は「大日本帝國」「水準原點」(いずれも篆書で右横書き)と刻された
明治時代の近代洋風建築の建物で、菊花紋章の黒い蓋の向こうに納められています。
日本において標高は「東京湾平均海面」から求められますが
実際の測量では、この原点を基準に測量されます。
当初の水準原点の標高24.5000mという数値は、明治十七(1884)年に
霊岸島量水標における明治六年6月から同十二年12月までの満干潮位の平均値から算出したものです。
この数値は大正十二年の関東大震災によって24.4140mと改定され
更に平成二十三年の東北地方太平洋沖地震での地殻変動によって変化したため
現在では24.3900mが水準原点の標高と決められています。
原点の周囲には、5箇所の補点と2箇所の水準基標が設けられています。
補点は、水準点に変動が生じた場合に、この5点から正確に測量するための水準点で
一部は角形マンホールに収められています。
(補点甲)
(補点丁)
水準基標は、地下鉄有楽町線工事の際に、水準原点への影響を監視するために設けられたものです。
(水準基標)
現在では原点標高の点検を国土地理院油壺験潮場からの
定期的な測量によって点検されています。