豊洲

2012年09月15日 | 徒然
関東大震災の瓦礫を埋め立てて
そこが工業地として発展したのが豊洲。
現在では都心の隣の住宅街として
高層マンションやショッピングセンターなどが
次々とオープンしています。

現在は、都営バス9系統、地下鉄有楽町線、
ゆりかもめが乗り入れていて、
ゆりかもめは、将来的に勝どきまでの延伸を予定しているため
写真のように高架が勝どき方面に向かって
中途半端にカーブした状態で行き止まりになっています。




セブンイレブンの日本法人第1号店が開店したのも、この豊洲。
1974年(昭和49年)5月15日の7時のことです。
最初に売れた商品はサングラス。ってのは、有名な話ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒川緑道

2012年09月14日 | 
三宿で、北沢川と烏山川が合流する地点が
目黒川の起点。

ここから天王洲アイルで東京湾に注ぐまでが目黒川です。

池尻大橋から下流はコンクリート護岸の開渠となっていますが
ここより上流は現在暗渠となっています。

ただ、起点から池尻大橋まで、この暗渠の上に
せせらぎが再現された緑道が整備されていて
首都高と国道246号線の喧騒の中に
すこしだけ武蔵野の面影が残されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚籃坂

2012年09月13日 | 
三田の魚籃坂は、中腹に存在する
江戸三十三箇所観音霊場第二十五番札所
三田山水月院魚籃寺に由来する坂である。

品海から伊皿子坂を上った台地が
月の岬と呼ばれ、そこから古川の谷へ下りるのが
この魚籃坂。

この地域(高輪)の土地の名前、どれをとっても
なんとなく洗練されていていいですね。

写真は、魚籃坂を走行する都営バス品97車内から。
「次は魚籃坂下」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柘榴坂

2012年09月12日 | 
品川駅高輪口正面、京急ウィングの北側に、
まっすぐに延びる坂道が柘榴(ざくろ)坂。

むかし、「柘榴の木があったから」という
とっても明快な名前の由来の坂道。

江戸時代には、大名の下屋敷
明治以降は皇族邸があった土地柄
いまでもなんとなく庶民的な感じのない坂道です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白金台

2012年09月11日 | 
シロガネーゼw

港区の地名は「しろかね」です。
本当は濁りません。

白金台というくらいで、台地です。

谷間の路地裏を捜すと
今でも井戸が残っていたりします。

台地ですから坂道が多いので
バス移動が便利です。




寺社や洋風の瀟洒な建物が多い場所なので
バスを途中下車しながら歩くのも
楽しい場所です。


(三光坂)


タイトル画像は桑原坂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋の昔のはなし

2012年09月10日 | 徒然
池袋は、戦後に発展した繁華街で
その発祥は終戦直後の闇市とされています。

この地に山手線の駅ができたのは
隣の目白などよりも後で
最初は、目白-板橋間の信号所として開業しました。

とはいえ、全く何もない場所だったわけではなく
古くは鎌倉古道などが通る場所でもあり
ただ、地名からもわかるように
湿地や湧水の多い場所だったために
開発の遅れた土地だったのです。

東武東上線や地下鉄丸ノ内線などは
もともと大塚をターミナルとする予定でした。
都電荒川線の前身である王電も、大塚をターミナルにしていて
白木屋デパートもあった大塚の方が
池袋よりもはるかに栄えていたのです。

また、現在の山手線のルートである豊島線も
当時の山手線の本線である赤羽線ルートとの分岐を
最初の段階では目白にする予定だったようです。

これらの名残は、東上線の下板橋の急カーブ
(ここを直線で延ばすと大塚駅につながる)
や、山手線の池袋-大塚-巣鴨のカーブに見られます。


さて、池袋駅以前の池袋は
そんなわけでまだ人家が少なく
そのために監獄、巣鴨プリズンができ
戦後、東京拘置所として、戦犯の絞首刑も行われてきました。
現在は、サンシャイン60とサンシャインシティとなっていますが
絞首台の会った場所は公園として整備されています。

また、サンシャインの近くには
明治天皇が陸軍演習の際の野立をした場所もあって
意外と歴史的な舞台になっていたりもするのです。


この石碑は、周辺の再開発に伴って一時撤去されていましたが
ビル完成後、この場所に再び整備されました。

池袋がターミナルになってからは一気にデパートなどが立ち並びましたが
つい30年ほど前までは、ホームも少なく薄暗い地下道の印象しかありませんでした。
今の池袋は、当時から考えれば信じられないような変化です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木場公園からのスカイツリー

2012年09月09日 | 徒然
スカイツリーでもう1題。

深川の木場公園から見たスカイツリー。


木場公園は、地下に地下鉄大江戸線の車庫があります。
葛西橋通りをはさんで南北に敷地があって
その間を橋で結んでいます。

写真は、南側から橋とスカイツリーを絡めて撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリーと山手線

2012年09月08日 | 徒然
スカイツリーと山手線。
「東京」的な風景です。

ここは、意外な穴場で
ライトアップされたスカイツリーも
もちろんきれいに見ることができます。

上池袋の新田堀橋。
明治通りが山手線をオーバーパスする地点です。

欲張ってスカイツリーに近づこうとして
1つ東側の宮元橋へ行くと
西巣鴨橋が邪魔をして見えにくくなります。




ちなみに、明治通りを更に北へ行き
途中、旧鎌倉古道から滝野川1丁目へ向かうと
坂の上から都電とスカイツリーを同時に眺めることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷を越える山手線

2012年09月07日 | 
山手線は、法制上の「山手線」区間(品川-渋谷-新宿-池袋-田端)が
武蔵野台地を走っているので
ビルの谷間に埋もれて見えづらくなってしまった
いくつもの小さな谷を超えている。

藍染川、谷端川、弦巻川、神田川、渋谷川、目黒川が
その主な谷を作った河川。

タイトル写真の原宿駅竹下口も
谷の底にあって、明治神宮からの流れが
ここを通っていたことがわかる
解りやすい地形になっている。

車道や商店街になっている場所や
今でも川として流れている場所、
いつのまにか川があったことさえ忘れられてしまった場所

いろいろな谷間を越えて
今日も山手線は走っている。


(宇田川の暗渠)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宅坂

2012年09月06日 | 
半蔵門から桜田門へ抜ける緩やかな坂道、三宅坂。
現在では、最高裁の代名詞として、
また首都高の渋滞の発生地として有名なこの坂。
もともと皀莢坂(さいかちざか)と呼ばれていたそうで
この地に三河国田原藩主三宅土佐守の屋敷があったことから
三宅坂と呼ばれるようになったそうな。

このあたりの皇居の堀は土塁になっていて
武蔵野の風景をよく遺している。

遠くに見える霞が関が
未来都市のように見える風景でもある。
と、言いいたいところだが
その霞が関のビルたちも
昭和のバブル時代の遺産だったりもする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四谷・赤坂・麹町…

2012年09月05日 | 徒然
寅さんの名口上でおなじみですね。

さて、この界隈は坂が結構多い土地でもあります。
もっとも四「谷」、赤「坂」ていうくらいですから
どんな地形なのかは想像に難くないかと。

四谷駅は、江戸城の外堀に線路を開通させた掘割の中の駅。
赤坂方面からやってきて、新宿へ向かう丸ノ内線は
浅く掘られた地下鉄なので、掘の底を走る中央線の上を跨いで行きます。



迎賓館の裏手、赤坂御所は、もちろん高台の上。
ここから薬研坂などの坂を下りると、赤坂見附の街に出ます。
この谷の底には、桜川が流れていました。

今まで見てきた谷戸地と同じような業種が
坂下には広がります。
つまり、花街です。

川の近くには、花街、印刷業、染物業、風呂屋が多いんですよ。




麹町にも、谷があります。
半蔵門に向かう甲州街道の両脇が坂道になっています。
北側の谷は江戸時代の地図では水路が描かれておらず
どの程度の規模の流れが有ったのかはわかりませんが
谷底をたどると千鳥ヶ淵に落ちているようです。



古い時代の物が失われているように思える東京も
地形を見ると、江戸時代よりもさらに昔が見えてきたりもします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部ダム

2012年09月04日 | 
黒部ダム駅から220段の階段を登りきると
ダムを見下ろせる展望台に出る。

黒部ダムは、黒部川をせき止めたアーチ式コンクリートダムで
黒部第四発電所、通称「くろよん」の取水の為のダム湖でもある。
竣工時の関電社長であった太田垣氏の名を残す為に
黒部湖を「太田垣湖」と呼ぶ事もある。

黒部川は、日本どころか世界有数の急流で
人どころか動物さえも寄せ付けないほどの川であることは
展望台から望める範囲の谷の深さからもわかる。
また、その谷の急峻さから、雪崩も頻発している。
外国人から見ると、これは川でなく「滝」といってもいいそうだ。



ダムには放水口5門と、自然越流用の排水口が設置されていて
夏の間は観光放水として上部の放水口2門から
毎秒10トン以上の水を放水している。
放水によって川底が削られることを避けるため
放水された水は霧状になって再び下流へ流れてゆく。

黒四発電所への水は、下流へ向かって右岸、
黒部ダム駅側の崖に設けられていて
ここから導水路を通って発電所へ向かい、タービンを回転させている。

黒部トンネルは、導水路のやや谷側を、やはり発電所に向かって貫通している。



そんな荒々しい黒部川において
黒部ダムだけが唯一穏やかな水面をみせている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロリーバスに乗ってみた 2

2012年09月03日 | 
さて、急こう配を登ったトロリーバスは
いよいよ関電トンネルに入る。



関電トンネルは、もともと大町トンネルと言って
黒部ダムと黒四発電所の建設の為に掘削されたトンネルで
熊谷組などが、苦労の末に貫通させたトンネルで
石原裕次郎・三船敏郎主演の映画「黒部の太陽」の舞台でもある。

一般車両の通行はできないが、国立公園内に建設されたトンネルで
工事の際には完成後一般公衆の利用に供するという条件のもとで
建設が認められたために、その見返りとえして関西電力が
今日に至るまでトロリーバスを運行している。

電気で走る車両なので、排気ガスが出ないのは
環境に優しいだけでなく、トンネル内を走るにあたって
騒音や排煙に悩まされることもなく快適である。

ちなみに、駅構内を含めて運行にかかわる電力は
関西電力ではなく、中部電力から供給を受けている。



しばらく走行すると、トンネル内が青く照らされている区間に入る。
この区間は破砕帯の場所を示していて、破砕帯という地盤の性質から
異常出水や岩盤の崩落の相次いだ場所である。
トンネルの貫通さえ危ぶまれるほどの難工事であった。
現在は、工事の際の薬液注入や、コンクリートを巻いていて
更に水抜き坑を何本も掘削していることから
坑内に多量の水があふれることはない。

破砕帯を過ぎると、いよいよ県境。

黄色い標識が長野県と富山県の境になっている。

トンネル内は一車線幅。
途中1か所だけ退避所が設けられていて
上下線はここで行き違う。

続行運転の場合は、最後尾の乗務員がスタフを携行していて
授受が完了するとクラクションを合図に再び走り出す。

黒部ダム駅が近付くと、分岐するトンネルがあらわれる。
右に分かれるのはトロリーバス独特の、ループ運転をするために
黒部ダム駅を発車したあと、再び合流するためのトンネルだ。

この他にも、いくつもの分岐があって
迷路かはたまたアリの巣のような感じ。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=363400&l=1373957

ここから、黒部トンネルが更に黒四発電所へ向かっていて
さらに下流、欅平までトンネルが通じているが
こちらは関電関係者しか通行できない。
(見学会参加者は、通行できますが、申し込み倍率がすごく高い。)
こちらは、吉村昭の「高熱隧道」で有名。

トロリーバスは、トンネル内の黒部ダム駅に着いて、
折り返し準備をしたのちに扇沢までの乗客を乗せて発車してゆく。

駅を出て、220段の階段を息を切らせて
途中、破砕帯からの湧水で喉の渇きをいやしながら登りきるとそこには…
(明日の記事へつづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロリーバスに乗ってみた 1

2012年09月02日 | 
現在、日本国内を走る無軌条電車(トロリーバス)は
立山黒部アルペンルートの2路線、立山黒部貫光無軌条電車線と
関西電力関電トンネルトロリーバス線だけである。

今回乗車したのは、「悪名高い」電力会社のひとつである
関西電力が営業する関電トンネルトロリーバス。

JR信濃大町駅から、バスで約40分、標高1,433mの扇沢駅から
関電トンネル(大町トンネル)を抜けて標高1,470mの黒部ダム駅まで
ほとんどの区間トンネルを走る電車。

30分毎に発車するダイヤのなっていて
この日は平日の為、乗客も多くなく、
発車の5分前に開札。



開札までの間は、改札口に並ぶ乗客相手に
名販売員の中里さん(上の写真の右端に写っている駅員の格好をした人)
が、笑いを取って和ませてくれる。


改札を抜けると階段を幾段か上ってホームへ。
この日は5両の続行運転。
平日で、午後の便なので全員着席できる状態。

先頭車両のクラクションを合図に出発。
VVVFインバーター制御なので、音は静か。
乗り心地は札幌の地下鉄や、ゆりかもめのような感じ。



少ない地上区間をしばらく登ってゆくと
いよいよトンネルに突入です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスに車掌がいた頃

2012年09月01日 | バス
昭和生まれ。
バスに車掌がいた記憶がうっすらとある。
ワンマン運行になったあとも
車両はそのまま使われていたから
車掌台のある車両はたくさん走っていた。

中扉の後ろ側に小さいスペースがあって
そこに車掌は立っていた。
ワンマンバスの場合は、子供たちにとって
格好の嵌りスペースでもあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする