庚申塚

2015年12月17日 | 東京のお散歩
豊島区巣鴨の旧中山道、有名なとげぬき地蔵参道にある「庚申塚」。
ここは江戸名所図会にも描かれた、由緒正しい庚申塚です。
本郷で江戸墨引きを出て、板橋宿の入口である平尾一里塚までの
休憩のための場所でもありました。

猿田彦大神を祀った社殿の入口には、狛犬ならぬ狛申が鎮座しています。



この庚申塚の名は、都電荒川線の停留所にもなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彌生慰霊堂

2015年12月16日 | 東京のお散歩
北の丸公園、日本武道館の脇の、田安門の枡形上に、訪れる人も少ない
彌生慰霊堂という施設があります。



この施設は、警視庁と東京消防庁の殉職者を祀ったもので
明治十八(1885)年に文京区(当時は本郷區)弥生町に創建されたものです。

数度の遷座ののち昭和二十二(1947)年に当時は代官町と呼ばれたこの地に
警視庁管理下から離れ(神道指令:いわゆる政教分離による)、遷座してきました。



警視庁の殉職者のうち、西南役の殉職者は招魂社(靖國神社)に祀られており、
この慰霊堂に合祀されているのは、それ以外の殉職者となっています。

また、その翌年には警視庁から分離した東京消防庁の殉職者も
それまでの警視庁消防部吏員の殉職者と同様に合祀されることとなりました。

現在の慰霊祭は、神道式を離れて無宗教となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の丸公園の紅葉

2015年12月15日 | 東京のお散歩
皇居の北側、北の丸公園は、知る人ぞ知る紅葉の名所です。
皇居が江戸城だった頃、この場所は田安徳川家と清水徳川家の屋敷地でした。

公園は、その屋敷が一度新政府の近衛兵営になった後に改めて整備された公園で
そのため、大名庭園の池泉庭園とは趣が異なりますが、
なるべくひとに手を加えない意趣の池泉が、四季ごとにその彩りを魅せてくれます。

晩秋から初冬にかけての紅葉・黄葉は、都内でも有数の美しさです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKO47

2015年12月14日 | 東京のお散歩
元禄十五年師走十四日(西暦1703年1月30日)。
つまり310年ほど前の今日、大石内蔵助良雄総監督率いる
AKO47のメンバーが、本所松坂町に隠居していた、吉良左近衛権少将義央を
亡きAKOグループのプロデューサー浅野内匠頭長矩の仇として討ち取りました。

(本所松坂町吉良邸跡)

なんか変な文章になったな…。


赤穂事件は、忠臣蔵として講談や歌舞伎、のちにはドラマや映画になり
この季節になるとかつては必ずテレビで忠臣蔵が放送されたものです。

(大石良雄が切腹した毛利邸跡地は、現在の六本木ヒルズ下の毛利庭園)

(泉岳寺の赤穂義士墓地入口)

どうしても赤穂寄りの物語になり、吉良は悪役となってしまいますが、
史実上では吉良義央は、なかなかの名君として知られ
事実、知行地三河では今でも慕われています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招きとキネマ

2015年12月13日 | 東京のお散歩
豊島区西巣鴨。
ここに、招き猫発祥の地の一つとされている寺院があります。
浄土宗道哲弘願山専称院西方寺は、もともと本所押上の大雲寺(現在は江戸川区へ移転)の末寺で
浅草聖天町にある、いわゆる「投込み寺」でした。

(西方寺)

新吉原の遊女で有名な太夫、二代目高尾の墓も、この寺にあります。

(高尾太夫の墓)

招き猫の石像は、この高尾太夫の墓の入口に鎮座しています。
この招き猫の石像は、当地への移転前に寺にあった猫塚の名残で
ある伝説に由来しています。

(招き猫像)

吉原の遊郭三浦屋の抱え遊女、薄雲太夫の愛猫の三毛猫が、
遊郭の主人に化け猫と勘違いされ殺されてしまう云々…。
という伝説です。
伝説自体は、各所に伝わる招き猫伝説と同様、主人を助ける話と
商売繁盛譚という、よくある話ではありますが、由来の石像がある点と
この縁起が「近世江都著聞集」に書かれている点で、
今戸神社、豪徳寺、自性院、伏見稲荷などの発祥説地に並ぶ
招き猫発祥の地として知られています。

その寺院に隣接して、豊島区立朝日中学校跡地に、校舎を利用して作られた
にしすがも創造舎という文化芸術創造支援のスペースがあります。
ここは主に演劇の稽古場として使われています。

(にしすがも創造舎)

この場所は大都映画という娯楽映画の撮影所があった場所で
大正八(1919)年に「天然色活動写真株式会社」というキネマカラーの映画撮影所として開設され
国際活動映画、河合映画製作社と所有者が変わり、河合映画が発展的解消し
昭和八年に大都映画となりました。

昭和十七年には、戦時統合によって大日本映画(大映:現在の角川映画)となり
撮影所跡地は、豊島区立朝日中学校となり、平成十三年に廃校になったのち
再び役者の集まる場所となりました。

(撮影所跡地である説明板)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道灌濠と紅葉山

2015年12月12日 | 東京のお散歩
皇居、つまり旧江戸城西の丸と吹上曲輪を隔てる濠が、道灌濠です。
その位置から、通常は一般人の目に触れる事のない濠です。

(道灌濠)

名前からもわかるように、太田道灌が江戸城築城の際に築いたとされていますが
その事を裏付ける文書は、現在に至るまで発見されていません。
史実上の道灌の江戸城域には、現在の道灌濠は含まれません。

周囲の地形や濠の形、水源などからみて、赤坂台地の自然池泉を
人工的に開削し濠としたものと考えられます。

道灌濠に囲まれた西の丸の北側には、紅葉山という山があります。
この山は、言い伝えでは古墳とも言われていますが、定かではありません。

(紅葉山)

(紅葉山の麓の山下通)

道灌の時代以前には最勝寺という寺があり、築城の際に麹町へ移転させられました。
この寺は、のちに数度の移転を経て、現在は世田谷の三軒茶屋に
「教学院」や「目青不動」の名で知られています。

(最勝寺)

家康公による江戸城拡張普請の際に文庫が作られ、没後は東照宮となりました。
明治以降は、東照宮が上野山に遷座し、紅葉山文庫は内閣文庫となり
大正時代に皇后陛下の御養蚕施設「紅葉山御養蚕所」が建てられ
現在に至っています。

(上野東照宮)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居の二つの拮橋

2015年12月11日 | 東京のお散歩
拮橋(桔橋)は、「はねばし」と読む橋で、通常は滑車でつられ
渡ることができなくなっている橋の事を言います。

皇居、つまりかつての江戸城には、北拮橋と西拮橋があり
本丸防御のために御殿もしくは天守台に最も近い二つの門に
この構造が用いられたのは、必然的だったのでしょう。

(北拮橋門)

(春の北拮橋)


特に西拮橋は将軍が本丸から吹上へ出向く時のみに使用したと考えられています。

(西拮橋)

(蓮池濠から見た西拮橋)

現在では両方とも橋が改修され、通常の橋となっていて
北拮橋には、北拮橋門の枡形のうち高麗門も残存しています。
北拮橋は皇居東御苑の公開時に渡る事ができますが、西拮橋は吹上にあるため
新年一般参賀など、特別な機会にか渡る事ができません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居吹上

2015年12月10日 | 東京のお散歩
皇居吹上は現在、天皇陛下のお住まいである御所があるエリアで
宮内庁職員や皇宮警察官でさえ、入る事の出来る人間が限られる
絶対不可侵の領域でもあります。

(御所へつながる外庭東門)

家康公入城以前は、局沢と呼ばれており、16の寺社がある物見遊山の場所でもありました。

現在、吹上には局門という門がありますが、これは局沢の地名ではなく
明治時代にこの場所にあった女官官舎に由来しています。

(局門)

徳川時代初期の頃には御三家の上屋敷が置かれた場所で、西の防衛線でもありました。
さらに西側は、街道沿いを服部半蔵が警備を担当し、その北側は沼沢が広がり
その沼沢から紅葉山にかけて風が吹き上がる事から、吹上と呼ばれるようになったとされています。
明暦大火で吹上曲輪が焼失ののちは、吹上御苑として火除け地となり、庭園が造成されました。

(吹上の塀)

(吹上の周囲は地形も面白い)

御一新以降は、庭園の場所にゴルフ場が作られ、盧溝橋事件の際に
昭和天皇がゴルフをお取り止めになられて以降、自然の森中心の御所となりました。

現在の施設は御所の他に、天皇陛下が神道祭祀を行うための宮中三殿や
陛下のご研究の場所でもある生物学御学問所、新嘗祭の稲を育てる稲田、
皇后陛下の御養蚕所や桑畑、観瀑亭や池泉庭園があります。

(長屋門は、江戸時代に中里門があった辺り)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居 乾通り

2015年12月09日 | 東京のお散歩
皇居の西の丸から、吹上の脇を北の丸まで伸びる通りを
その北の丸側の門の名前から、乾通りと呼ばれています。

この通りは、乾門を通用門とする皇族(陛下と東宮、秋篠宮ご一家以外の宮家)が
宮殿や御所に参内する際に通行する道である事と、通りの西側は
陛下のお住まい、つまりプライベート空間でもある御所のある吹上ゆえ、
普段は非公開となっています。
(天皇誕生日や新年の一般参賀の際は、通行できます)

天皇陛下の傘寿の年であった昨年、一般公開が行われ大変好評であった事と
その事をお喜びになられた陛下のご意向で、今年以降も春秋の年2回、
一般公開が実施される事になりました。
今年の公開は、12月5日から今日まで行われていました。

春の桜も美しいですが、秋の紅葉は赤や紅、黄といった色とりどりの葉が色づき
とても美しい乾通りです。

江戸城、皇居マニアならではの遺構もあるので、自然好きだけでなく
建築好きも必見の一般公開です。

(富士見櫓と紅葉)

(富士見多聞と紅葉)

(乾通り)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開く

2015年12月08日 | 徒然
今日は、釋尊ゴータマ・シッダッタが降魔成道、
つまり菩提樹の下で悟りを開いてブッダとなった
記念すべき日「成道会」とされている日です。

それから2400年ほど経って、大日本帝國が英国およびアメリカ合衆国に
宣戦布告を行った日でもあります。
有名な真珠湾攻撃による、太平洋戦争の開戦です。

善と悪、賢と愚。
同じ日に開かれたものでも、まったく正反対の二つですが
仏教徒として知っておかなければならない成道会と
日本人として知っておかなければならない真珠湾攻撃の日という
私にとっては、とても大事な「開く」日であるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪

2015年12月07日 | 徒然
今日は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。

雪国では本格的な雪のシーズン。
関東平野では、本格的な空っ風と放射冷却のシーズンです。

暖冬暖冬と言いながら、やはり冬は寒いもの。
今シーズン、東京はどれくらい雪が降るでしょうか?

(冬の札幌円山公園)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞雲

2015年12月06日 | 徒然
今朝、空を見上げたら瑞雲が出ていました。

今年も残り少ないけど、いい事あるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末支度

2015年12月05日 | 徒然
地元の駅前に、年末年始恒例の提灯の櫓の骨組みが出来上がりました。

ここに200張以上の提灯が灯ると、いよいよ年末気分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百年の紅葉

2015年12月04日 | 徒然
明治神宮(宫)の森は、人工的に造られた森。
それは神宮造営の際に、将来にかけて恒久的に、自然の繁殖能力だけで
太古の森の姿が続いてゆくように設計された、計算され尽くした自然なのです。

造営が始まって百年、この森は当初の計算どおり都会の真ん中で、
独自の生態系を作り上げ、武蔵野の太古の姿を留める
大きな森になりました。

そして、この森はただ太古の姿を作り上げる為のものだけではなく
参拝者の目を楽しませる為のものでもありました。

御苑の紅葉は百年の間、この季節になると忘れる事なく赤く染まり
来る人の心を清らかにしてくれるのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー通知

2015年12月03日 | 徒然
マイナンバーの通知カードが届きました。

郵便局の人は、配達に関してものすごいナーバスになっているそうです。

カードの申請に必要な写真は、デジカメやスマホで撮った写真を
Web経由で提出してもいいそうですね。

ちなみに私の番号は…

言うわけないですねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする