連休の中日。今日も散歩です。明日は令和になって1年で最後の祝日となってしまった日(11月23日)。「新嘗祭」ですね。
なんか、カメラって、撮り慣れてくると性能も調子が出てくるみたいで、よく写ります。LUMIX DMC-FZ200 いいカメラです。
|
きょうは、国分寺崖線の峰に沿って歩きながら、きたみふれあい広場を目指します。
実篤記念館の裏手にある小さな神社。東日本大震災の時は、回りの石が倒れてしまって無残な姿でしたが、綺麗になっています。
第一野良猫発見!! このふたり、血がつながっていることが一目でわかりますね。
晩秋の風景にぴったり。
このハクセキレイ、うまく飛べないのか、車が来ても、走って逃げていました。
マンションの裏の遊歩道で異様に赤い木を発見。漆じゃないかと冗談を言っていたのですが、「ハゼノキ」で漆ほどではないけど、ウルシ科の植物なので、同じくかぶれるので注意が必要だそうです。和ろうそくのロウを、実から採るために栽培され、拡がった木なんだそうな。
さて、きたみふれあい広場の紅葉。けっこうきれいでした。
これかから紅葉する木のグラデーションが見事です。
第2野良猫発見。
三毛猫の見本みたいな柄。三毛猫は、ほとんどがメスであるといわれていますが、この子、体が大きくてオス(30,000匹に1匹)っぽいです。
面白い看板発見。
「弊社グループ事業主」って、だれも、「あんたのところの会社の組織構成なんか、聞いてないよ~!!」と突っ込みたくなる看板。
糟嶺神社近くの橋の銘板。糟嶺神社は、國領神社を本務とする宮司が兼務している神社だそうです。
糟嶺大神(かすみねのおおかみ)という、武蔵国多磨郡的矢荘入間村の守護神がまつられているとのこと。
仙川に続く都道114号(松原通り)沿いの歩道に咲くおしろいばな。植物図鑑のような、おしろいばなの花色バリエーションを1本の木で見せてくれる貴重な木です。種をもらってきて、庭に蒔く予定です。
神代団地のカエデ。紅葉していく様子が分かります。
で、厳島神社の野良猫。
きょうも仲がいいです。
なんか、かわいいのです。
もうすぐ12月。手作りのクリスマスリース飾りました。