どうやら思っていた以上にタフな国のようだ。
来週から行くキューバの話。
ネットが使えない。
US$が使えない。
ATMが使えない。
全く使えないことはないらしいが、
非常に高くつくことになるらしい。
だから、端から使えない、使わない対策をしていくほうがいいと判断。
ネットが使いづらいということは、
今までみたいに日々更新はできなくなる。
5年以上毎日書き続けたブログもしばらくは打ち止め。
US$の換金はして行かない。
代りにユーロを少し持って行こう。
あとは日本円のまま。
同じく、シティバンクカードも使えないらしいから、
カードには頼らない。
それから、
ネットがつながらないということは、
ちょっとした調べ物が簡単にできないということを意味する。
ま、アナログの時代に帰ると思えばいいかも。
それになんだか、
通貨も兌換ペソ(観光客用)と人民ペソ(現地人用)に別れていて、
慣れるのに時間がかかりそう。
こう考えると、
これまでの旅のスタイルは通用しない。
今までにないタフな旅になることは必至だ。
騙し騙されの機会も多そうである。
もしかしてインドより手強いかも。
心してかかろう。
もちろん、楽しむことも忘れない。
てか、楽しまなきゃ意味がない。
Cheの面影を追って
このワクワク・ドキドキ感がたまらない。
旅は緊張感とリラックス感を同時に味合わせてくれる。
緊張ばかりではキレてしまうし、
弛緩だけではどこまでもだらしなくなってしまう。
この絶妙なバランスがなんとも言えず心地よさをもたらしてくれる。
NHKも数日前特集をやっていた。
日本にとってもこれから注目の国だ。
ベトナムがそうであったように、
ビジネスもこれからのトレンドがピンとくる。
さあ、
スペイン語の会話を勉強しないと。
(外大のスペイン語専攻だけど、だいぶ使ってないからね)
激動の国の実態をこの目と肌で感じるためにも。
【追記】
若かりし商社マン時代、
ボクは、キューバにウナギが大量にいる情報をつかみ、
(キューバ人はウナギを食べないらしいが)
キューバからウナギを輸入しようと企画したことがあった。
(結局この企画は上司から却下されてしまったが)
キューバの切手にもウナギが描かれている
なんとか口実を設けてキューバに行きたかったのだ。
【補足】
NHK BS 再放送
明日、11月6日(日曜)午前11時から
激動の世界を行く
アメリカとの国交回復から1年、
キューバには、海外から多くの人が押し寄せている。
一方、アメリカが課した経済制裁はいまだ解けず、
国内経済は疲弊。
押し寄せる変化と、変わらない日常との狭間(はざま)で、人々の心は大きく揺れている。
新たなビジネスに可能性を見いだす若者たち。
支えあいの社会を守る革命の世代。
一方、祖国を捨て、アメリカを目指す人は後を絶たない。
巨大な変化の波と向き合うキューバの今を見つめる。
来週から行くキューバの話。
ネットが使えない。
US$が使えない。
ATMが使えない。
全く使えないことはないらしいが、
非常に高くつくことになるらしい。
だから、端から使えない、使わない対策をしていくほうがいいと判断。
ネットが使いづらいということは、
今までみたいに日々更新はできなくなる。
5年以上毎日書き続けたブログもしばらくは打ち止め。
US$の換金はして行かない。
代りにユーロを少し持って行こう。
あとは日本円のまま。
同じく、シティバンクカードも使えないらしいから、
カードには頼らない。
それから、
ネットがつながらないということは、
ちょっとした調べ物が簡単にできないということを意味する。
ま、アナログの時代に帰ると思えばいいかも。
それになんだか、
通貨も兌換ペソ(観光客用)と人民ペソ(現地人用)に別れていて、
慣れるのに時間がかかりそう。
こう考えると、
これまでの旅のスタイルは通用しない。
今までにないタフな旅になることは必至だ。
騙し騙されの機会も多そうである。
もしかしてインドより手強いかも。
心してかかろう。
もちろん、楽しむことも忘れない。
てか、楽しまなきゃ意味がない。
Cheの面影を追って
このワクワク・ドキドキ感がたまらない。
旅は緊張感とリラックス感を同時に味合わせてくれる。
緊張ばかりではキレてしまうし、
弛緩だけではどこまでもだらしなくなってしまう。
この絶妙なバランスがなんとも言えず心地よさをもたらしてくれる。
NHKも数日前特集をやっていた。
日本にとってもこれから注目の国だ。
ベトナムがそうであったように、
ビジネスもこれからのトレンドがピンとくる。
さあ、
スペイン語の会話を勉強しないと。
(外大のスペイン語専攻だけど、だいぶ使ってないからね)
激動の国の実態をこの目と肌で感じるためにも。
【追記】
若かりし商社マン時代、
ボクは、キューバにウナギが大量にいる情報をつかみ、
(キューバ人はウナギを食べないらしいが)
キューバからウナギを輸入しようと企画したことがあった。
(結局この企画は上司から却下されてしまったが)
キューバの切手にもウナギが描かれている
なんとか口実を設けてキューバに行きたかったのだ。
【補足】
NHK BS 再放送
明日、11月6日(日曜)午前11時から
激動の世界を行く
アメリカとの国交回復から1年、
キューバには、海外から多くの人が押し寄せている。
一方、アメリカが課した経済制裁はいまだ解けず、
国内経済は疲弊。
押し寄せる変化と、変わらない日常との狭間(はざま)で、人々の心は大きく揺れている。
新たなビジネスに可能性を見いだす若者たち。
支えあいの社会を守る革命の世代。
一方、祖国を捨て、アメリカを目指す人は後を絶たない。
巨大な変化の波と向き合うキューバの今を見つめる。