実に気持ちよく眠れる。
まさに、「春眠暁を覚えず」だ。
これは、
冬の間に張り詰めた自律神経が
春の陽気の気持ちよさに触発されて、
副交感神経が活発になり、
リラックス効果が高まるためらしい。
それにしても、
暖冬で、所々で桜も咲き始めています。

鶯も泣き始めました。

2月というのに、南海上では猛烈な(915hp)台風も発生している。
(かなり異常)
エルニーニョ現象も発生の兆しを見せ、
今年の夏は去年以上に猛暑になるらしい。
暑いのは好きだが、台風が心配ですね。
気を付けましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、ボクは、
一日一善ならぬ、
「一日一膳」である。
一年ほど前からこの習慣がついてから、
すこぶる体調がいい。
特に胃腸(消化器系)が。
お腹がすかないかと言えば、
すく。
だから、水を飲む。
(間食、夜食もしない)
これだけで、
3~4k痩せました。
(無理にダイエットとかファスティング、断食などする必要はありません)
空腹を覚えることを知ることが大切です。
飽食の時代はとうに過ぎました。
(食い気に走る人は身体を壊しやすい)
一日一回、胃を空っぽにし、
蠕動(ぜんどう)運動(胃の収縮)によって
お腹を鳴らせるのです。
(呼吸法で腸を動かすこともできる)
それに、
ハングリー精神を失ったら
人間お仕舞である。
ストイックに生きなければ。
それに加え、
「一日一事」を貫いている。
つまり、
一日に一つの事しかしない。
それ以上のことをしない。
(一志事終わったら、あとはボーッとしている)
それでもコツコツ毎日何か一つ事を仕上げていけば、
一年で、365個のことが確実にできる。
例えば英会話。
ボクは、夜は海外ドラマをよく観る。
(BS258chのDlife )
それで、
最低一つは使えるフレーズを書き留めて覚える。
毎日でなくても、
一年で200~300のフレーズを覚えることになる。
ブログも、こうして毎日一記事を書く。
もう7~8年も毎日書き続けている。
ネタは尽きない。
(やったこと、見たこと、聞いたこと、読んだこと、感じたこと、思ったことから書けばいい)
何より書き癖が付く。
これは、
内容や文章力より大事なことだ。
とにかく書かなきゃ始まらない。
うまくやろうとするより、
続けることだ。
下手でも、何年も続ければそれなりに上手くなる。
どんな一流のプロでも、
最初はみんな素人だったのだから。
とにかく、何かやろうと思ったら
最初の一歩を踏み出すこと。
そして、それをコツコツと続け、積み重ねること。
「千里の道も一歩から」なのだ。
まさに、「春眠暁を覚えず」だ。
これは、
冬の間に張り詰めた自律神経が
春の陽気の気持ちよさに触発されて、
副交感神経が活発になり、
リラックス効果が高まるためらしい。
それにしても、
暖冬で、所々で桜も咲き始めています。

鶯も泣き始めました。

2月というのに、南海上では猛烈な(915hp)台風も発生している。
(かなり異常)
エルニーニョ現象も発生の兆しを見せ、
今年の夏は去年以上に猛暑になるらしい。
暑いのは好きだが、台風が心配ですね。
気を付けましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、ボクは、
一日一善ならぬ、
「一日一膳」である。
一年ほど前からこの習慣がついてから、
すこぶる体調がいい。
特に胃腸(消化器系)が。
お腹がすかないかと言えば、
すく。
だから、水を飲む。
(間食、夜食もしない)
これだけで、
3~4k痩せました。
(無理にダイエットとかファスティング、断食などする必要はありません)
空腹を覚えることを知ることが大切です。
飽食の時代はとうに過ぎました。
(食い気に走る人は身体を壊しやすい)
一日一回、胃を空っぽにし、
蠕動(ぜんどう)運動(胃の収縮)によって
お腹を鳴らせるのです。
(呼吸法で腸を動かすこともできる)
それに、
ハングリー精神を失ったら
人間お仕舞である。
ストイックに生きなければ。
それに加え、
「一日一事」を貫いている。
つまり、
一日に一つの事しかしない。
それ以上のことをしない。
(一志事終わったら、あとはボーッとしている)
それでもコツコツ毎日何か一つ事を仕上げていけば、
一年で、365個のことが確実にできる。
例えば英会話。
ボクは、夜は海外ドラマをよく観る。
(BS258chのDlife )
それで、
最低一つは使えるフレーズを書き留めて覚える。
毎日でなくても、
一年で200~300のフレーズを覚えることになる。
ブログも、こうして毎日一記事を書く。
もう7~8年も毎日書き続けている。
ネタは尽きない。
(やったこと、見たこと、聞いたこと、読んだこと、感じたこと、思ったことから書けばいい)
何より書き癖が付く。
これは、
内容や文章力より大事なことだ。
とにかく書かなきゃ始まらない。
うまくやろうとするより、
続けることだ。
下手でも、何年も続ければそれなりに上手くなる。
どんな一流のプロでも、
最初はみんな素人だったのだから。
とにかく、何かやろうと思ったら
最初の一歩を踏み出すこと。
そして、それをコツコツと続け、積み重ねること。
「千里の道も一歩から」なのだ。