カンボジア経済

カンボジアの経済について、お堅い数字の話から、グルメ情報といったやわらかい話まで、ビジネス関係の方にお役に立つブログです

アジア開発銀行 カンボジアの農業近代化を支援

2018年07月18日 | 経済
 7月4日、アジア開発銀行(ADB)は、気候変動に対する強靭化と最新技術を活用した農業近代化を支援するため、9000万ドル(約101億円)の借款をカンボジアに供与すると発表しました。「気候に優しい農業関連産業バリューチェーンセクタープロジェクト」は、ADBに加えて、緑の気候基金(GCF)から、1000万ドル(約11億円)の借款と3000万ドル(約34億円)の贈与も得て実施されます。緑の気候基金からの資金支援を受けるのはカンボジアでは初めてとなります。
 カンボジアで農業関連産業(農産物の生産、加工、運送、貿易等)は、GDPの33.7%を占めており、重要な産業となっていますが、インフラの不足、洪水や干ばつ等に対する脆弱性等により、開発が不十分な状況にあります。本事業では、米、トウモロコシ、キャッサバ、マンゴー等のバリューチェーンの競争力を強化するため、灌漑設備のリハビリや農協の拡充、農村道路(farm-to-market road)の改善、農産物の品質チェックインフラ整備等を実施するとしています。また、先進技術として、レーザーを使った圃場整備、情報通信技術の導入による天候や市場情報の活用を図るとしています。
 カンボジアは南部経済回廊でこの地域との連結性を高めており、農業関連産業についても、バリューチェーンの高度化によって、更に発展が見込まれます。
 カンボジアの国内政治状況を理由として、米国やEUが援助を絞りつつある中で、アジア開発銀行や緑の気候基金が大口の援助を供与したことは注目されます。

アジア開発銀行の新聞発表(英文です)
https://www.adb.org/news/adb-supports-climate-friendly-innovative-solutions-boost-farmers-incomes-cambodia

緑の気候基金(GCF)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ch/page1w_000123.html


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EU カンボジアに特恵関税継続か

2018年07月17日 | 経済
 7月12日、欧州委員会(EC)及び欧州対外行動局(EEAS)の調査団は、7月5日から11日までのカンボジア滞在中の調査結果を発表しました。EUでは、カンボジアに対して認めている特恵関税制度(EBA)に関して人権状況等が基本的な必要条件であるとしているため、調査団は、カンボジアで最近懸念されている人権や労働者の権利の状況について調査を行っていました。
 EUは、今年に入って外相理事会やカンボジアとの合同委員会で、最大野党の救国党党首の拘束や救国党解党命令等、カンボジアの強権的対応への懸念を表明し、改善が見られない場合は、カンボジアに対して認めている特恵関税制度に影響しかねないと警告していました。
 今回、政治的権利・選挙に関する権利の侵害、市民活動の抑制に焦点を当てた調査を行ったとしています。また、土地問題解決方法に関する欠陥や、結社の自由、団体交渉権に関する深刻な脅威も問題であるとしています。EUでは、特恵関税を認めるにあたって、人権、基本的自由、労働条件等の尊重が重要な条件となっていると強調しています。その上で、調査結果を更に詳細に検討し、次のステップを考えるとし、更に、特恵関税制度からカンボジアを排除することは、懸念事項に対処する全ての手段が尽きた後の最後の手段であるとして、慎重に検討する意向を示しています。
 特恵関税制度については、カンボジア経済に重大な影響を与える事項であり、カンボジア経済にとって大きなリスクの一つでした。しかし、EUが結論を先送りしたことで、一息ついた形です。今後もEUとカンボジアで粘り強い対話が継続されることが望まれます。

欧州委員会の新聞発表(英文です)
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-18-4467_en.htm

ブログ「カンボジア経済」2018年3月29日「カンボジアとEU 合同委員会開催」
https://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/7b979b2302297cff155470841c9c5b62

ブログ「カンボジア経済」2018年3月8日「EU外相理事会 カンボジアへの制裁検討へ」
https://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/686369b89f0c23c9b6137cbf62d1a0e4


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルマガ「週刊カンボジア経済ニュース」今週号は本日発行です

2018年07月16日 | 一般
 ブログ「カンボジア経済」は、毎日更新して、カンボジア経済情報をデイリーにお伝えしています。これらの情報をまとめて週刊でメルマガ「週刊カンボジア経済ニュース」を発行しています。毎週月曜日に発行しています。「無料」です。
 配信御希望の方は、下記のアドレス、または右側のブックマークから、まぐまぐのページで皆様のメールアドレスのご登録をお願いします。

 メールマガジン「週刊カンボジア経済ニュース」
http://archive.mag2.com/0001154670/index.html


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年5月の物価上昇率

2018年07月16日 | 経済
 国家統計庁から発表された2018年5月の物価上昇率(対前年同月比)は、2.9%の上昇となりました。物価上昇率は、2012年以降、安定的に推移しています。細かくみると、2013年後半から若干の上昇が続いた後、2014年後半から下降し、2015年終盤から若干の上昇に転じています。その後、2017年初頭に4%台まで上昇しましたが、2017年5月以降は2%台で安定しています(2013年1月1.8%、2月1.7%、3月1.0%、4月1.0%、5月2.8%、6月2.9%、7月4.1%、8月3.4%、9月3.9%、10月4.2%、11月4.1%、12月4.7%、2014年1月4.5%、2月4.3%、3月5.0%、4月4.9%、5月4.6%、6月4.9%、7月4.3%、8月4.1%、9月3.6%、10月2.9%、11月2.4%、12月1.1%、2015年1月0.4%、2月1.6%、3月1.1%、4月1.2%、5月1.0%、6月0.7%、7月0.8%、8月1.0%、9月0.9%、10月1.3%、11月1.9%、12月2.8%、2016年1月3.1%、2月2.3%、3月2.0%、4月2.8%、5月3.2%、6月3.3%、7月3.0%、8月3.0%、9月2.9%、10月3.4%、11月3.6%、12月3.9%、2017年1月4.4%、2月4.0%、3月4.2%、4月3.2%、5月2.5%、6月2.3%、7月2.3%、8月2.6%、9月2.7%、10月2.1%、11月2.3%、12月2.2%、2018年1月2.0%、2月2.3%、3月2.3%、4月2.4%)。なお、4月と比べると5月は0.3%の上昇でした。
 ガソリン価格は、政府による価格メカニズム導入の効果もあって細かく動いており、4月の3955リエル/リットルから、5月は4024リエル/リットルに上昇しました。ディーゼルも、4月の3684リエル/リットから、5月は3724リエル/リットルに上昇しました。国際原油価格(ニューヨーク市場のWTI)は、2018年6月末には74ドル/バレルを超え、1年で76%も上昇しました。カンボジアのガソリン価格も、この国際価格の動きを受けて上昇し、6月には一時4300リエル/リットルまで上昇しました。カンボジア政府は、石油製品価格の急激な上昇を緩和するために、石油製品の特別税の減税を行っており、7月4日現在でガソリン小売価格は、3950リエル/リットルとなっています。
 国際機関は、カンボジアの物価上昇率を引き続き安定的と見ています。2018年の物価上昇率について、アジア開発銀行は3.2%、世界銀行は3.2%、国際通貨基金(IMF)は3.3%、ASEAN+3マクロ経済調査事務局(AMRO)は3.5%と予測しています。
(写真は、プノンペン市内のガソリンスタンド。5月14日撮影)


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プノンペンの新しい焼肉屋さん 北海道

2018年07月15日 | 生活環境
 プノンペン中心部バンケンコンに新たに開店した焼肉屋さん「北海道」です。場所は、360通りでリップルカフェの向かいあたりです。内装は、和風で、焼肉屋さんらしい造りです。メニューも、カルビやロース、ハラミ等、日本と同じ感じです。今回は、骨付きカルビ(9.5ドル:約1050円)、花咲タン(7.7ドル:約850円)、ハラミ(7.7ドル:約850円)や、キムチ、ナムル、海鮮チジミ等を頼んでみましたが、美味しくいただけました。アルコールやソフトドリンク類もいろいろと揃っています。結構飲んで食べて、4人で94ドル(約1万円)とリースナブルなお値段です。お客さんは、地元の方が多いようでした。オープンしてすぐに伺ったのですが、店員さんたちが、まじめに一生懸命にやっている感じが伝わってきて好感が持てました。お試しください。

北海道 Hokkaido BBQ Japan
https://www.facebook.com/Hokkaido-Japanese-BBQ-388240424934741/


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア総選挙 各党が選挙運動開始

2018年07月14日 | 社会・風土
 7月29日投開票のカンボジア国民議会選挙の選挙運動期間が7月7日から始まりました。7月27日(金)までの3週間の予定です。今回の選挙は、現在より2議席多い125議席を争って20政党が選挙戦を繰り広げます。最大野党であった救国党が解党状態にあるため、与党であるカンボジア人民党の優勢は動かないものと見られますが、救国党等は有権者に棄権を呼び掛けており、投票率が注目されます。投票は、全国2万2967か所の投票所で行われます。投票には事前登録が必要ですが、18歳以上の人口の84.8%にあたる838万217人が登録済としています。
 前回の2013年の選挙では、野党救国党が躍進し総議席数123議席のうち55議席を獲得していました。しかし、救国党の解党を受けて、現在は、与党人民党が79議席、フンシンペック党が41議席、カンボジア国家党が2議席、クメール経済開発党が1議席を有しています。
 選挙戦初日の7月7日には、各党はプノンペン等でデモ行進を行いました。人民党は、フン・セン首相(党首)も参加して6万人を集めました。各党は、バイクや車でプノンペン市内を走って支援を訴えていました。
 米国やEUは、逮捕されている救国党党首の即時釈放や、救国党の選挙への参加を強く求めてきていますが、カンボジア政府は中国を後ろ盾にして強気の姿勢を崩しておらず、実現は難しい情勢です。
 なお、在カンボジア日本大使館では、選挙期間中の注意事項として、人の集まっているところには近づかない、特定の政党(候補者)の非難や支持など政治的議論は避ける、といった点を呼び掛けていますので、安全対策にご留意ください。
(写真は、選挙戦初日のデモ行進。野党の民主連盟党です。)


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジアのラッフルズホテル ロッジスが買収

2018年07月13日 | 経済
 新聞報道によりますと、シンガポールを本拠地とするロッジス・ホスピタリティ・ホールディングスは、プノンペンのラッフルズ・ホテル・ル・ロイヤルと、シェムリアップのラッフルズ・グランド・ホテル・ダンコールを買収したとのことです。ロッジスは米投資会社ウォーバーグ・ピンカスとベトナムの英系ファンド運用会社ビナキャピタルの合弁会社で、これまで、ベトナムで首都ハノイのソフィテル・レジェンド・メトロポールなど、高級ホテルやビーチリゾートを買収、開発してきた実績があります。
 カンボジアのラッフルズホテルは、2軒とも1930 年代に建てられ、97 年にラッフルズとなったもので、コロニアル建築も美しい素晴らしいホテルです。ロッジスでは、今後、改修工事を行いたいとしています。
 プノンペンでは、今年2月から、旧インターコンチネンタルホテルが、シンガポール系に買収され、「ザ・グレート・デューク・ホテル」となっています。カンボジアの観光業は、発展を続けており、外資による高級ホテルが増加しつつある中で、競争も激化しているものと見られます。
(写真は、プノンペンのラッフルズホテルのメインバー「エレファントバー」)


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の税関からカンボジアへ税関監視艇を譲与

2018年07月12日 | 経済
 7月2日、日本の財務省は、大阪税関所属監視艇「なみはや」及び神戸税関所属監視艇「だいせん」の2艇をカンボジア政府に譲与することとなったと発表しました。本件は、4月8日の両国政府間の交換公文に基づくもので、財務省とカンボジア関税消費税総局との間でその詳細について協議が進められていました。日本の税関で運用していた税関監視艇を外国税関当局へ譲与することは、今回が初めての取組となります。
 「なみはや」及び「だいせん」は、昨年退役していましたが、日本国内の造船所にて所要の整備が行われた後、カンボジアへ向けて輸送されるとのことです。
 財務省は、これまでもカンボジア王国における税関能力向上のため様々な税関分野の技術協力等を行ってきています。今回の税関監視艇の譲与が取締分野における更なる能力向上の一助となるとともに、両国税関の協力関係が益々発展していくことを期待しているとしています。
(写真は、「なみはや」。新聞発表より)

財務省の新聞発表
https://www.mof.go.jp/customs_tariff/trade/international/conference/ka20180702.htm


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアで送配電網 東京電力・中部電力が新会社

2018年07月11日 | 経済
 6月29日、東京電力パワーグリッド、中部電力およびICMGは、シンガポールに、海外送配電事業、次世代インフラ事業ヘの投資・運営、グローバルリーダーとなる人材の育成等を行う現地法人の合弁会社を設立することで基本合意したと発表しました。資本金は4億5000万円で、東電パワーグリッドが44%、ICMGが30%、中部電が26%出資します。
 新会社では、プロジェクト投資・運営(アジア地域を中心とした、送配電事業や次世代インフラ事業等の開発・運営)、新規事業インキュベーション(顧客が持つ新規事業アイディアの事業化に向けた支援)、グローバルリーダー人材育成(海外実案件による実践の場を通じ、ICMGが保有する研修プログラムを活用し、新規案件を事業化・運営できるリーダーを育成)等を実施するとしています。具体的な案件として、カンボジアでの送配電網構築や、フィリピンの観光地で観光客に貸し出す電動小型バイクの運用などが候補になっているとのことです。
 日本政府は、インフラ輸出を成長戦略の柱の一つに掲げています。新会社は、新興国の送配電事業等の伸びしろのある分野に取り組むことで、日系企業の技術力を生かして海外需要を取り込むことを目指すと見られます。

東京電力等の新聞発表
http://www.tepco.co.jp/pg/company/press-information/press/2018/1499127_8687.html


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア鉄道北線 全線開通

2018年07月10日 | 経済
 7月4日、カンボジア鉄道北線のプルサット~プノンペン間166キロメートルが開通しました。式典には、スン・チャントル公共事業運輸大臣も出席しました。4月4日にカンボジア鉄道北線のタイ国境接続部のポイペト~シソポン間の改修が開通、4月29日には、シソポン~バッタンバン間が開通、5月29日にバッタンバン~プルサット間107キロメートルが開通し、順次開通部分を伸ばしてきていました。今回の開通で国境からプノンペンまでの北線全線(約390キロメートル)が接続されたこととなります。鉄道の運営は、民間企業のロイヤル鉄道が行っています。運行本数や時刻表は今のところ不明ですが、7月末までは運賃無料としています。
 スン・チャントル大臣によれば、更に7月の選挙前までに、タイとの直通列車を実現するため、タイとの協議を早期にまとめたいとしています。
 鉄道北線は、プノンペンと、タイ国境のポイペトを結んでおり、ポイペトから国境を越えてタイ国鉄と連結しています。フランスにより1929年から建設されたものです。1970年代以降の内戦での損傷が激しく、2010年からアジア開発銀行等の支援を受けてリハビリ工事を行いましたが、途中で資金不足となり、政府予算で細々と改修工事が行われてきました。
 北線は、開通したとはいえ、線路が繋がっただけであり、信号設備は一切なく、自動踏切もほとんどないのが実情で、開通早々、自動車との衝突事故等を起こしています。また、多額の予算が必要な橋梁の本格的改修や、細かい部分の完工は後回しとなっているものと見られます。7月の選挙を前にして、「開通」という実績をアピールする狙いもあるものと見られますが、安全で快適な鉄道として本格的に営業するまでには、まだ時間を要するものと見られます。
(写真は、プノンペンから約10キロメートルの地点にある踏切。7月5日撮影)

プノンペン駅から10キロほどの踏切。手動の遮断機は設置されています。


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルマガ「週刊カンボジア経済ニュース」今週号は本日発行です

2018年07月09日 | 一般
 ブログ「カンボジア経済」は、毎日更新して、カンボジア経済情報をデイリーにお伝えしています。これらの情報をまとめて週刊でメルマガ「週刊カンボジア経済ニュース」を発行しています。毎週月曜日に発行しています。「無料」です。
 配信御希望の方は、下記のアドレス、または右側のブックマークから、まぐまぐのページで皆様のメールアドレスのご登録をお願いします。

 メールマガジン「週刊カンボジア経済ニュース」
http://archive.mag2.com/0001154670/index.html


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年4月の物価上昇率

2018年07月09日 | 経済
 国家統計庁から発表された2018年4月の物価上昇率(対前年同月比)は、2.4%の上昇となりました。物価上昇率は、2012年以降、安定的に推移しています。細かくみると、2013年後半から若干の上昇が続いた後、2014年後半から下降し、2015年終盤から若干の上昇に転じています。その後、2017年初頭に4%台まで上昇しましたが、2017年5月以降は2%台で安定しています(2013年1月1.8%、2月1.7%、3月1.0%、4月1.0%、5月2.8%、6月2.9%、7月4.1%、8月3.4%、9月3.9%、10月4.2%、11月4.1%、12月4.7%、2014年1月4.5%、2月4.3%、3月5.0%、4月4.9%、5月4.6%、6月4.9%、7月4.3%、8月4.1%、9月3.6%、10月2.9%、11月2.4%、12月1.1%、2015年1月0.4%、2月1.6%、3月1.1%、4月1.2%、5月1.0%、6月0.7%、7月0.8%、8月1.0%、9月0.9%、10月1.3%、11月1.9%、12月2.8%、2016年1月3.1%、2月2.3%、3月2.0%、4月2.8%、5月3.2%、6月3.3%、7月3.0%、8月3.0%、9月2.9%、10月3.4%、11月3.6%、12月3.9%、2017年1月4.4%、2月4.0%、3月4.2%、4月3.2%、5月2.5%、6月2.3%、7月2.3%、8月2.6%、9月2.7%、10月2.1%、11月2.3%、12月2.2%、2018年1月2.0%、2月2.3%、3月2.3%)。なお、3月と比べると4月は0.5%の上昇でした。
 ガソリン価格は、政府による価格メカニズム導入の効果もあって細かく動いており、3月の3900リエル/リットルから、4月は3955リエル/リットルに上昇しました。ディーゼルも、3月の3616リエル/リットから、4月は3684リエル/リットルに上昇しました。国際原油価格(ニューヨーク市場のWTI)は、2018年6月末には74ドル/バレルを超え、1年で76%も上昇しました。カンボジアのガソリン価格も、この国際価格の動きを受けて上昇し、6月には一時4300リエル/リットルまで上昇しました。カンボジア政府は、石油製品価格の急激な上昇を緩和するために、石油製品の特別税の減税を行っており、7月4日現在でガソリン小売価格は、3950リエル/リットルとなっています。
 国際機関は、カンボジアの物価上昇率を引き続き安定的と見ています。2018年の物価上昇率について、アジア開発銀行は3.2%、世界銀行は3.2%、国際通貨基金(IMF)は3.3%、ASEAN+3マクロ経済調査事務局(AMRO)は3.5%と予測しています。
(写真は、プノンペン市内のガソリンスタンド。4月26日撮影)


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオン2号店に 美人鍋 by 塚田農場

2018年07月08日 | 経済
 イオン2号店(イオン・センソック・シティ)に開店した「美人鍋」です。日本でチェーン展開している塚田農場系のお店です。イオンのレストラン街にあり、店内は、木を多用して和風の感じを出しています。メニューは、コラーゲンたっぷりの「美人鍋」がメインですが、しゃぶしゃぶ等もあります。今回はランチタイムだったので、ランチセットの一人用美人鍋(9ドル:約1000円)をお願いしました。スープはコラーゲンたっぷりで、出てきたときはプリンのような感じですが、熱を加えると、とろとろのスープになります。また、5種類の薬味もあって、なかなか美味しくいただけました。スープは、コラーゲンスープ(白湯)以外にも、ミソスープやチゲスープ等、何種類もあるそうです。ただ、アンコールビールの小瓶が1本3.5ドルとの価格設定は、ビール党にとっては残念です。イオン2号店でカンボジア初出店のお店は少ない中で、ぜひ頑張っていただきたいと思います。

美人鍋 by 塚田農場
https://www.facebook.com/Bijin-Nabe-by-Tsukada-Nojo-Cambodia-162442741119539/

スープは、最初はプルンプルンです。


5種類の薬味がついていました。


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回在カンボジア医療者勉強会 カンボジアのお産と赤ちゃんの話し

2018年07月07日 | 経済
 カンボジアには、様々な医療関係者の方々(お医者さんや看護師さん等)が日本から援助の事業や、NGO、民間事業等のお仕事で来られています。これらの方々が集まって勉強会を開催しています。
 6月30日に開催された勉強会では、長崎大学の松井三明先生から「分娩時及び新生児期を中心とした母子継続ケア改善プロジェクト」について報告されました。日本政府は、日本の支援で建設されたプノンペンの国立母子保健センターやコンポンチャム州病院等で、お母さんと赤ちゃんの健康のための事業を展開してきました。この結果、乳児死亡率は出生1000当たり、2000年の95から2010年には45に半減しました。また、妊婦死亡率も出生10万当たり、2000年の437から206へと激減しています。継続的な事業実施で大きな成果をあげたものと、高く評価されます。他方、まだまだ解決・改善すべき課題も多く見られており、今後の活動も期待されます。
 勉強会では、参加者から様々な質問やコメントが提起され、中身の濃い議論がありました。こうした勉強会はぜひ続けていっていただきたいと思っています。

在カンボジア医療者勉強会のフェイスブック
https://www.facebook.com/events/149046962626754/162584881272962/?notif_t=admin_plan_mall_activity¬if_id=1530323791516915



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プノンペン6カ所目の立体交差 起工式

2018年07月06日 | 経済
 6月29日、プノンペン西部のチャムチャオ・ロータリーで、プノンペン6カ所目となる立体交差の起工式が開催されました。式典には、フン・セン首相も参加しました。
 チャムチャオ・ロータリーは、国道4号線と国道3号線が分岐する重要地点であることに加え。プノンペン南部の工場地帯から国道4号線・3号線に連結する道路も加わって、最近渋滞が頻発していました。総工費は2200万ドル(約23億円)、工期は2年6カ月の予定です
 新設される立体交差は、フライオーバーとトンネルを組み合わせた複雑な造りで、インターチェンジと言ってもよいかと思います。建設は、カンボジアのオーバーシーズ・カンボジア・インベストメント(OCIC)が行います。
 カンボジアアのような途上国では、こうした道路インフラ改善の効果は大きいものがあり、早期の完成が期待されます。


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする