幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

アベノマスク、不具合アプリ、Go To中止 コロナ失政のツケは3296億円 ”アベノマスクは今を金をどぶに棄て続けている!”

2021-12-01 19:07:17 | アベノマスク
https://news.yahoo.co.jp/articles/b372540cad75b520169f52dfac437a2e96f14f9912/1(水) 16:15 NEWSポストセブン
なぜこうも杜撰な金遣いができるのか…(時事通信フォト)

 公務員の待遇や処罰を決める人事院と並び、国の無駄遣いを調査する会計検査院は“役所の番人”として知られている。検査院は11月5日、2020年度決算の検査報告を岸田文雄・首相に提出し、公表した。

 報告書によると、税金の無駄遣いや不適切経理などと指摘されたのは210件、総額で2108億円にのぼっている。1件あたりの指摘で最も金額が大きいのが、財務省の「造るあてのない記念貨幣用の金地金」で1601億円だった。

 一方、2019~20年度で国が新型コロナ対策として計上した予算は総額65兆4165億円(770事業)にも上っていたことも明らかになったが、無駄遣いとは指摘されず。

 これにはカラクリがある。検査院はコロナ対策事業についても調査を実施していて、有効性が疑わしい9件を指摘しているが、金額を計上していない。理由について検査院は「コロナ対策の緊急性などを考慮し、会計検査院に基づく“無駄遣い”などの指摘は見送った」と説明するが、なかには緊急性という理由ではまかり通らない「失政」が含まれている。

 1つ目は「アベノマスクの保管代」だ。厚労省と文科省は、3億1811万枚の布製マスクを442億6000万円で調達したが、不良品が続出し世間から批判を浴びた。マスク不足が解消したこともあり、昨年7月で全戸配布を中止した。以降、厚労省は「介護施設など希望施設に配布する」方針に切り替えたが、今年3月末までの8か月で配った枚数は約1640万枚に過ぎず、計8272万枚が在庫として保管されていた。

 この行き場のないアベノマスクの8か月間の保管料が6億96万円かかっている。現在は、さらに8か月経過しているため、単純計算で保管料は10億円を超える

「10月末時点での布製マスクの在庫は約8130万枚です。会計検査院の調査から7か月で140万枚を配布しています。

 保管料は預けている分量単価で契約しているため、年度末にならないとわかりませんが、現在は日本通運に保管を委託しており、指摘された8か月間と比べると低い額になるはずです」(厚労省医政局経済課)

 そもそもアベノマスクは不良品が続出したため検品業務が発生し、総額21億円もの追加予算がかかっている。小さなマスクは大きな損害を残した。

キャンセル料はどこに消えたのか
 コロナ感染者との接触を知らせるアプリ「COCOA(ココア)」の開発も検査院は「委託先への指示が不明確だった」と指摘しているが、金額としては計上されていない。

 昨年6月に運用が始まったが、同年9月以降、陽性者と接触しても通知が届かないという不具合が報告されていたにもかかわらず、厚労省が問題を把握したのは4か月後だった。厚労省は4月に検証報告を公表したが、開発会社に責任転嫁する有り様だった。経済ジャーナリストの荻原博子氏は一連の経緯についてこう語る。

「ココアは、元請け会社が厚労省の基準を超えた比率で再委託を繰り返していました。厚労省はこれを特例として認めた以上、発注時点から実施、遂行に掛けて、管理監督、チェックをするのが仕事です。結局、厚労省の怠慢で、何のために開発したのかわからない代物になってしまいました」

 開発費の3億8000万円はまさに金をドブに捨てたようなものだ。

 指摘された事業のなかで最大の金額が「Go Toトラベル」のキャンセル料負担である。昨年7月から始まった「Go To」は、その後、感染者の急増を受け、東京や大阪など5都市の旅行や、年末年始の全国への旅行に対する補助が一時停止された。その際、すでに予約をしていた人々が旅行業者に支払うキャンセル料を観光庁が全額負担することとした。

 キャンセル料は旅行日が近くなるほど高くなる。だが、観光庁は「キャンセル料の迅速な支払いを優先した」とし、一律旅行代金の35~50%を補償する方針とした。結果として、旅行業者に支払ったキャンセル料は1157億円に達している。うち96億円はそもそもキャンセル料が発生しない旅行日の21日以上前に取り消された旅行だった。

「キャンセル料は旅館や卸業者、リネン業者などに公平に配分する取り決めでしたが、観光庁は確認を怠っていました。困っている観光業界の人に行き渡っていないという報道もあり、中抜きしている業者があるのではないかと疑っています」(荻原氏)

 検査院の指摘にこのコロナ3事業の損失を加算すると、国の無駄遣いは3296億円を超える。なぜこうも杜撰な金遣いができるのか。

「役人が『財源が血税である』という重みを理解していない証拠でしょう。検査院の指摘に対して、府省が応じる義務は規定されていないため、これまでも数多くの無駄遣いがうやむやにされてきました」(荻原氏)

感想
日本の借金約1,200兆円
国民一人当たり、1,000万円の借金です。
この借金は返さなければなりません。
子孫の負担です。

子ども名義で金を借りて親が金を使うことはあるでしょうか?
ましてや無駄金だったとしたら。

国はそれを平気で行っているようです。
いつか国が潰れます。

「アベノマスク」評価は? 全戸配布開始から1年 使用3.5%「意図伝わらず」 ”無意味なことに税金460億円をどぶに捨てたような意図は伝わらず?”

2021-04-19 13:53:33 | アベノマスク
https://news.yahoo.co.jp/articles/ade90d22204f752756d85d42f616d6d8db33c7b0 4/18(日) 7:36 時事通信

 「アベノマスク」とやゆされた布マスク2枚の全戸配布を政府が始めてから、17日で1年が経過した。

 「税金の無駄遣い」と批判が相次ぎ、届いたマスクを福祉団体などに寄付する動きも広がった。政府は「一定の効果はあった」と主張するが、芳しい評判は聞こえてこない。

 東京都台東区の「ギャラリー・エフ」は昨年4月、不要分を有効活用しようと、店の前に「アベノマスクポスト」と書いた回収箱を設置した。毎日50枚程度が投函(とうかん)され、集まったマスクは山谷地区の労働者を支援する団体に送った。

 現金を同封する人もおり、送り先から感謝されたという。しかし、オーナーの村守恵子さん(75)は「なぜ無駄遣いと考えずに先走ってしまったのか。もっとやることがあったのでは」と、そもそもの政策に疑問が拭えない。

 厚生労働省によると、全戸配布にかかった費用は総額約260億円。日本郵便のシステムを活用して約1億2000万枚を配り終えたのは、開始から2カ月後の昨年6月20日ごろ。既にマスク不足はある程度解消した時期だった。

 情報基盤会社プラネット(東京)が昨年7月時点で実施したインターネットによる調査では、アベノマスクを使っていると答えたのはわずか3.5%にとどまった。

 有識者でつくる民間臨時調査会が昨年10月にまとめた政府の新型コロナウイルス対応についての報告書は「(マスク値崩れの)効果をある程度持ったことも確か」と評価しつつ、「総理室の一部が突っ走った。あれは失敗」という官邸スタッフの証言を引用。「政策意図が国民に十分に伝わっていたとは言い難い」と総括している。 

感想
税金460億円を意味のないことに使った責任をだれも問われていません。
きっと利権でもうけた人がいるのかもしれません。

このお金を、困窮者や病院支援、PCR検査費用に回していれば・・・。
東アジアで唯一感染者数と死者が大きく増えているのが日本だけとのことです。
政治のまさに無能? それを選んでいる国民の愚民のなせる業なのかもしれません。

アベノマスク訴訟、国は争う姿勢 単価の開示巡り、大阪地裁初弁論 ”税金約400億円使ったのですから、開示は当然では?”

2020-11-28 00:40:28 | アベノマスク
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2020112701001847.html 2020/11/27共同通信
 政府が新型コロナウイルス対策として全国の世帯に配布した布マスク「アベノマスク」について、各業者に発注した枚数や単価を文書で黒塗りにし開示しないのは不当だとして、神戸学院大の上脇博之教授が国に情報の開示などを求めた訴訟の第1回口頭弁論が27日、大阪地裁(山地修裁判長)で開かれ、国側は請求棄却を求めた。

 訴状などによると、上脇氏は今年4〜5月、マスク製造業者との契約に関する文書などの公開を文部科学省や厚生労働省に請求。両省は公開した文書で発注枚数や単価の部分を黒塗りとした。今後の価格交渉に支障を来す恐れや企業の競争上の地位を害する恐れがあることを理由とした。

感想
「今後の価格交渉に支障を来す恐れや企業の競争上の地位を害する恐れがあることを理由とした。」
企業に見積もり取れば、企業は出します。
どこに問題があるのでしょうか?
逆に高すぎるとすると、企業から政治家へのキックバックがある可能性も疑われます。
出せないと言うことは、身の潔白が言えないからではないかと思ってしまします。
400億円の税金が費やされましたが、実際に使った人は1割程度とか。
このお金が、医療機関や貧困層の支持に回っていればと思います。
それにしてもそれを決めた安倍首相とその周辺は、何をかんがえているのか?と思います。
本当に大丈夫かと思ってしまいます。
そのお一人が今は首相に・・・。

「泥縄の結果オーライ」=アベノマスク、首相周辺独走―コロナ対応で民間検証 ”「総理室の一部が突っ走った。あれは失敗」”

2020-10-09 14:04:00 | アベノマスク
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%B3%A5%E7%B8%84%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4-%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF-%E9%A6%96%E7%9B%B8%E5%91%A8%E8%BE%BA%E7%8B%AC%E8%B5%B0-%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%A7%E6%B0%91%E9%96%93%E6%A4%9C%E8%A8%BC/ar-BB19PbTV?ocid=msedgdhp2020/10/09 時事通信社
 一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(理事長・船橋洋一元朝日新聞主筆)は8日、有識者で構成した「新型コロナ対応・民間臨時調査会」による新型コロナウイルス対策の検証報告書を発表した。水際対策の遅れなどに触れた上で、政府の一連の対応について首相官邸スタッフの証言を引き合いに「泥縄だったが結果オーライだった」と総括した。

 検証期間は主に今年1月から7月中旬ごろまで。安倍晋三前首相や菅義偉首相ら政権幹部、尾身茂地域医療機能推進機構理事長ら感染症専門家を含め計83人から聞き取りを行った。

 報告書は、感染が急速に広がった欧州への日本人渡航者らを介し、国内に新型コロナが流入したとの分析を紹介。3月以降に実施した欧州諸国を対象とする強い水際対策について「もう少し早く実施できていれば、4月以降の国内の感染拡大を抑えられた可能性があった」との見方を示した。

 多くの批判が上がった「アベノマスク」配布については、官邸スタッフによる「総理室の一部が突っ走った。あれは失敗」との証言を引用。「トップダウンの判断を演出したことが裏目となり、政権の体力を奪った」と結論付けた。

 ◇厚労相「荷が重い」

 また、「最大の誤算」として、司令塔役を果たすはずの厚生労働省が「パンデミック(世界的大流行)への十分な備えをしていなかった」ことに言及。横浜市で停泊中に集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の対応をめぐり、当時の加藤勝信厚労相(現官房長官)が官房長官だった菅氏に「(厚労省では)荷が重い」と伝えていたと明らかにした。

クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を下船した乗客を乗せたとみられるバス=2月19日、横浜・大黒ふ頭© 時事通信 提供 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を下船した乗客を乗せたとみられるバス=2月19日、横浜・大黒ふ頭
 安倍前首相はヒアリングに対し、4月の緊急事態宣言の発出が一番難しい決断だったと答え、政府内で「ずいぶん論争があった」と説明した。報告書は慎重論の中心が菅氏だったと認定する一方、専門家の意見を背景に西村康稔経済再生担当相が積極論を展開したとして、政権内で意見対立が深まっていた状況を示唆した。

 ◇医療「予備役」を

 今後の感染症対策としては、看護師や保健師、医師など医療従事者のOBらが緊急時に医療機関などで支援に回る「予備役制度」創設を提言した。

 また、行政手続きのデジタル化の遅れが迅速な感染状況把握などの妨げになったと指摘。政府のデジタル化を「一気に推進」するよう主張した。

 調査会の委員長を務めた小林喜光三菱ケミカルホールディングス会長と船橋氏は8日、首相官邸で菅氏に報告書を提出。菅氏は提言に前向きな考えを示した。 

感想
税金500億円を無駄遣いしてしまいました。
アベノマスクが効果があると判断したその判断能力しか持ち合わせしていない、安倍首相と安倍首相の側近が、日本をしばらく指導したことが悲劇でした。
コロナ対策も無策に近かったです。
アジアの中では一人負けの結果が出ています。
この8年は日本にとって日本の発展を害った期間になったのではないでしょうか?
この付けは5年後、10年後に出てくるでしょう。

アベノマスクを勝手に2箱送りつけられた介護施設の困惑 ”押付け詐欺のような施策”

2020-08-20 11:46:46 | アベノマスク
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%92%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB2%E7%AE%B1%E9%80%81%E3%82%8A%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%AE%E5%9B%B0%E6%83%91/ar-BB18a8fD?ocid=msedgdhp 2020/08/20 ※週刊ポスト2020年8月28日号

通院も報じられた安倍氏。マスクや治療の効果はいかに(時事通信フォト)© NEWSポストセブン 提供 通院も報じられた安倍氏。マスクや治療の効果はいかに(時事通信フォト)
「希望する施設だけに配ると聞いていたのに、いきなり2箱も『アベノマスク』が送りつけられてきたんですよ」

 戸惑いながらそう話すのは、和歌山市内にある介護施設の施設長だ。

 約260億円をかけて全世帯に各2枚、計約1億3000万枚が配られた「アベノマスク」。評判は散々だったが、騒動はまだ続いていた。

 全世帯配布分とは別に、政府は介護施設等に累計約6000万枚を配布してきた。さらに、7月末には施設を対象に追加で約8000万枚の配布を発表。さすがに批判が噴出し、一律ではなく「希望する施設のみ」に配ると方針転換していた。前出の施設長が続ける。

「うちの施設にも8月6日深夜に市の担当部署から希望を募るFAXが届いていました。前回、送られてきたマスクは小さくて使い勝手が悪く、誰も使っていません。だからスタッフとも“追加分はいらないよね”と話していた。それなのにFAXが送られてきた当日、厚労省からマスク2箱が届いたんです」

 希望していない施設に、マスクが送りつけられてきたというのだ。FAXの送信元である市の担当課は、「事実関係がわからない」とする。

「8月頭に厚労省から市に対して、介護施設等から配布希望を募るという通知があった。市はあくまでその周知をするだけで……詳しくは厚労省に聞いてもらえませんか」

 そこで厚労省のマスク等物資対策班に聞くと、「全国から同様の問い合わせがあるんです……」として答える。

「8000万枚を希望事業所にだけ配るのは間違いありません。ただ、それに先立って介護施設等には3~4月にかけて約2000万枚、さらに6月下旬から4000万枚を送付しています。この一律送付が一部でまだ終わっていないのです。災害等もあって作業が遅れて、希望を募る時期と重なってしまいました」

感想
押付け詐欺は、物を送って、後からお金を請求します。

要らないものを送って、その費用は全て税金です。
アベノマスクを実際に使っていると答えた人は1割です。
9割は使っていない、寄付したなどです。

500億円の税金が使われました。
1億人とすると500円です。
赤ちゃんからお年寄り含めて全員に500円を要求している行為です。

アベノマスクが感染防止に効果があり(不織布より防御は低い)、実際に使われているなら500億円の税金も意味があるのですが。

医療機関の支援に使えばどれだけ国民が安心し、医療関係者の方の大きな支援になったことか。
このことがわからない、安倍首相と側近、自民党と公明党。
日本の今が心配です。
モーリシャスの原油流出による汚染に対しても政府は適切な対応できていません。
フランスの大統領とくれば月とすっぽんです。
小泉環境大臣はモーリシャスの環境破壊に対して何の声明も行動もされず、やったことは暑い中靖国通りです。
どこか”お も て な し”の精神でしょうか?
滝川クリステルさん、ご主人をどう思っていらっしゃるのかなといろいろ想像してしまいました。

送り付け商法の対処法
https://mato.ma/column/5389

被害に遭わないための大切なポイントは3つです。
(商品を)受け取らない!

宅配業者から商品を受け取る時には、必ず発送元を確認します。
自分が頼んだ商品や、発送元の人が親族や知人である場合でなく、全く聞いたこともない名前であったならば、商品は受け取らないことです。

もし、自分が注文したことを忘れていて、商品が返品されてしまったら申し訳ないということで、心当たりがなくてもサインして受け取ってしまう人もいますが、受け取り拒否をしたものは、返品する前に宅配業者から発送先に問い合わせを行いますので、もしも自分が頼んだ商品であれば、後日、発送元から連絡があるはずです。

(代金は)支払わない!

自分が頼んだ商品でなければ代引きの料金は絶対に払ってはいけません。家族の誰かの支払いを立て替えるということも多いですが、支払いの前に、本人に確認してから料金を支払うようにしてください。

自分が頼んだ覚えがなかったり、注文した家族と連絡が取れないのであれば、一度宅配業者には持ち帰ってもらって、確認ができてから再配してもらうのが安心です。

業者の方には、二度足を踏ませて迷惑をかけることになりますが、代引きの場合、一度料金を支払ってしまうと、業者から直接お金を返金してもらうことができなくなり、宅配業者と依頼主の間での交渉になりますから、さらに面倒な事態になります。

(届いた商品は)使わない

代引きではなく、家族の誰かが注文したものだと思って受け取ってみたももの、誰も身に覚えがない商品だった場合、一番いい方法は宅配業者に連絡して返品してもらうことですが、受け取った後に荷物を返却するのは面倒な場合、商品は使用せずに放置しておくことです。

特定商取引法により、勝手に配達された商品が、中身を使用したり開封することなく14日間経過した場合は返却の義務がなくなりますので、14日間は放置しておいて、その後処分することです。

しかし、相手もそのことは知っていますから、勝手に送ってくる商品は生物などが多くなります。魚介類や生物などは、中身が腐敗してしまうから14日間放置しておくことはできないでしょう。

それならば、発送元の業者に連絡をして、引き取りに来てもらうように請求します。
相手に連絡をして引き取りを請求したのであれば、保管期間も7日間に短縮されますので、生物などの場合は発送先に連絡を入れるようにした方がいいでしょう。

・受け取らない⇒郵便局なので、できるか? 
・代金支払わない⇒税金なので、払わないと追徴金あるいは逮捕される。
・使わない⇒できることはこれぐらいでしょうか?
      郵便局に言えば引き取ってくれるのでしょうか?