幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

明治HD「コスタイベ」承認は、化血研不祥事の「貸し」の対価ではないのか ”なるほど、納得&明治HDにとって化血研買収は利益の打ち出の小槌&改善命令も”

2024-11-13 17:45:45 | 社会

 明治HD事業子会社のMeiji Seika ファルマが開発したコロナウイルスワクチン「コスタイベ」が世間の関心を集めている。SNSには、「シェディングにより、ワクチン接種者から周囲に感染させる」などのデマが氾濫している。「シェディング」とは、コスタイベが体内で増殖した後、その一部が対外に放出され、周囲にいる人に悪影響を与えることだが、このことを支持する科学的な根拠はない。  
 明治は、デマの拡散を主導した反ワクチン団体を名誉毀損で訴えるようだ。10月8日、記者会見を開き、小林大吉郎社長は「コスタイベを導入した医療機関に対して誹謗中傷や脅迫が寄せられている。ワクチンの供給に支障が出ている」と説明した。  
 さらに10月16日、「科学的根拠のない話やデマの投稿が相次いでいます」という一面広告を全国紙各紙に掲載した。異様な状況である。  世界各国でワクチンの安全性を巡る議論は迷走しがちだ。ワクチンは健康な人に接種するため、死亡事故は許容できないという立場と、ワクチンによって多くの人命が救われるのだから死亡を含む一定の副反応は許容せざるを得ないという立場は、そもそも価値観が異なる。議論によって合意形成することは難しい。

世界でもっともワクチンが信頼されていない国

 ただ、世界中で日本ほど、コロナワクチンの安全性をめぐり大騒ぎしている国はない。日本の特徴は、一流紙とされる新聞がコロナワクチンの副反応を大きく取り上げることだ。「レプリコンワクチン、コロナ接種で世界初実用化 有効性や安全性は?」(毎日新聞10月3日)などの記事が数多く発表されている。  
 ネットメディアや週刊誌の中には、激烈な主張を紹介するものもある。「製薬会社現役社員が『本音は売りたくない』と内部告発……日本でしか承認されていない新型コロナ『レプリコンワクチン』の恐ろしさ」(週刊現代9月29日)など、その典型だ。  
 なぜ、こんな記事が氾濫するのか。それは「売れる」からだろう。多くの日本人はワクチンの安全性に懸念を抱いている。そして、ワクチン批判に興味がある。だからこそ、メディアはこぞって、この問題を取り上げる。  
 こうなるのは、日本人がワクチンを信頼していないからだ。意外かもしれないが、これは世界では有名な「事実」だ。2020年9月、ロンドン大学の研究チームが、世界149カ国を対象に、各国のワクチン信頼度を調査した結果を英国の『ランセット』誌に発表したが、日本は「世界でもっともワクチンが信頼されていない国の一つ」と評された。安全性についての信頼度は8.9%で、フランスと並び、モンゴル(8.1%)に次いで低かった。だから、日本ではワクチン批判の記事が説得力をもち、多くの人々をひきつける。
・・・

感想
 なるほど、納得しました。
人のデータが少なく、本来承認されないはずが承認されたのは不思議でした。
また追加の治験データが求められているのに、承認されるのは、コロナが大流行していないのに、”おかしい”と思っていましたが、厚労省からのMeiji Seikaファルマのプレゼントだったのです。
 Meiji Seikaファルマにしてもらえれば、売れなくても国が400億円、税金から払ってくれるのですから、こんなにありがたい話はないです。
ただ、実際に医療現場で使われないと、次回の購入が減るので、Meiji Seikaファルマは躍起になっているのでしょう。
 Meiji Seikaファルマは小林化工のイミダコナゾール錠50mgMEEKの販売会社でした。製販は小林化工ですが、実際に販売している会社でした。MEEKはMeiji Seikaファルマさんの記号です。
 しかし、この件について、Meiji Seikaファルマさんの説明はありません。多くのジェネリックの中からMeiji Seikaファルマさんの販売品を選んだのですから、販売の道義的責任はあると思うのですが。このことをきちんと説明していただきたいです。
 販売会社として品質保証をどう改善してお客様にこれから保証していくかの説明はまだされていないと思います。

代表取締役社長:小林 大吉郎 
所 在 地:東京都中央区京橋二丁目4番 16 号 事業内 容:第一種医薬品製造販売業 
2.違反事実 
① 製造販売の承認を有する下記2品目について医薬品、医療機器等の品質、有効性及 び安全性の確保等に関する法律(昭和 35 年法律第 145 号。以下、「医薬品医療機器等 法」という。)第 74 条の2第3項第2号に基づく承認の取消し事由に該当する違反を行 ったこと。 
ロスバスタチン錠 2.5mg「明治」(承認番号:22900AMX00857000) ロスバスタチン錠 5mg「明治」(承認番号:22900AMX00858000) 承認申請書の添付資料である安定性に関する資料において、予定していた承認 申請時期に間に合わせるため、6ヶ月間の加速試験について、実際は1週間程度早 期に試験を実施したにもかかわらず、6ヶ月経過時に実施したかのように装い、虚 偽の記載を行ったため。 
② 別表記載の医薬品(以下「対象品目」という。)の製造販売の承認申請書及び添付 資料について、以下の違反事項が認められたこと。 
ア 対象品目の一部において、上記①記載の内容の申請書及び添付資料に対する虚 偽記載を行い、信頼性の基準を満たしていないこと。 (医薬品医療機器等法第 14 条第3項、医薬品医療機器等法施行規則第 43 条第1 号違反) 
イ 対象品目の一部において、生物学的同等性試験の治験に関して、監査が未実施 であったこと、監査報 報告書や監査証明書が未作成又は未実施にもかかわらず虚偽の 内容の監査証明書を作成していたこと、及びモニタリング報告書を作成していなか ったこと。 (医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(平成9年厚生省令第 28 号)第 22 条第2項、第 23 条第1項及び第3項違反) 
3.処分内容 業務改善命令(医薬品医療機器等法第 72 条の4第1項) 
第一種医薬品製造販売業に係る製造販売業務に対する以下の事項を内容とする業務改善 命令 
ア 上記2に記載の内容の違反事項の再発防止を含め、医薬品医療機器等法、医薬品の 安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令(平成9年厚生省令第 21 号。 以下「GLP 省令」という。)、医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(平成9年 厚生省令第 28 号。以下「GCP 省令」という。)その他関連法令を遵守して、医薬品の 製造販売の承認申請を行うよう対応すること。 
イ 再度、GLP 省令及び GCP 省令のほか、医薬品医療機器等法第 14 条第3項に基づく信 頼性基準に適合しない申請書及び添付資料により医薬品の製造販売の承認申請が行わ れぬよう、経営陣は役員として果たすべき責任について十分に自覚し、役職員に対す る教育訓練を含め、これを確保するために必要な組織体制を構築すること。 
4.その他 上記「3.処分内容」を踏まえ、令和3年6月 21 日(月)までに、是正措置及び再発 防止策に係る改善計画を策定して、厚生労働省に提出すること。 

別表 No. 品目名 違反行為 
1 ロスバスタチン錠 2.5mg「明治」 
・安定性試験の日付改ざん 
2 ロスバスタチン錠 5mg「明治」 
・安定性試験の日付改ざん ・GCP 省令違反 
3 ロスバスタチン OD 錠 5mg「明治」 
・GCP 省令違反

 本処分に関して違反事実が認められた医薬品は、全て小林化工株式会社との間の共同開発品目であり、小林化工株式会社により作成された資料を用いて、各社により承認申請が行われたものです。 
 Meiji Seikaファルマさんの確認が不十分だったようです。製造での品質保証だけでなく、開発段階の確認も不十分な体制で行われたのでしょう。
 改善されて、レプリコンワクチンの開発が行われていると良いのですが。

大川原化工機冤罪で警視庁が検証アンケ 警察庁幹部の叱責後「廃棄」 ”まともな人が叱責され、非常識な人が出世する警視庁!”

2024-11-13 08:48:08 | 社会

 化学機械メーカー「大川原化工機」(横浜市)の社長らの起訴が取り消された冤罪(えんざい)事件で、警視庁公安部外事1課が起訴取り消し後の2021年8月、捜査の問題点を検証するアンケートを捜査員に実施していたことが判明した。だが、アンケートの存在を知った警察庁幹部に外事1課長(当時)が叱責され、課長は「回答は廃棄した」とこの幹部に報告したという。捜査員にも回答は共有されず、アンケートが生かされることはなかった。 
 大川原化工機の社長ら3人は20年3月、軍事転用可能な装置を不正輸出したとして、外為法違反容疑で逮捕、起訴された。しかし、東京地検は初公判4日前の21年7月30日、起訴内容に疑義が生じたとして起訴を取り消した。  
 この捜査を巡っては、東京地裁が23年12月、警視庁公安部と東京地検が必要な捜査を尽くさなかったとして「違法」と認定し、東京都と国に計約1億6200万円の賠償を命じた。都・国側、大川原化工機側の双方が控訴し、東京高裁で審理が続いている。大川原化工機側は記者会見などで「捜査の検証」を警視庁や地検に求めている。  
 またアンケートについては、9月の都議会の一般質問でも取り上げられた。当時の五十嵐衣里都議(現衆院議員、立憲民主党)から実施の有無や回答内容を尋ねられた緒方禎己(よしみ)警視総監は、訴訟が続いていることを理由に明確な回答を避け、実施の有無や内容は不明だった。  毎日新聞はこのアンケートを関係者から入手した。その詳細と、その後の警察内部での対応が明らかになるのは今回が初めて。【遠藤浩二】

感想
 きちんと反省して、同じことを繰り返さないように、どこに問題があったかを調べようとしたまともな人が叱責され、国民にきちんと正そうとしない非常識な人が出世する警視庁のようです。
 そのトップの小池都知事の姿勢、考え方が具体的になった一つの事例なのでしょう。

「第6回日独研究フォーラム」 講師 勝田茅生氏 「満たされて生きるためには 自分のミッションを求めて」

2024-11-13 02:30:02 | 生き方 考え方 笑顔 ロゴセラピー
「第6回日独研究フォーラム」 講師 勝田茅生氏

 ヴィクトール・フランクルの『夜と霧』はよく読まれているが、ロゴセラピーはあまり知られていない。
その理由は、ロゴセラピーが難しい。
今日はその基本を説明したい。
「満たされた人生」とは? 一緒に考えてみたい。
財産に恵まれて、社会的事業に成功、たくさんの知人を得て評価される、美貌で、それで満たされるのでしょうか?

貨幣価値や成績評価の量や価値で評価されるものでない。
評価されても、それで人柄がよいとは言えない。

また孤独で空虚な気持ちを持っている人が多い。
自分の空虚感を満たすためにアルコールに逃げる。
精神的な満足とつながらない。

「精神的に満足できる人生を送る」というのはどういうことなのでしょうか?

エゴの領域
エゴを超越する領域

エゴの領域は、心理次元と身体次元⇒二つを心身態とフランクルは呼んだ。

心身態は、私たちを守る働き。
危ないことは本能的に避ける。
得になることは得ようとする。
自分のエゴが満足する。

フランクルは心身態とは違う領域があると、それをフランクルは精神次元と名付けた。
他人も幸せにならないと自分も幸せにならない。

精神次元の中で大切な3つ
①「自己超越」
②「自己距離化」
③「意味の受信」

①「自己超越」
自分のエゴに反抗してこれを飛び越える力
フランクルの体験からその例を
1938年ドイツナチ軍がオーストリアに侵入
自分のクリニックを閉じるしかなかった。
ユダヤ人専用の病院で働き始めた。

フランクルも多くの人と同じように亡命を考えた。
申請したら許可が下りた。
しかし、自分が米国に行ったら、家族は強制収容所へ行かされる。
フランクルは医者だったので、家族は送られるのが猶予されていた。
フランクルはロゴセラピーを取るか両親を取るか迷った。
両親の死を看取りたいと思った。
ホロコーストで亡くなったユダヤ人は600万人と言われているが、フランクルのような自己超越で強制収容所へ行ったのは少なかったかと。

テレ―ジェンシュタットに両親と妻と一緒に入れられた。
辛い収容所生活の中にも必ず何かの「意味」があると信じようとした。
自分でもできる「課題」を見つけようとした。
新しい入所者に「生きる希望をなくさないで」と伝えた。

フランクルはその強い力を自分だけが持っていると思っていなかった。
皆がその力を持っている。それを生かした時に、精神的に満たされる。
心身態で満たされると精神次元で満たされるのは違う。

もう一つの例
マクシミリアン・コルベ神父 1893-1941 日本でも宣教経験がある。
ナチのやり方に反対する皆が強制収容所に入れられた。

逃げようとした10人が餓死刑になった。一人が「妻も子どももいる、助けてくれ」と。コルベ神父は妻も子どももいないからと身代わりを言って、認められた。
コルベ神父は毅然として他の餓死刑の人にも伝えた。皆で聖歌を歌ってしのいだ。
1週間後、コルベ神父を含めまだ4人生きていた。そこでナチスは生きている人に毒薬を注射して殺した。
コルベ神父は自ら手を差し出した。死顔は穏やかで輝いていた。
どんな人間にも「自己超越」の力が備わっている。

「精神的に満たされる」
自分の欲望を犠牲にして、他者のためになることを決意

②「自己距離化」
自分の状況から距離を空ける力
自分の感情から距離を空け、状況を客観的に見る力

フランクルは高校生の時から、フロイトのことを学んでいた。
精神分析による「解釈」の問題
無意識の層の中にある不愉快な思い出を呼び起こし、現在の問題と結びつけようとする試み

フランクルは、フロイトの考えを学ぶにつれ、過去の問題が今の状況に結びつく確証がない。
セラピストの主観性に左右される。
「過剰自己観察」の危険性を感じた。
不愉快な出来事、嫌な思い出などが頭の中に渦を巻き、そればかり考えて暮らすようになる。
そうしている内に当事者は不快なことばかり考えて暮らすようになる。
牛の反すうのように、過去の嫌なことを何度も考え症状が悪化する場合がある。
自分に傷を負わせて人を恨む。
深刻なノリローゼに発展することがある。
何年も精神分析を受けたいた患者がロゴセラピーに辿りついてようやく過去の嫌なことから離れたケースをエリザベス・ルーカス先生(フランクルの一番弟子)から何件も教えてくれた。

働ける人は、過酷な労務が待っていた。
未来の希望が持てない時、どうすれば気持ちを維持できるか考えた。
それが「自己距離化」
自分の感情から距離を空け、状況を客観的に見る力

フランクルは心理学の立ち場から自分を見ようとした。
自分が大きな講堂で、自分がこの体験を講演している姿をイメージした。
まさがそれが実現するとは想像できなかったと話した。
自己距離化の能力を高めることで、その状況を乗り越えることができる。

ウィーン市庁舎の3万人の前でフランクルは講演した。
私の父はテレーゼん、母はアウシュビッツのガス室で、兄はアウシュビッツの炭鉱で、妻は別の収容所で亡くなった。
でも、私には恨むという言葉が出ることは期待しないで欲しい。

ドイツ人の中にもユダヤ人を匿おうとした人がいた。
元ナチスの人が本当に反省したら交流を持つようにした。

③「意味の受信」
「意味」を軸にする生き方
「意味」どこで見つけることが出来るか?
「意味器官」のアンテナが精神次元の中に生まれながらに備わっている。
別の言葉で「良心」
「良心」のアンテナを通じて
「今あなたはどうするのですか」と問われている。

どんな状況に置かれているかによって「状況の意味」が変わる。
それによって「意味の要請」もそれぞれに変わる。

同じ状況の中に複数の人がいれば、そこにいる人それぞれがそれぞれに異なる「状況の意味」をキャッチする。

「価値のある意味を実現しようとのミッション」

本当に「良心」のアンテナで受信できれば、誰もが「それはいい」と。
そのためには、エゴを超えて受け取ることが必要。

質疑応答
Q 自己超越、自己距離化の力に宗教が役立つのではないか?
カトリックの神父が自己超越できていた。
A 聖職者が皆、上手く自己超越できるかどうか。逆に世の中にこれだけ貧しい人が多いが、あまりその人たちのことを気遣わない聖職者を見かける。
聖職者が自己超越できるとは限らない。やはり訓練する必要がある。
 宗教は何かの対象に向かって、生きようとする。それが宗教的な生き方。
ロゴセラピーにはその対象がない。それぞれが自分の置きたいものを対象に置く。
透明のままでよい。

Q カウンセラーをしているが、過去のネガティブな虐めや虐待を扱うのではなく、今何をするかを考えるのか。
学生が過去の虐めを離して涙を流す。それを聴いて共感する。その人に「ミッションを考えましょう」と言っても難しい。二刀流が必要だと思うが。
A クライエントの中には語りたい人もいる。問題がはっきりしている場合はそれを聴くのは良いが、それだけでは過剰観察になってしまう。身体のある部位を治療しても同時にその人の免疫力を高める。生きる力を高める必要もある。
過去だけにかかりきりになっていると、危険性がある。
岩礁の例が良い。セラピーに来る人は潮が引いている。
どうにかして潮を高めることも考える。
柔軟性を持って、相手の状況に応じる。

Q 医師でロゴセラピーを10年学んできたが、自己超越、自己距離化は普通の人間はできない。フランクルの中で、宗教、哲学、心理学を勉強して来られたかと。フランクルにとって何が大きいのか。
今フランクルが生きていたらどう言っただろうか?

A どれもだけど、どれが一番とは言えない。頭で考えたものではなく、もっと温かいもの。人間に元々備わっているという信頼があった。3つを超えるものがロゴセラピーを創ったと思う。
世界情勢を不安に思っている。
やりたいと思ってもできない。できるのはなんだろうか?
先ずは耳を澄ますこと。そのために食べるものも飲むものもない人が多くいる。
私は何ができるか。
困っている人に何ができるだろうか。
知らないでいること自体がエゴのレベルにいる。
自分から飛び込む積極性が必要ではないか。

Q 良心のアンテナ不安定、それを維持するには?
人間には誰にも備わっていると、私は人はいつか裏切ると思うが、どうしてフランクルは無限の信頼を持てたのか?
A 自分のアンテナを自分で磨くしかない。立ち止まって考える習慣を持つ。
自分で考え訓練していくしかない。
裏切る人がいても、私自身は裏切らない人間になるかどうかが大切。

Q NHKEテレの「こころの時代」のフランクル6回を録画して何度も見ている。ロゴセラピーについてもっと学びたい。ロゴセラピーをどうやって学びを深めていくか?
A 日本ロゴセラピーのHP見ていただければ、いろいろな機会がある。

Q 心理と身体を超える
 特攻、イスラムのために自爆、オウム真理教イニシエーション
 自己超越には危ない点がある。
A どんな時代でも、誰にとっても価値がある。
それぞれはその人たちだけの意味であったのが問題。
普遍的というのは太古の昔から。客観的価値
ご質問の例は主観的な意味で普遍的でない。

Q 高校生だが、私の周りには自分のことだけでいっぱい。そう言う子にはロゴセラピーの意味、勉強より大切かと、気付かせてあげたい。
A それはなかなか難しい。学校から帰ったら塾、良い大学、良い会社と。まるで刑務所にいるよう。
子どもたちの時間のなさ。ドイツは午前中で学校が終わる。
働く人も朝早くから夜遅くまで。
誰もがそれを変えようとしたいと願っているがなかなかできない。
もっと大切なものがある。
それをあなたに考えて欲しい。
皆、狭い主観的な意味に囚われている。

感想
 パワーポイントが言葉よりも画像を活用され、時間をかけられたと思いました。
その画像からのイメージも理解を助けました。

 話だけでなく、実際の例でもって説明されたので理解しやすかったです。

最後のスライドが、勝田茅生氏からのメッセージだと思いました。

ロゴセラピー関連の本を読み、それをHP(ロゴセラピー)に挙げています。
自分のために行っています。
それが他の人のためにもなると嬉しいです。