幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

日本で一番「面積が小さい市」を持つ都道府県はどこ? 気になる正解率は26%だった ”このアンケートの取り方(4択)だと、知らなくても正解率は25%”

2024-11-29 09:03:33 | 社会

日本で一番「面積が大きい市」を持つ都道府県は岐阜県高山市です。それでは、日本で一番「面積が小さい市」を持つ都道府県はどこかご存知でしょうか。

  今回アンケートで尋ねたところ、回答者全体の約3割が正解しました。 記事後半では、日本で一番「面積が小さい市」を持つ都道府県の経済面を紹介します。


 日本で一番「面積が小さい市」を持つ都道府県はどこ?

 LIMO編集部が全国の10歳代~60歳代の男女100名を対象に、「埼玉県」「東京都」「京都府」「大阪府」の4択のうち、「日本で一番「面積が小さい市」を持つ都道府県はどこでしょうか」というアンケートを取ったところ、全体の38%が東京都と回答。 次に多かったのが同率26%の埼玉県と大阪府。そして10%の京都府という順番になりました。 ちなみに各県の面積は、大きい順で以下の通りです(出所:国土地理院「都道府県別面積の順位」*は参考値)。  
・京都府 4613.21平方キロメートル  
・埼玉県 *3798.08平方キロメートル  
・東京都 *2188.67平方キロメートル  
・大阪府 1901.42平方キロメートル

 4つの都府県の「面積が小さい市」を比較すると…

国土地理院が公表している「全国都道府県市区町村別面積調」によると、2024年7月1日時点で日本で一番「面積が小さい市」がある都道府県は、埼玉県です。 日本で一番面積が小さい市は埼玉県の蕨市で、面積は5.11平方キロメートルとなっています。市の外周は約12キロメートルで、徒歩約3時間で1周できる大きさ。また、蕨市は面積が一番小さいだけでなく、人口密度が全国で一番高い市でもあります。
 蕨市に続いて2番目に面積が小さいのは、東京都狛江市の6.39平方キロメートル。3番目は京都府向日市の7.72平方キロメートル、4番目は東京都国立市の8.15平方キロメートルでした。 面積が小さい市のランキングを見てみると、TOP10には東京都の市が5つランクイン。そのほか、埼玉県、京都府、大阪府と、県面積の小さい都府県の市が多くランクインしました。 ちなみに、日本で一番面積が大きい市は岐阜県高山市で2177.67平方キロメートル。蕨市と高山市では面積に426倍もの差があるのです。

感想
 知らない人が4択だと25%の正解です。
このようなアンケートではなく、「日本で一番面積の小さい市を答えてください」との質問にすることでした。
 また誰に質問するかによっても変わります。埼玉県民に確認するともっと正解率が上がるでしょう。
誰にアンケートしたかで結果は変わります。

 アンケート結果は誰にどのように質問して取ったかによって変わります。
そのことを頭に入れていないと結果を鵜呑みにして間違えたインプットが入ります。

生成AIで誤情報作成の福岡観光サイト閉鎖へ 実在しない名所紹介 ”AIを使っているのではなく、AIに使われている”

2024-11-29 02:07:02 | 社会

誤った記事が掲載された「福岡つながり応援」のサイト画面。福岡市や福岡県飯塚市の後援が表記されているが、現在は消えている
 福岡県の魅力を発信するインターネットサイトに実在しない観光名所やご当地グルメが紹介された問題で、サイトを運営する東京のウェブ関連会社は28日、キャンペーンサイト「福岡つながり応援」を30日付で閉鎖することを明らかにした。
 サイトは、11月に福岡市の「うみなかハピネスワールド」や古賀市の「鹿児島湾」など誤った観光情報を配信した。運営会社によると、記事は生成AI(人工知能)で作成したが、指摘を受けて削除された。運営会社の社長は閉鎖の理由について「全国の魅力を発信しようと始めたが、結果的に不信感を与えたため」と話した。
  キャンペーンは福岡市や飯塚市が後援していたが、問題を受けて両市とも後援を取り消した。【平川昌範】

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000098210.html
官民連携の地方創生WEBキャンペーン「福岡つながり応援」、福岡を応援する30名の仲間を募集! ファーストイノベーション 2024年11月3日 00時38分
 株式会社ファーストイノベーション(本社:東京都中央区、代表取締役社長:木ノ根雄志、以下ファーストイノベーション)

感想
 AIを100%信じていることが間違いの根源でしょう。
まるでAIの奴隷と同じです。
正しいかどうかの判断も持たないのは運営会社だけでなく、福岡市や飯塚市の担当者も同じです。
 このような失敗事例から学び、次に生かすことなのでしょう。そして私も学びたいと思いました。
 

「優秀な人材」が突き当たる壁 ”なるほど「七つの壁」”

2024-11-29 01:48:11 | 社会

永年、様々な人材の成長を支援するマネジメントの立場で仕事をしてきたが、しばしば、一つの逆説を見てきた。

それは、有名な大学を出て「優秀」と思われた人材が「成長の壁」に突き当たるという逆説である。では、その「成長の壁」とは何か。筆者は、新著『成長の技法』(PHP文庫)において、成長を止める「七つの壁」と、その壁を越える「七つの技法」を述べたが、本稿では、その要点を紹介しておこう。

まず、第一が「学歴の壁」。これは、有名大学を出た高学歴の人材が、しばしば突き当たる壁であるが、実社会における「職業的優秀さ」と「学歴的優秀さ」が、全く違った能力であることに気がつかず、論理的思考力や文献知修得力といった「学歴的能力」の次元に安住し、直観的判断力や体験知修得力といった高度な「職業的能力」を学ぼうとしないという問題である。

こうした人材の成長を支えるには、まず、自身の持つ「職業的能力」の「棚卸し」をすることの大切さを教えることが第一歩となる。

第二は「経験の壁」。これは、優秀ではあるが、「仕事は、結果さえ出せばよい」との姿勢であるため、その仕事の「経験」の振り返りを行い、謙虚に課題を発見し、仕事の技術や心得を磨いていけないという壁である。こうした人材の成長を支えるには、「経験」を糧として技術や心得を高めていく「反省の技法」を具体的に教えることが第一歩となる。

第三は「感情の壁」。これは、せっかく優れた能力を持ちながら、しばしば自分の感情に流され、他人の気持ちが分からないため、物事を上手く進められないという壁である。こうした人材には、会議において、自分の主張をする前に、まず、心を静め、一人一人の参加者の気持ちを想像する「心理推察の技法」を教えることが第一歩となる。

第四は「我流の壁」。これは、優秀で器用ではあるが、仕事の「基本」を疎かにし、「我流」で仕事に取り組んでいるため、プロフェッショナルとしては、あるレベルから上に伸びていけないという壁である。

こうした人材は、優れた上司や先輩から謙虚に学ぼうという姿勢が弱いという傾向があるが、その背景にあるのは「自分の流儀で仕事はできる」という慢心である。従って、こうした人材には、まず、その慢心による「能力開発の機会損失」の大きさを教えることが第一歩となる。

第五は「人格の壁」。これは、緻密かつ真面目な性格で、的確に仕事をこなすが、いつも「一つの人格」で仕事に取り組むため、様々な状況に合わせて適切に人格を切り替え、柔軟に対応することができないという壁である。

これは「優秀だが、頭が堅い」と評価されてしまう人材でもあるが、こうした人材には、世の中の優れたプロフェッショナルは、分野を問わず、誰もが「幾つもの人格」を持ち、それらの人格を状況に合わせて使い分けていることを教え、自分の中に幾つもの人格を育てていくことの必要性を教えることが第一歩となる。

第六は「エゴの壁」。これは、優秀ではあるが、エゴが強すぎるため、自己主張が強く、周りの人間を遠ざけてしまい、チームワークを壊してしまうという壁である。

こうした人材は、あまり仲間を誉めることができず、仲間に対する競争心や嫉妬心で無用のエネルギーを使ってしまう傾向があり、何よりも、自分の「エゴ」が見えていないという問題を抱えている。従って、こうした人材には、ときおり静かに内観をして、「心の中のエゴの動き」を見つめるという心理技法を教えることが第一歩となる。

最後の第七は「他責の壁」。これは、仕事で「失敗」に直面したとき、その原因を「自分以外」に求めてしまうという壁である。

こうした人材は、プライドが高く、過去の成功体験が心の拠り所となっているため、失敗に直面したとき、「他責」の意識に流され、責任回避や責任転嫁の言動に向かう傾向がある。こうした人材には、さらに成長していくためには、失敗の原因を「外」に求めず、「自分の何が至らなかったか」を考える姿勢、すなわち「引き受け」の姿勢の大切さを教えることが第一歩となる。

こう述べてくると、マネジメントの立場にある読者は、自身が預かるメンバーの中にも、優秀だが成長が壁に突き当たっている人材がいることに気づかれるだろう。彼らの成長を支えるには、上記のように、まず、彼らが直面している壁を理解させることが第一歩となるが、実は、それは容易ではない。耳の痛いアドバイスを受けて、なお、彼らが、それを聞き入れる気持ちになるためには、何よりも、我々の「人間力」と、メンバーへの「愛情」が問われるからである。

田坂広志◎東京大学卒業。工学博士。米国バテル記念研究所研究員、日本総合研究所取締役を経て、現在、多摩大学大学院名誉教授。シンクタンク・ソフィアバンク代表。世界経済フォーラム(ダボス会議)Global AgendaCouncil元メンバー。全国7300名の経営者やリーダーが集う田坂塾・塾長。著書は『人間を磨く』など90冊余。 


感想
 なるほどと思うことばかりです。
謙虚さを持つこと、学び続けること。そして自分の顧客のことを考えることなのでしょう。