いちごを連れて夜間徘徊中(散歩です)、今年初めて、こおろぎの声を聴きました。夏は暑いので、昼は我慢してもらって(散歩しても車の下に入り、いちごだけ涼しい顔)、夕食後と夜間の2回、散歩しています。
今日、8月7日は立秋。北陸の梅雨明けは8月3日だったので、短い夏でした(笑)。
こおろぎが暦を意識しているわけではないので、偶然なのでしょう。
実際の気象は、今日あたりから太平洋高気圧が勢力を増し始め、今後少なくとも1週間はカンカン照りの猛暑になる見込みで、大気も安定しゲリラ豪雨も治まる傾向です(夕立程度はあるかも)。福井も今日は暑くなり33.5℃まで上がり、6時でも30℃以上あります。しかも、まだ湿度が高くて相当蒸し暑いです。
なので、こおろぎは気温を察知して鳴き始めるわけではないようです。
ただ、夏至の頃より日の入りが20分ほど早くなっているので、夜の長さに関係しているのかもしれません。
先ほども書きましたが、北陸は3日にようやく梅雨が開けました。3日(土曜日)は梅雨明けを意識させる晴天でしたが、その後、4日(日)、5日(月)、6日(火)と大気が不安定で梅雨末期のような天気でした。実質、今日(7日・立秋)が梅雨明けと言ってもいいです。
北陸、東北を除いて、梅雨明けは非常に早かったです。福井県、石川県、富山県も梅雨明けと言っていい状況でしたが、新潟県が梅雨明けと言えない状況だったので、梅雨明け宣言は為されませんでした。
梅雨は南北の差で状況が大きく違うので、南北に長い北陸の場合は北陸南部・北陸北部と分けた方が実情に合います。
全国的にも梅雨明け宣言されてしばらくして、太平洋高気圧がやや後退してしまったので、完全な夏空ではなく、毎日のように集中豪雨がどこかで起きてしまう状況でした(福井もほぼ同様です、おおむね晴れて蒸し暑い日が多かったです。7月の雨量は平年の1.5倍)そもそも、梅雨明け宣言なんて、気分的なもので自然にとっては意味はないので、しなくていいのではないでしょうか。
今日、8月7日は立秋。北陸の梅雨明けは8月3日だったので、短い夏でした(笑)。
こおろぎが暦を意識しているわけではないので、偶然なのでしょう。
実際の気象は、今日あたりから太平洋高気圧が勢力を増し始め、今後少なくとも1週間はカンカン照りの猛暑になる見込みで、大気も安定しゲリラ豪雨も治まる傾向です(夕立程度はあるかも)。福井も今日は暑くなり33.5℃まで上がり、6時でも30℃以上あります。しかも、まだ湿度が高くて相当蒸し暑いです。
なので、こおろぎは気温を察知して鳴き始めるわけではないようです。
ただ、夏至の頃より日の入りが20分ほど早くなっているので、夜の長さに関係しているのかもしれません。
先ほども書きましたが、北陸は3日にようやく梅雨が開けました。3日(土曜日)は梅雨明けを意識させる晴天でしたが、その後、4日(日)、5日(月)、6日(火)と大気が不安定で梅雨末期のような天気でした。実質、今日(7日・立秋)が梅雨明けと言ってもいいです。
北陸、東北を除いて、梅雨明けは非常に早かったです。福井県、石川県、富山県も梅雨明けと言っていい状況でしたが、新潟県が梅雨明けと言えない状況だったので、梅雨明け宣言は為されませんでした。
梅雨は南北の差で状況が大きく違うので、南北に長い北陸の場合は北陸南部・北陸北部と分けた方が実情に合います。
全国的にも梅雨明け宣言されてしばらくして、太平洋高気圧がやや後退してしまったので、完全な夏空ではなく、毎日のように集中豪雨がどこかで起きてしまう状況でした(福井もほぼ同様です、おおむね晴れて蒸し暑い日が多かったです。7月の雨量は平年の1.5倍)そもそも、梅雨明け宣言なんて、気分的なもので自然にとっては意味はないので、しなくていいのではないでしょうか。